• 受付中

報酬付き

シーケンサー(三菱)への配線方法

ループコイルを2つ(入口、出口)とICカードの入力信号をシーケンサーで制御してゲート開閉をする機器を製作しているのですが初歩的な質問かもしれませんがループコイル1つで信号線は2本ですけどシーケンサーのX0に繋ぐとした場合1本をX0でもう1本はcomに繋げばいいんでしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1108/2309)
回答No.1

そもそも「ループコイル」って何? https://cobby.jp/loop-coil-orbis.html https://www.public-s.com/category_39/1082.html 三菱電機のシーケンサでループコイルを直接入力できるのはアリマセン 所謂、RFIDシステムの事なら https://www.fa.omron.co.jp/products/category/automation-systems/rfid-systems/hf-band-rfid/ https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/solutions/psm/psh/solution/detail/?companyid=o8yu3l1byq&solutionid=o8yu3l1byq-Solution1 ただ、これをループコイルって呼ぶ事はない 近接センサ https://www.fa.omron.co.jp/products/family/3790/ これもループコイルとは呼ばない 原理的にはコイルなんだが https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/41/17/index.html#1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • PLCラダープログラム

    GXwork2のプログラムで教えていただきたいことがあります。 ループが2つあり間にゲートがあるよくあるコインパーキングの入口出口共有の施工です。 シーケンサーの X0にループ1(L1)の信号 X1にループ2(L2)の信号 Y0にゲート開の信号 入庫はL1がONでゲートが開き車がゲートを通過してる間はゲート自体にある障害物センサで開いたままで通過後ゲートが閉じる。 出庫は入庫の逆です。 流れを書くと 入庫 L1 ON→ゲート開→L1 OFF→★L2 ON→L2 OFF→ゲート閉 出庫 L2 ON→ゲート開→L2 OFF→★L1 ON→L1 OFF→ゲート閉 ここで教えて頂きたいのが lx0l---- l----(Y0) lx1l-----l 上記のような簡単なラダー図だと 入出庫共に★マークの動作の時にお互いの1番最初の動作でゲート開信号を送ってしまいます。 これを入出庫共に動作が完了するまで互いに干渉しないようにするにはどのようなプログラムも書いたらいいでしょうか?

  • 三菱シーケンサとエンコーダーの組み合わせについて

    客先より安価なスピンドルの製作を依頼され、使用する部材の選定を 行っています。 そこで、下記組み合わせでも検出及び制御が可能か教えてください。 可能な場合は接続方法・プログラム例についても御教示ください。 シーケンサ FX1Sシリーズ エンコーダー 10CT~100CT程度のオープンコレクタ出力 検出条件は最大5000RPMで、エンコーダーからの位相差信号により 加減算が出来る必要があります。 FX2NCにFX2N-1HC の組み合わせしか方法が無いのでしょうか? (メーカーより勧められました) どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • ETC・・・・

    ふと思ったのですが、ETCはノンストップで料金所を通過できるシステムだと思うのですが、そのためには入り口でETCゲートに入る必要がありますよね。  問題はここからなのですが、出口でETCゲートに入るのはわかりますが、まだ全てのICのゲートはETCになってません。ETCが未整備のICで降りた場合はどうやって清算するのですか? 入り口でETCのゲートを通るので通行券持ってないですよね・・・

  • シーケンサーの母線について教えてください。

    当方、仕事でシーケンサの図面の理解が必要になりました。 簡単な自動機や機械の修理についてなのですが、全くと言っていいほどの素人です。さしあたって数冊の入門書を購入し、読んでみましたがほんの僅か程度の理解しか出来ていません。あまりにも低いレベルでの質問で恐縮ですが、左右にある制御電源母線の意味について教えてください。 PがブラスでNがマイナスとのことだそうですが、通常の電気回路の電線のことなのでしょうか? また、PとNの母線の間に接点やリレーのコイルがあり、Nの母線につながっています。出力とのことですがこれはNの母線を通って出力されるという意味ですか?正直、この程度なのですが、この私でも理解できる初歩の初歩みたいな入門書なりをご存知なお方がおられたら、教えてもらえませんか?1行、2行のシーケンス図なら解かりますが、数十行になるとどことどこが関連しているのかわかりません。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • FETの接続先がわかりません

    コイルとコンデンサ、ダイオード、そしてFETを使用して昇圧回路を製作しているのですが FETのゲートに入力信号を与えてON OFFを繰り返すのは知っているのですが、 入力信号とは何(どんな電子部品)のことを指しているのでしょうか?またゲートの先はどの部分に接続すればいいのでしょうか? 

  • COMポートの動作について

    初心者ですので、勉強も兼ねて最近AVRマイコンによる 外部機器のコントロールを、シルアルポートを使って制御する 機器を作ろうと思っていました。 構成は AVRマイコン←→ADM3202A(RS-232C変換IC) ←232Cケーブル→PCのCOM1 を接続しています。 ここで、PC電源のON/OFFと、サスペンドのON/OFF時に 僅かにPC側のCOM1ポートに信号が出ているのですが、 これは何の信号なのでしょうか? 制御したい機器が、PC電源(サスペンド込み)のON/OFFで リレーを1回動作させ、外部機器のON/OFFをしたかっただけ なので、僅かに出たこの信号でPCのON/OFFを感知出来て しまったので、このままで良いと言えばいいのですが、 何だか腑に落ちないので、何の信号がCOM1から出ているのか ご存知の方いましたらご教示下さい。

  • ETCのシガーソケット電源供給で、高速道路内で抜いても良いの?

    ETC機器をシガーソケット電源供給で利用予定ですが、ICでゲートINしてから、高速道路内で1度抜いても良いのですか? たとえば、SAなどでエンジン止めるとシガー電源には自動的に電源遮断されますよね?ソケット抜くのと同じことで。 (私の車にはACC連動と常時供給の2ソケットありますが、バッテリー上がり防止のためACC連動に差す予定) このときゲート入口の時の情報が消えるということは大丈夫でしょうか? ICゲートINの記憶はカードにしてると他の質問で書かれてましたが、カードを抜いてもいいくらいなので大丈夫かなとは思いますが、初めての利用なので出口でドキドキしたくないので確認したいです。お願いします。

  • XLR接続スピーカーは、作れないのでしょうか?

    XLR接続マイクは、ボイスコイルの中間にニュートラルをとって、交流信号を拾ってます。スピーカーの場合ケーブルが2本なので、脈流信号になります。入口がせっかく交流んおに、出口で脈流になるのはもったいなく思います。

  • 印鑑押し方法

    お世話になります。 書類に遠隔から印鑑を押す機器を製作したいのですが、機械設計の経験がありません。実印程度の大きさの物をどういう部品で駆動(印鑑押し)すれば良いか分かりません。エアーシリンダーとかで良いものでしょうか?X、Y軸用のアクチュエータ、ロボットもどう選定してよいものか分かりません。押す位置は、遠隔カメラで確認できるものとします。 どなたか教えていただけませんか?(電気設計でシーケンサーによる単軸ロボット、エアーシリンダーを含む制御は経験しています)

  • ETCの清算方法

    高速料金をETCで料金決済する場合 ETCの機械(相手側)はこちらの車のナンバーは読み取って照合しているのでしょうか? もしそうなら、車間をつめて走行したばあいゲートは開かないのでしょうか? また、IC入り口で通行券を手で受け取り出口でETCカードを係員に渡して清算した場合に料金は半額になるのでしょうか? (もちろん、通常のETC車載機にて通行すれば半額になる条件は満たしているとしてのことです) 入り口でETCゲートが故障していた等の理由で通常に入ることができない場合は通行券を受け取るしか無いと思うのですが... すみません。どなたか教えてください。

質問する