医療

全32520件中1~20件表示
  • 報酬付き

    医療的ケア児が両親のケアミスにより死亡した場合

    先日実子が1歳で亡くなりました。 心臓病と喉頭軟化症により人工呼吸器をつけていました。 1年間の入院の末、退院し、落ち着いていたので妻と一緒に買物に連れ出した時、ベビーカーを見ると子供は息をしていませんでした。 5分前には元気でしたが、急な出来事でした。 後から妻とケアの過程を振り返ったのですが、人工呼吸器が一瞬外れたのではないかという話が出ました。 アラームが鳴っていたかもしれませんが、妻と話していたのと近くに路面電車が通っていたことで気づかなかった可能性があります。 今子どもの剖検の結果待ちなのですが、もし人工呼吸器停止による窒息だった場合我々が罪に問われるのではないかと心配しています。 もちろん殺そうなどとしたことはありませんが、ケアをミスしたかもしれません。 加えて妻は看護師です。資格にも影響するのではないかと心配しています。 故意でなくとも実子のケアを怠ったことで死亡した場合有罪になるのでしょうか。

  • 目的外・本人の希望しない治療行為について

    医師が必要と判断する治療であっても、本人が治療を受ける気持ちがなければ、医師は治療を行えないと思うのですがどうなのでしょうか??? 例えばですが、大学病院のような総合病院で、整形外科の手術で、入院し、外科手術を受けたときに、入院期間中に内科にかかる治療(本人の希望しない、あるいは本人が拒否する意思を明確にしたにもかかわらずの治療)を施された場合、何かの法律に違反しないでしょうか??? もし、違反をするということであれば、法律名と、条文を教えてください。 それと、このような事例の相談に応じてくれる国なり地方公共団体の機関というのはあるのでしょうか???

  • 報酬付き

    脳脊髄液減少症と分からずに長年デパス服用

    20年以上もの間、365日一日中起こっているクラクラ目眩のようなものと、まるで物凄く重い機械を入れてるかのような頭重と背中の重さと痛みがあり、普通に生活出来なくなり寝たきりでした。 色々な科にかかりましたが、鬱病とかパニック障害と言われ治療をしましたが、肝心の症状は取れず、精神薬の副作用の目眩やら倦怠感やら吐き気やらで、余計に悪化してしまい半年で治療をやめました。 デパスだけは1ミリ服用すると、筋弛緩するせいか二割か三割はマシになるので、結局原因も分からないので、20年以上デパスだけをを服用してここまで生活してきました。 ただしデパスを服用しても、症状が良くなるわけではありません。 こんな状態でも何とか子供二人を育て上げ、自分も歳をとり益々体も頭も辛くなり、最近総合病院を受診しました。 そうしましたら脳脊髄液減少症のうたがいがあると言われ、早速入院し検査を受けました。 やはり髄液漏れが各場所であり脳脊髄液減少症であることが分かりました。 ですが、問題は治療方法がないという事です。 ブラットパッチたいう治療があるそうですが、20年以上も経過していると、ブラットパッチはほぼ100%効果はなく、急性期であっても効果はまずまずとの事を言われました。 専門医にこのような事を言われ、治療方法がなく途方に暮れています。 この先あと20年も30年もデパス飲みで生きていけるのか、物凄い不安感でいっぱいです。 15年近く名医と言われる漢方医にもかかり治療受けましたが、症状は全く改善されませあでした。 このようなかたいらっしゃいませんでしょうか?

  • 報酬付き

    透析患者の心不全の原因に廃用症候群は関係ある?

    私が働いてる介護施設で、3月にインフルで入院にしていた透析患者さんが、4月に退院した際、滑落事故を起こしてしまい、危険ということでそれまで使用していた手足併用の6輪車椅子から腕のみの4輪車椅子に乗り換えることになりました。 そのせいか5月下旬には足こぎの力が弱まり廃用が指摘されてしまいました。 そして3月の入院の際にも心臓が弱っていることも示唆されていましたが、つい先日心不全で緊急入院となってしまいました。 彼の心不全の原因に6輪車椅子を辞めて、脚に廃用を来した事は関係あるのでしょうか? そうだとしたら私をはじめとした職員の監督不足で滑落事故を起こさせてしまったことでこんなことになり大変いたたまれないです。 どなたか詳しい方、客観的な意見をお願い致します。

  • 痩せすぎの人へのサポート

    bmiが高い人のためのサポートってたくさんありますが日本に、bmiが低すぎる人向けのサポートって  あるんですか? 拒食症じゃない場合は、なにもないですか?  bmiは高すぎより低すぎのほうが危険(画像参照)らしいので 肥満外来があるなら痩せ外来、飢餓外来が あってもいいはずです

  • 【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険

    【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険未加入者でも適用されますか? また高額療養費制度は1ヶ月間の医療費が高額の場合に適用されますが、1年間10万円以上の医療費がかかった場合に適用される医療費控除とW受給出来るのでしょうか? また高額療養費制度は収入と年齢で自己負担限度額が決まるそうですが、その表はどこで見れますか? 高額療養費制度の申請も医療費控除の申請と同じ確定申告時に申請するのでしょうか? その場合は高額療養を受けていることが会社にバレるのは仕方が無いことなのでしょうか? 高額療養が必要な持病に侵されていると会社にバレたらクビになるのでは?リストラの退職勧告か左遷される気がします。

  • 報酬付き

    排尿困難 尿道ステント治療

    排尿困難で尿道ステント治療をも考えていますが、体験者の口コミが見当たりません。もし、体験された方がいられたら効果の程を教えて下さい、

  • 下腹部のエコーの微小な血の塊

    初期排尿時の血尿で、泌尿器科に行きました。尿検査の結果、すでに潜血はなく、細胞診は、クラス1でした。念のため、エコー検査を勧められました。先生は、「微小な血の塊はあるが、問題ない」との診断でした。この<微小な血の塊>は、どう捉えたらよいのでしょうか。誰にでも、時としてあるのでしょうか。また、自然治癒するのでしょうか。教えてください。頻尿、残尿感等、他の自覚症状はありません。

    • ベストアンサー
    • noname#261250
    • 医療
    • 回答数1
  • 報酬付き

    訪問看護管理者さま、質問があります。

    すみません、相談先がわからずここに、 質問させて頂きました。ご協力お願いします 。 看護記録Ⅱについて質問させて下さい。 介護保険、医療保険でも、 同じ複写式記録用紙を使用しているのですが、参考様式に変更した方がよいでしょうか? 専用書式を使ったほうが宜しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青い光の安全性

    歯科医院で、青い光のことで、先生に質問しました。「レジンという詰めものを入れて、光を当てて、固める作業」とのことで、小さな粘土状のものを目の前で、実験してくれました。その時は、何も感じなかったのですが、保護メガネをして、患者に当てる場合があると知りました。 私の場合、特に、保護メガネなく、実験を見ていました。先生もしていなかったように思います。目に、害はないでしょうか。補足ですが、青い光に、眩しさは感じませんでした。光を発する先端に、防護板があるのでしょうか。細かいことで、申しわけありません。

    • ベストアンサー
    • noname#261250
    • 医療
    • 回答数3
  • 報酬付き

    相模原市内でいびきの治療してくれる診療所

    いびきがひどくて困っています。ちゃんと診察してくれる診療所がありましたら教えてください。 googleやCopilotで調べて南橋本の耳鼻科のクチコミが良かったので行きましたが、待ち時間が長く、最後の方だったのでろくにみてもらえませんでした。うがい薬と喉の鎮痛剤だけでいびきが直るのなら苦労はしません。 ちゃんと親身に話を聞いてくれて、適切な治療をしてくれる診療所がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    末期がんで意志疎通が難しい患者さんに対しても、看護

    末期がんで意志疎通が難しい患者さんに対しても、看護師さんたちは患者が苦しまずに最後を迎えられるように処置をしてくれるのですか?

  • 報酬付き

    歯医者さん

    デンタル、歯科医院に詳しい方に質問です。今保険証を紛失して、再交付申請中ですが、まだ保険証が届きません。歯が一本かなり痛いのですが、もし抜くってなった場合は、全額負担(10割)だとおいくらくらいになりますか?レントゲンや写真などは全部撮影済みです。次の予約の時に、歯を抜くってなった場合、大体でいいので相場いくら位かかりますか?

  • 在宅で受けられる医療と福祉サービス

    コロナが流行って在宅が日常になってました。 仕事もなくなって毎日が日曜日でした。 そしてSNS 依存、インターネット依存症になってしまいました。 自宅にきてくれる訪問看護のサービスがコロナの自粛から始まってました。 経済が回るからと行政の人。 本人の本当の健康のことは二の次のようでした。 訪問看護は卒業を目指しましょう。と最初は言ってました。 薬の管理まで手を出してきていつもの間にか依存してました。 確かに体調のよくない時はあります。看護師は体調のよくない時を基準にして考えるそうです。 過去に出来ていたことなど関係ないそうです。 記憶は経験となってそして洞察力もついてきます。 訪問看護のビジネスに取り込まれてしまいました。 そして今度は外出しにくくて脚がよくなくなってきました。 ビジネスとしてそこでは理学療法士がいました。 散歩などを敢えて進めてこなかったわけでした。 そしてその先は訪問診療のビジネス展開も考えているようです。 国はこうしたことに補助金を出してます。ビジネスで困ってる人たちを助けることはどのように思いますか。 わたしはお金にならなくもそこそこしてきました。 Z世代はお金のことばっかり考えてることは本当ですか。 訪問ビジネスとお金について質問いたします。

  • 報酬付き

    痛み・痺れと炎症

    一般的な話ですが、 ①長期(例えば3か月以上)の痛みがある場合、そこには炎症が起きているものですか。 ②長期(例えば3か月以上)の痺れがある場合、そこには炎症が起きているものですか。 よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    炎症部位はMRIで白く映る?

    痛みがあり炎症を起こしている部位は、MRIでは白く映りますか?

  • 美味しいものばかりを好んで食ってると、なんで早死?

    美味しいものばかりを好んで食ってると、なんで早死にするんでしょうか?

  • 医者を患者満足度でランク付けしたらどうなる?

    患者さんの満足度が低い医者の診療報酬を少なく、高い医者を多くしたらどうなるのでしょうか? もちろん、薬を出してくれないから1とかはダメですし、アンチもダメですが。

    • 締切済み
    • noname#261112
    • 医療
    • 回答数2
  • がん治療において、がん細胞の周波数とは逆位相の?

    がん治療において、がん細胞の周波数とは逆位相の周波数を当てると、細胞を正常な状態に戻すことができる。 そんなことも、あり得るんでしょうか?

  • 入院患者! 親族に保証人を頼まない。病院の対応は?

    入院について! 患者本人に経済的困窮はないと考えた場合です。 昨今,親族がいても遠方であるとか,若しくは近隣であっても意思疎通ができない状態であり,入院保証人の依頼を患者本人がが拒否する場合等があると思います。 例えば,患者が反社であるとか務所帰りであるとかの場合等は,親族が入院保証人を拒否することもあるでしょう。 その逆の立場もあるでしょう。 実際,そういう話が多々あって民間の保証会社とのトラブルも発生している状況にある。 よって,先日の衆院予算委員会で立憲の泉代表が総理に対し,民間の保証機関に対する法整備を要求!...総理は法律の整備を約束しました。 一方,厚労省は「身元保証人の無い場合の入院拒否について」,次の通達を発布しています。 https://www.mhlw.go.jp/content/000516183.pdf ただ,親族であっても保証人の義務はありません。 また,保証人がいない入院患者が亡くなった場合,行政が火葬するでしょう。 そのうえで質問します。 (質問) ・患者と親族間で保証人は望めない。 ・保証機関もあまりにも高額で委託できない。 このような手術入院が必要な患者に対し「病院」はどのような対応になるのでしょうか? 法令等も含め,精通されている方のご意見をお聞きしたいです。 宜しく願います。