• ベストアンサー

蛍光灯の点灯菅の寿命はいつ?

蛍光灯のスイッチを押しても、 3秒後くらいに蛍光灯が点灯するのは、 点灯管の不良、寿命ですか?? とりあえずは数秒待てば、点灯するので、 寿命がいつなのか、分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ 大昔の物なら、3秒、、、そんなのもあるんでしょうけれど、20年くらいという今世紀の物であれば、これはかなり劣化しているなぁ。と考えた方がベターでしょう。 私自身も、まだまだLED化せずに蛍光灯照明機器もたくさん利用しています。 新しい蛍光管に取り替えた時、スムーズに転倒できない場合、個人的には1.5秒くらいを超えたら、点灯管(グロー球)を交換します。 (ガラス管の場合は、劣化すると黒ずんでくるので、その見た目だけで蛍光管と一緒に交換することもあります。) 蛍光管が寿命となって、チカチカした状態を繰り返すと、点灯管の劣化が進みます。逆に点灯管が劣化した状態ですと蛍光管の劣化が早まります。 多くのメーカーは、蛍光管の交換時に点灯管も一緒に交換することを推奨していますが、経験則としては蛍光管の交換2回目には点灯管も交換するくらいでも、いいのかな?って思っています(あくまで、個人の感想です、、ヨぉ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • RiRiEL
  • ベストアンサー率53% (1138/2127)
回答No.3

こんにちは。 パナソニックのFAQに詳しい説明がありますが、 https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/104103 点灯に時間がかかっていたり、ちらつきがある場合は蛍光灯の寿命を短くしてしまう原因になりますので、蛍光灯を交換する時に点灯管も同時に交換されたほうが無難です。 点灯管には電子回路を用いることで通常の点灯管よりも長寿命で瞬間点灯が可能な電子点灯管があります。値段は通常の点灯管より割高になりますが、蛍光灯と同時交換をしなくても長く使用できるのでお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

寿命ではなくても点灯が遅い場合もあったりするので、経年が進んでいなくてそれでも点灯までの時間が遅いのに不便を感じるようでしたら、一度、電子点灯管(電子グロー)に変更してみるのも手かと思います。 恐らくFL40辺りの蛍光ランプを使用している器具なのかと思いますが、いま付いている点灯管(グローランプ)がFG-4Pであれば、FE-4Pとの交換を検討されてはどうでしょうか。 電子グローは価格もやや高くなりますが寿命も長いですし、点灯タイミングが早くなればそれはそれで今回の場合、利点としてはあると思います。 蛍光ランプとの組み合わせなどの確認が必要になりますが、参考になるWebページへのリンクを記載します。 【参考リンク】 https://www.akaricenter.com/mame/mame-grrow.htm https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/101130/~/%E3%80%88%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF%E7%85%A7%E6%98%8E%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%80%89%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1%28%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%29%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1457/3800)
回答No.1

点灯管が消耗している為、動きが鈍くなっている為と思います。 点灯管は内部に「バイメタル」という熱で変形する物体を使って一時的にON/OFFを半自動的にやったあげるものですが、バイメタルの質が悪くなったか、その周囲に何かが付着して寿命に近くなったものと思います。 点灯管自体はあまり高価ではないので早めに交換された方が蛍光灯の寿命を短くしなくて済むと思います。おそらく200円前後でついているものと同じ仕様のものに変えて上げるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蛍光灯が点灯直後に暗くなる

    つい最近買ってきたリビングの蛍光灯ですが、このごろになって 少し暗くなったような気がしてました。気をつけて見ていると、スイッチを入れた瞬間は普通に明るく点灯するのですが、直後に(1秒か2秒後)フッと少しだけ暗くなるのに気がつきました。 NEC製 15LKZ786SG という、スリム管3灯のものなんですが、管の寿命が3本一緒にくるとも思えないし、器具の故障でしょうか。このような現象について何かお分かりの方はいらっしゃいませんか。

  • 蛍光灯 電子点灯管に変更すると寿命伸びますか

    グローよりどのくらい寿命が増えるのでしょうか? 電子点灯管というのは安いし何年も使用できるみたいですね 蛍光灯の寿命がどのくらい伸びるのでしょうか? データのURLとかありますか?

  • 蛍光灯がつかなくなりました。

    蛍光灯がつかなくなりました。 点灯管のいらないタイプなのか、見あたらなかったため、 蛍光灯を新しく買ってきました。 新しいのをセットしてスイッチを入れましたが、チラチラします。 さらにほっといたら消えてしまいました。 蛍光灯の不良かと思いましたが、別のにつけたらちゃんとつきました。 そこで、照明器具本体の故障か、点灯管がどこかにあってそちらが 切れているのかどちらかだと思うのですが、どちらかわかりません。 この照明器具は、買うとき「インバータータイプ」と言われたのですが、 インバーターだと点灯管はないのでしょうか? それとも、点灯管が見えないところにあることもありますか? 照明器具は、10年くらい使っています。 また、買ってきた蛍光灯は「インバータにも使える」と書いてあります。 やっぱり、照明器具を買って来るしかないんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 蛍光灯を点灯させても、2~5秒くらいできれてしまいます。

    蛍光灯を点灯させても、2~5秒くらいできれてしまいます。 きれた後、スイッチを押せば、また点灯して、すぐきれます。 蛍光灯を交換すればこの症状はなおるのでしょうか? 3年ほど交換していないので、蛍光灯が悪いとは思いますが、 ついてすぐ切れるという症状なので、もしかしたら、蛍光灯以外の 何かが故障してるのかと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の点灯時にだけ、時々、点滅する原因として

    アドバイスください。 松下電工のツインパという蛍光管を使った蛍光灯で、購入から6年くらい経過しています。 ここ数日、蛍光灯のスイッチをONにしたとき、点滅状態となり、正常に点灯しません。 蛍光管を変えても同じ症状で、本体のインバーター等の基板の不良と思われます。 教えていただきたいのは、 何度か、スイッチのオン、オフを繰り返すと、何度かめに、きちんと点灯するのです。 一度点灯すると、スイッチをオフにするまで、明るく、正常に点灯し続けます。 本体側の基板に故障があるとして、原因として、どんなことが考えられるでしょうか? (本体内の基板を目視する限り、コンデンサの不良や配線割れ、一切の異常はありません)  インバーター式蛍光灯で、一般的に思い当たるところ、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯が点かない

    借りている倉庫の電気なのですが 蛍光灯が備品としてついています。 防犯上、常に明かりとして蛍光灯を点けっぱなしにしているのですが 用事があり10日ぶりくらいに今日行ってみると消えていました。 蛍光管の寿命で消えていた(両脇が真っ黒に)ので まったく同じタイプ(同ワット)の蛍光管と 念のため点灯管を買ってきて付け替えたのですが 何度チャレンジしても点灯しません。 どう見てもどこにでもあるような 蛍光灯なのですが、ここで質問です 蛍光管の球が切れて長期間スイッチが入った状態で放置すると 漏電や火災防止のため安全装置のようなものが働いて 例えば内部にヒューズがあってそれが切れて ヒューズも交換しないと点灯しないとか どこかにリセットボタンがあってリセットしないと 点灯しないとか あるいはスイッチをオフにしてから しばらく時間が経てば自動復帰するとかあるのでしょうか? (他は電気が点いているので停電等ではないです)

  • 点灯管(グロウ)の寿命はどれくらいでしょう?

    蛍光灯のハシッコにつける小さくて丸いのです。 蛍光灯を買いに行くと「点灯管もいっしょに取り替えたほうがいいですよ~」とかいわれます。 けど、なんか嘘っぽいんですよねぇ。 本当のところはどうなんでしょうか。 寿命または換え時って、いつ頃なんでしょうか? 蛍光灯は完全に切れる前に(パカパカする前に)交換しています。1年くらいです。 どなたか教えてください。 できれば根拠もお願いします。

  • 蛍光灯がなければ点灯管も不要?

    明るすぎるのが嫌なので、蛍光灯を何本か外しています。 外した箇所は点灯管も不要なのでしょうか。 (点灯管不要の蛍光灯ではありません)

  • 電球型蛍光灯が点灯しません

    昨日、お風呂場の電気のスイッチを入れたのですが、 点灯しませんでした。 蛍光灯が古くなったのだろうと、 本日買ってきたので取り付けて見たのですが、 スイッチを入れたところ、一瞬ついたのですが、 蛍光灯のカバーをつけようとカバーを取って近づけたところ、 (それくらいの長さ・・・) 電気が消えてしまいました。 型があってないのかと思ったのですが、前のと同じ40形です。 蛍光灯の不良品でしょうか? それとも電源自体の問題でしょうか? マンションなので管理の人に言うべきか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 点灯管を交換しても蛍光灯がつきません

    よる電気をつけていたらいきなり消えました。 ブレーカーが落ちたのかと思いましたが問題なく 点灯管や蛍光灯自体も問題ないようです 何故かというと 点灯管は他の器具では問題ない 蛍光灯も同じで他の器具ではつきました。 気になることがありまして 問題の器具は【40ワット】の照明器具なんですが 【32ワット用の点灯管】を取り付けると一瞬だけ蛍光灯が点くのです。 40ワット用の点灯管を取り付けると3個あるのですがどれも反応しません。 32ワットの点灯管を取り付けるとなぜか一瞬反応します。よって通電はしているようです。 点灯しない原因は何が考えられますでしょうか ちなみに ひとつのスイッチで 40Wの照明器具を2個点くようにしてあります。 そのうち一つだけ点灯管をはずして片方のみで使用しておりました。 まだ定かではないのですが 問題の症状はその2個の照明器具同時に発生しているようです。 器具自体ではなく配線の問題でしょうか?? どんな可能性があるか教えてください。