検索結果

自粛

全7941件中7941~7941件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新潟県・長岡市川口(イベント)

    こんにちは。 私は、「未来へつながる 川口まつり」(新潟県・長岡市川口)ですが、2008年から見ております。日曜日のメインである、女みこし(神輿)を見学していて、思い出もあります。「川口まつり」のメインである女みこしが祭りに加わったのは、1983年(昭和58年)からになります。当初は段ボールみこしや発泡スチロールで制作したみこしだったそうです。今のみこしになったのは、平成2年(1990年)からようです。最初は、婦人みこしの名前だったそうですが、1996年(平成8年)からは現在の女みこしに変わったとのことでした。私自身は、2008年(平成20年)から見ていて、2009年(平成21年)までと、2012年(平成24年)と2013年(平成25年)、4年見なかった年があって、2017年(平成29年)から2019年(令和元年)まで、2023年(令和5年)と2024年(令和6年)までの現在に至っています。参加した年もあって、2009年には夜のメインイベントである「川口総にわか」という踊りがあるようで、それを体験してみましたが、当時は10曲(ただし、曲名が変わっても、踊り方法は同じ)でした。中には、女性たちだけの演奏するところもあったようです。後から教えてもらった話では、「川口まつり」で披露する「総にわか」ですが、8月のお盆の時期に盆踊り(おそらく8月13日~15日前後)が行われるらしいです。2017年、あの時は土曜日でしたが、2009年から始めたみこし会「越後川口 川神会」ですが、この年(2017年)だけ、神輿担ぎに体験参加させていただきました。いい勉強になりました。それ以降ですが、コロナ過などもあり、2022年から土曜日(1日目)のみの渡御となりました。日曜日は女みこしのみの渡御になり、猛暑になりながらも渡御は続けたとのことです。特に、2018年(平成30年)は渡御コースを短縮することもあったり、時には雨になったケースもあったりしたと聞いています。さらに、私自身ですが、グリーンピース入りのコシヒカリ(本来なら参加者のみのごはんのことです)が、私にもいただいた思い出もあります。2008年に続いて2回目の体験となりました。皆さんにはお礼を言いたいと思いますね。こういう体験はなかなかないと思いました。「未来へつながる 川口まつり」に行った経験がある方、おりましたら教えて下さい。