• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体育会系教員にとって1980年頃は良かった?)

体育会系教員にとって1980年頃は良かった?

nururianの回答

  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.1

スポーツなるものが、そもそも暴力性と表裏一体で分離不可能な存在です。 暴力が介在しないスポーツなんて、麵無しのもりそばやノンアルコール甲類焼酎みたいなもので存在する意義すらありません。スポーツなんて、見世物や出し物に過ぎませんから、客が満足するような芸をクスリと暴力で仕込むのです。 スポーツから暴力を排除するのは不可能です。

noname#251140
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 >スポーツなるものが、そもそも暴力性と表裏一体で分離不可能な存在です。 暴力が介在しないスポーツなんて、麵無しのもりそばやノンアルコール甲類焼酎みたいなもので存在する意義すらありません。スポーツなんて、見世物や出し物に過ぎませんから、客が満足するような芸をクスリと暴力で仕込むのです。 スポーツから暴力を排除するのは不可能です。 確かに、「ルールの有る戦争 喧嘩」と云う処からはじまったので、その様な感覚は否めないと思います。

関連するQ&A

  • 1980年頃の体育会系気質について

    1980年頃の体育会系気質について 一括りに体育会系気質と云うと可笑しいと思いますし、 批判非難はするつもりはありませし、 顧問の技術的指導や運動能力により慕う人も居た事は頷ける話ですが、その事を踏まえて上で質問させて戴きます。 中学時代にあった運動部の話です。 顧問は、某大学の寮で番長だったとか、その様な武勇伝を自慢しておりました。その大学の寮は入学すると誰が強いかと云う事で喧嘩が始まる。 その殴り合う事で序列を作り、信頼関係が生まれて行くと云う様な事を云っていたと思います。 だから、この顧問は不良や苛めっ子が好きで、特に非道をしていなくても、この様な感覚に付いてこれない生徒は嫌いで駄目と思っている様な処がありました。 スポーツのメンタルに於いて、 技術指導だけでなく精神論(諦めない事等)も時には必要かとも 思えるのですが、 指導者によっては、この「超えられる強い精神」を身に付け、 怖い存在に従えば、決まりを守らなかったり、弱い者苛めを行っても 良く、 付いていけないと、幾ら学校の中でやることをやり、非道をしなくても駄目という様な処があると思います。 近年に成って見直されて参りましたが、現在60-70代位の 高校野球の監督も「特に非道はしないが、体罰の耐性が無い奴が 扱いにくい」と云って居られました。 家庭内暴力や引きこもりをしなくても、その体罰による体制を身に付けるのが、戸塚宏校長の考えなのでしょうか? 結局、非道をしなくても「体罰の耐性」が無い人間は駄目で、 「体罰の耐性」があり、強い者に従えば、苛めも許されるとこの様な 具合なんでしょうか? 確かに私と同世代にもあのやり方でしかやっていけない者もおりましたが、私は幾ら鍛えられ「体罰の耐性」が身に付いても、他で失礼な事をしてまで、強いからと言う理由で服従する事はできず、辞退したのです。その様なことから体罰も問題に成ったのかとも思えるのですが、唯人種的に顧問が居た大学の寮等も「暴れる人間の思いを叶える」と云う意味では必要悪的な処もあるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 1980年頃の国士舘や日体大の気質について

    罰則としての体罰を差し引いて、 1980年頃の国士舘大学や日本体育大学の卒業生の手記を読むと、 国士舘大学では入学して、クラスや寮で誰が強いかと云う事で殴り合い、序列が生まれて来ると云う様な事が書かれておりました。 又、日本体育大学も2回生に成り丸刈りの規制がなくなると、それを祝って先輩が椅子や机で殴ると云う事を云われていたと思います。 1980年頃に中学生でしたが、上述の学校を卒業して教員に成った人に教わりました。 その人は、「暴力に耐えれる人が可愛く」 「特に非道をしていないが暴力的な感覚に馴染めない生徒」を 「なんか嫌」「根性がない」と嫌っている様な感じでした。 (この教員が顧問をする部活動は正しくその様な感じでした) 運動部の体罰の問題(全否定はしませんが)から 此方が非常識と思っている事が、常識で一種の治外法権的なものがあるのでしょうか? (全てがそうだとは云いませんし、全否定しませんが) 小学から大学までスポーツ一筋、スポーツ推薦で来た人の証言は 「暴れてみたい気があり、この人に叶わないと抑えられたので (理由もなく殴られる事等)良かった、感謝している」と云う様な事を云っておりました。  私も躾けられる存在ではありますし、罰則も必要だと思いますが、 「意味もなく殴られる」事は当時から可笑しいし引いてしまう処がありましたが、上述の大学(組織)や部活動等はそれで感情がコントロールされていくと云う事に成るのでしょうか? (大阪桜宮高校の体罰の問題も自殺者が出ましたが(私もその立場だったらそうなっている)、上述の同級生でそれをクラスなどに鬱憤晴らしを行っている生徒も居りました。彼等にはこれが感情がコントロールされていくと云う事なのでしょうか?) 故に上述の様な組織も必要悪的なものなのでしょうか? 御回答御願い致します。

  • 1980年頃の体育会系気質について

    批判非難はするつもりは無く、その意義や愛情もある事は認めた上で 質問させて戴きます。 1 あくまで私の学校の話ですが、野球部やサッカー部  バスケット部 は血の気の多い人が多く、顧問は「理不尽な上下関係や暴力」は当時でも批判的でしたが、その部員の一部は 「周りに喧嘩を売る→そこで立ち位置を確認する→自分が喧嘩で相手を制したから此方は従って当然」と云う様な感覚でした。 2 高校や大学でも、灘高校等の進学校や東京大学や京都大学等の国立大学等の運動部は上下関係はあっても暴力的な人は少ないですが、 (近年に成って変わって来ましたが)スポーツ推薦で入る高校や大学は暴力で誰が強いか弱いかを決め立ち位置を確認する様な生徒が一部居た様に思います。  私は普通の公立校に進学しました、近隣にスポーツの強豪校があり、そこの生徒は私の学校の生徒に「道を譲らない」とか 「ぶつかった」等と因縁を付け、暴力を振るっていた生徒が居りました。(全てがそうだとは云いません) 3 上述の彼等の心理は「何か知らないけれども暴れてみたい」と 云う思いがあるのでしょうか?  (青山学院大学の陸上部が態度を重んじる姿勢で飛躍した実例や  桑田真澄氏が野球の体質改善について述べておりましたが) これは、「普通に云う事を聞く」人に適応されるレベルであり、 「暴力でしか聞かない」と云う人が居り、彼等に取っては、 あれで感情がコントロールされていくというものなのでしょうか? (私の小中学校時代の野球部の部員の一部は卒業後傷害罪で逮捕された事が あったそうです) 4 彼等は普通の教師や先輩が当たり前の事を云うと暴れ、 この人に叶わないと思うと、その人の云う事は聞くと云うものでした。そして、彼等に云う事を聞かせる教師や先輩が 「気合いを入れると」殴っても有り難いと受け容れておりました。 運動部の競技云々よりも、彼等の気質がこうであり、 「勝つ」と云う事でその理不尽さを肯定的に捉え胡麻化して いると云うものなんでしょうか?(別に体罰や根性論は否定しませんが、彼等は「暴れないでいる」事が不可能であり、枠組みの中で暴力を行使する事で内に囲い込めているのかもしれません) 5 普通に云う事を聞く人はこの様な組織は理不尽なものに映りますが、彼等は「叶わないと理不尽な事も従う(下に又それを要求するので)」 そして、そうしないと反社会的組織に入る人も居ると云う事もあると 聞いた事があります。 故大沢啓二氏 故星野仙一氏 張本勲氏等はそうだったと聞きましたし、 高校野球の強豪校の監督から暴力団組員に成った画家の山本集氏もそうだったと思います。彼等の気質で居心地の良い体制が「暴力を行使する」と云う体制何でしょうか? 「暴力は犯罪」真っ当な意見ですが、これは「暴れてみたい気持ちのない人間」に適応される事であり、その様な気質の者を認めて欲しいと云う事で上述の様な体制も必要と云う事に成るのでしょうか? 御回答御願い致します。  

  • 1980年頃は体育教師にとって居心地が良かった?

     昭和時代に中学生でした。  丁度校内暴力が盛んな頃で、暴れる不良対策の為に  怖い教師が居りました。  私は、暴れたり、教師に暴力を振るう人間(生徒)は当時から言語道断だと思って  おりました  又、その様な状況で体罰も時と場合によっては、止む得ないところもあり、  時には「悪かった」と認識することもあると思っております。  その事を踏まえた上で中学時代に居たこの様なタイプの教師に矛盾を感じた事があ るので述べさせて戴きます。    1 この教師は理屈の正しさで従う生徒よりも、自分が怖いからと云う理由で  絶対服従する生徒の方を好んでおりました。  2 校則違反や暴力 いじめというのを無くすのは建前であり、    この教師は「超えられる強い精神」や「限界を超える」と云う事を    第一に置いており、その様な精神に叶うものは不良生徒の方が多く    1の様な感覚にはまるので好んでおりました。  3  どの教師の云う事も基本的な事は聞く でもこの教師の云う事も     (「白でも黒と云え」「気合を入れると殴る」)ここは聞けない     と云う生徒は根性が無いと嫌う  とこの様な感じでした。  この教師始め、1980年頃は組織によっては  1 誰が強いかを暴力で決め 服従していく  2  それが超えられる強い精神をつくる  と云う事なのでしょうか?  事実、この教師も大学時代寮で喧嘩して番長に成ったとか、その様な  武勇伝を絶対と思っておりました。  彼らにとって、その様な人間関係についていけない者は根性がなく  暴力による服従で始めて云う事を聞く人間が好まれるのでしょうか?  その様な人間関係についていけない私の様な生徒が居たので、この様な教師始め  生徒の居場所がなくなったということであり、1980年頃はこの様なタイプの  人間にとってはいごごちが良かったのでしょうか?  ご回答お願いいたします   (批判非難はしておりませんし、そこにはそこの意義がある事は認めますし、   体育教師でも紳士的な方も居られます   唯中学時代の教師の生徒の関係に矛盾を感じ、   「絶対服従できない」「暴力日常受け付けない」と云う私は   「根性無し」と云われたので矛盾に思い質問させて戴きました)

  • 1980年頃の体育教師は不良生徒と気質が似ていた?

    別に体罰や罰則が全て駄目と云う事ではない事を踏まえた上で 質問させて戴きます。 1980年頃に小中学生でした。 罰則としての体罰は受け容れて居りましたが、 当時居た体育教師の一人は 「挨拶代わりに殴る」 「その体制に耐えられない者は認めない」 「耐えられた者は根性がある」 と云う様な感覚でした。 私は不可解なものにうつりましたが、 この教師の考えでは 「緊張感の保持→統制→鍛えられ強く成る」と 云う感覚だったのでしょうか? 当時、「この人には叶わない」と思わないと 基本的な事も聞かない同級生も居りましたので、 その様な生徒には「ああするしかない」と思ったので 必要悪的なものかとも思ったのですが、 この教師は「苛めや非行を無くすよりも、 暴力的な体制に耐えられると認め、耐えられない者は駄目」と 云う感じでした。 苛めの問題も「とろいあいつを苛めたくなる気持ちは良く解る だがやり過ぎるとお前らを半殺しにする」と云う感じでした。 この教師からすれば、「普通に云う事を聞く生徒は根性がなく、 普通に云っても聞かない生徒が自分の強権さで従う方が可愛い」と 云う事や「とろい子や大人しい子を見ると苛々して苛めたく成る気持ちが良く解る」と云う事を私の担任だった先生にも云っていたそうです。 この教師によって「悪い事をしない」と云うのは良かったのですが、 結局弱い処に苛めや暴力を行うが、この教師が居るので大荒れに成らずに纏まって居た様です。 凶悪な犯罪を犯す人(1987年の名古屋アベック殺人 1989年の東京綾瀬コンクリート殺人)等はあの様な体制で枠組みに入れるしか無いのでしょうか? その様な形で私が例に挙げた体育教師も必要悪的なものとして認め、 私は我慢すべきだったのでしょうか?

  • 体罰を日常的に行う人

    大阪桜宮高校のバスケット部の体罰による自殺が問題になっております 悪い事(いじめ等)をしての体罰なら解りますが 組織に於いては 統制をとる 志気を高める 奮起させる と云う名目で肯定されている方がおられます 私の同級生に 父親が「強くなれ鍛える」をモットーに躾された人間がおり 彼は父親に喧嘩で負けると殴られ家に入れて貰えない いじめ等の問題も「俺は鍛えている それで強く育てた だからそれぐらいの事でさわぐな」と彼からの被害にあった子にも言っておりました 彼は逞しく育つ反面大変乱暴に成りました 彼は日常的に家でも体罰を受けておりましたので、部活動で先輩等の酷い体罰には動じず、大人しい同級生や後輩に意味もなく因縁をつけ、暴力や暴言をしておりました 人間としてはどちらが正しいとか間違っているとか申しませんが 体罰が日常の組織の指導者は「普通に任務はこなす 唯絶対服従や他で失礼な事をしてまで特定の所には従えない」人間が一番扱い難いらしいです 上述の彼等は 「強いから従い 鍛えられ 奮起する そして大人しい同級生の暴力暴言も鍛えていると云い 正当化する」 彼の様な感覚なら指導者や組織に取っては問題にならず良かったのでしょうか?私は躾を超えて 鍛える 強くさせるとか云う暴力暴言は嫌いです 唯幼い頃から体罰の日常で育つとそれが当たり前になる方がおります そして組織 指導者もそれが当たり前になり耐えれないのが悪いと云う風潮になります ご回答宜しくお願い致します

  • 体育会系部活動と不良とは相性が良い?

     今から40年ほど前にとある高校野球の強豪校の監督が  「不良になるか野球に打ち込むかその様なギリギリの綱渡りの処   でやっている気質の子の方が鍛えがいがあるので好き」  「特に非道はしないが、以上でも以下でもない気質の子を  どう扱って良いか解らない」と言っていたと思います。  桑田真澄氏や古田敦也氏等が野球の体質改善を提言されましたが、  彼らのような気質は少数派で清原和博氏の様な気質の者が多数を  占めているのでしょうか?  いじめや暴力(罰則 指導的な体罰は別として)はいけないというのは  建前ですが、人種的に暴力 いじめ好きな者がおります。  私の同級生でもその様な人種の者は「暴力」を行使し、「いじめ」を行い、  それが、「部活動」という枠に囲い込む事で、大荒れにならずに済んでいる  という感じでした。  「いじめ肯定論」を説く、著名人がおります。私は嫌いですが、上述の人種の者の  思いを発揮させてやりたいというところなのでしょうか?  私は小中学時代でも基本的なことは聞いており、暴力やいじめは嫌いで、  以上でも以下でもない感覚でしたが、上述の人間の思いを発揮させてやりたいと  なると、いじめ暴力嫌いの人間は目障りな存在になるのでしょうか?  このあたりのことをご回答戴けたらと思います。  

  • 暴力団的な感覚が必要悪的な人も居る?

    1980年頃の国士舘や日体大の気質についてhttps://okwave.jp/qa/q10017889.html と云う処で質問をさせて戴きました。 罰則ややむ得ない体罰やある程度の根性論を差し引いても、 当時この世界しか知らない人は私が 「貴方が強い事は認める、しかし強ければ何をしても良いのではない」「負けても、何をされても良いのではない」と云うような発言が理解できず、更に従わせようと暴力的な事を行っておりました。 この様な行動を理解して欲しいのが(そこにはそこの愛情もあり、 それで感情がコントロールされているのもあると思いますが) 上述の組織なのでしょうか? 言うなれば暴力団は反社会的組織です。が暴力団的な処に身を置く事で感情がコントロールされていく人も居ります、故に反社会的でない組織(学校等)にもこの様な気質を持ち込む事が必要悪的なものとなるのでしょうか? (小中学時代私は特に暴れる事も無く、基本的な事は聞いておりました。(罰則の体罰も受け入れておりましたが、それは別として) この人には叶わないと思うと云う事を聞き、そうでないと暴れる、 その様な同級生には必要悪故、我慢すべきだったのでしょうか? 彼は叶わない先輩や教師により枠組みに入り、弱い者苛めを行うが、 怖い存在があるので大荒れにはならず纏まると云う事だった感じですが、彼等の感情はあれでコントロールされている様です。)

  • 1980年頃の学校が最適だったのでしょうか?

     中学生はホルモンのアンバランスで反抗期になると云われております。  だから、その衝動が強い者が暴れたりすると云われております。  私の同級生にも、この時代理由も無く暴れたりしていた者がおりました。  栗山圭介氏の自伝的小説「国士館物語」等を読むとその様な事が伺われます。  その様な人種の者の受け皿を果たすのが、その様な人達が集まる、高校大学の野球部等の運動部や相撲部屋自衛隊や警察だったのだと思います。  当時私も「悪い事をすれば罰則」というのはまだ解りましたが、  彼等は「善悪」でなく「強弱」で判断しておりました。  だから、「意味もなく殴る」事等にはそんなに違和感は無かった様でした。  即ち、暴れる事やいじめは人間としては最低最悪な行為で、酷いと法的処置が  取られますが、その事を踏まえた上で彼等を活かす道として上述の様な組織が存在したのかと思います。  唯、彼らの一人で私に「喧嘩出来ない奴は男でない」等といい、  私に自分たちの価値観を押し付けた者が居りました、私が以上でも以下でも無い  形で過ごしているのが気に入らないという事だったそうです、  その様な事からいじめや体罰の問題が起こったのだと思います。  が、もしかして私が我慢し、彼等の気持ちを受け容れるべきだったのでしょうか?  その様な事から考えると1980年代の学校が最適だったのでしょうか?  ご回答お願いいたします。

  • 1980年代の国士館や日体大等の気質について

     別に批判非難するつもりはなく、この様な組織にはその優しさや意義がある事を  踏まえた上で質問させて戴きます。  1980年頃 国士館大学では入学するとクラスや学生寮で誰が強いかと云う喧嘩が始まる  部外者同士の喧嘩などを通じて、拳で序列を創り 、教員や運動部顧問の屈強な男に  この人は叶わないと思い従い、社会性を身に着けていく。  社会にでると、拳を懐に仕舞う、これが厳しい事だと小説『国士館物語』には書かれていたと  思います。  その中で、別に非道はしなかったが、「暴力や喧嘩日常にはついていけない」と云う同級生は  早々と退学し、別の大学に入り直したと云うエピソードがありました。  又、国士館ではありませんが、昭和時代某体育学部出身で教師になり、  そこの寮での武勇伝や、人間関係を絶対と思っており、  罰則を超えて、「気合を入れる」事や「序列」を造る為に体罰を奨励し、  それで従えていく事を好む教師が居りました。  この教師は「不良」や「いじめっ子」が好きで、「とろい奴を苛めたくなる気持ちはわかる  がやり過ぎると俺は殴る」と云い それで「いじめっ子」タイプはバランスが取れていたのか もしれませんが、私はこの様な気質にはついていけませんでした、  又、私を含め基本的な事は聞く 喧嘩 暴力基本しないと云う人間は「軟弱者」と  嫌っている様でした。  彼らの気質は  1 自分自身が暴力 喧嘩 拳で序列をつくるのでその体制が居心地が良い  2 いじめ 暴力嫌いな人間の主張を認めたくない  と云う事なのでしょうか?  前述の教員とその教員が顧問をする部の部員は  1 暴力嫌いな人間は「根性無し」と見なされる  2 部員は大人しい同級生を苛めるが、顧問や怖い先輩からやり過ぎると殴られ    度を超えない弱い者いじめは認めてもらっている  3 拳で序列を作る人間は理不尽な事も叶わないと思うと従うので顧問の教員の目に    叶っている  この様な感じでした  私は罰則による体罰は完全に否定しませんし、モチベーションを上げることにも時と場合によると思いますが、  私は「強くて叶わないなら絶対服従は出来ない」「他で失礼な事をしてまで特定の人間には  従えない」と中学時代にも思った矛盾でしたが、この教員とその部員は私の様な人間を  「超えられない軟弱者」と思っている様でした   この辺りの事をご回答いただきたいと思います。