• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金受給者に5000円の謎)

年金受給者に5000円の謎

このQ&Aのポイント
  • 年金受給者に5000円配ると1500億円になるが、振り込みにかかる経費が700億円かかるため非効率的。
  • 年金はすでに口座に自動振り込みされているため、コンピューターの操作だけで5000円付加することが可能。
  • 5000円振り込みを別途の作業と考える理由は、目に見えるようにアピールするためだと思われる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251077
noname#251077
回答No.4

わざと手間と経費をかけてNAKANUKIするのが目的なんですから、効率的な方法でやる訳ないでしょう?

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございました。まさに利権ですね。日本的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

経費の話をするのは、お金のかかることは辞めた方がいいんじゃないか、という論調を組み立てるためだと思います。特に恩恵を預かれない人からすると単にマイナス(に見える)行為ですからね。 だけど、何をするにも経費はかかります。年金に振込に5000円乗っけるのも多少なり経費はかかります。その額を出せば、行って(5000)戻って(2500)、結局は5000円もらったにならない、なんて暴論を出すがために言いたいだけ。 経費は改めて回収する税金から出るのではないので、全く意味のない計算なのですがね。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33300)
回答No.2

>何でそう考えないんでしょうか。 そんなことしたら、給付金事業でいろんな会社がおこぼれに預かれないじゃないですか。 以前、電通が一次請けして、そのまま中抜きだけして二次請けに丸投げしたとかもやってたじゃないですか。アベノマスクでは実体のない会社が受注していたなんてこともありました。 様々な給付金事業で分かったことは、すごーく不透明なお金の使い方をしているということでした。 ひとり5000円給付したところで大したことがないことくらい、官僚だって百も承知、二百も合点です。なのになぜやるのかというと、政治家のセンセイたちに「やれ」といわれているからでしょう。 あるいは、官僚お得意の「忖度」というやつで「次はこんなのはどうでしょう」なんて提案しているかもしれません。 国民のためではもちろんなく、高齢者のためでもないですよ。いろいろとおこぼれに預かりたい人たちの為の事業なのです。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございました。その通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

前回10万円を支給したところは支給しないと聞きました。 なのでそう簡単には行きません。 首相や大臣、霞が関は実務は知らないのです。 市区町村役場がどのくらいややこしいか判断できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【年金生活者に質問です】年金受給者の年金受給額が1

    【年金生活者に質問です】年金受給者の年金受給額が10万円で振り込みが2ヶ月に1回ということなので月5万円で生活しなければならないわけですが、どうやって月5万円で生活が出来ているのですか? 貯金なしで賃貸アパートに住んでいるとして5万円では生活は無理なのでは? 多い人でも月6万円、2ヶ月に1回12万円が振り込まれると言っていました。この人たちは元自営業者で国民年金だけ受給している人たちなのでしょうか? 厚生年金も受け取っている人たちが月5万円、6万円で生活しているのですか?

  • 年金生活者に5000円支給の話

    結局、検討し直しになりましたが、5000円を支給するのに 支給の”通知連絡費” ”振込手数料” ”コールセンター開設”などで 実質の支給額とほぼ同額の費用がかかるなど言われていますが、 通知連絡:通常の年金の通知に追記しておくだけで済む。 振込手数料:現行の年金の振り込み額に5千円加算するだけ コールセンター:現行の年金関連の問い合わせ先は存在し、そこで         対応可能。各地の年金事務所でも対応可。 -------------------------------------------------------------------------- なので、前3項目は不要なので支給費用はわずかで済むと思います。 でも、5000円、1回の給付だけですか? ケチ! そもそも、年金受給者は先ざき額が若干減らされたとしてもそれほど 生活が以前に比べて大きく苦しくはなっていません。以前の10万円 給付もありがたたかったが通常の年金額に+なのでタナボタでした。 コロナ禍での飲食店、観光業などに比べれば生活苦は少ないです。 政府の考えることはアホの思い付きで試算もなんの根拠で出したのか 理解できません。なお、私は年金受給者で収入は年金のみです。 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 年金受給者の国保料

    父が年金を受給しています。昨年220万ほどの厚生年金収入(源泉前)がありましたが、年額18万程度の国保料の請求がきました。 当方、神奈川県の某地で市県民税に2.68倍し、家族人数×一万7千円することになっていることはわかっています。 年金受給者にとってはなかなか重い国保料なのですが、これは妥当な額なのでしょうか?どうも信じられないのでお聞きしました。よろしくお願いします。

  • 【年金受給】国は国民から年金を掛けて欲しいが支払い

    【年金受給】国は国民から年金を掛けて欲しいが支払いはしたくない。なぜなら赤字だから全員に年金を支払うと破産するからだ。 国は国民に早く死んで欲しいと思っている。でも医学が発展して平均寿命が伸びてしまった。 そこで国は年金受給開始日を65歳からにした。でも例外救済処置として60歳からも受給出来ることにした。 早く受け取ると90歳で198万円の受給差が生まれる。 でも90歳まで生きられる人は少ないので、個人的には国は年金を支払いたくないという感じなので60歳から受け取って198万円歳しかないのなら60歳からの受給が正解なのでは?と国の裏を行こうと思ったのですが考えは合ってますか?

  • 年金受給者の年金含み28万円以上の収入について

    自営業者 年金受給者の年金含み28万円以上の収入がある場合の年金額減額 1、今年の4月から老齢年金を17万円程受け取っていますが これから正社員ではなく1日1万円で 12日(12万円)仕事をした場合でも 年金額を減額されるのでしょうか? また、フリーランスで仕事をすることになるので 12日12万円の収入に経費の分を引いて10万円になった場合 合計28万円にならないので減額はされないのでしょうか? 2、確定申告する時には年収で申告するので28万円x12ヶ月の336万円を 超えたかどうかがわかり減額の場合は来年の支給額分が減ると思いますが その場合、月当たり28万円を超えたかどうかはわからないと思いますが 相手はどうやって調べるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 年金受給者の所得について

    個人事業主です。義母に仕事を手伝ってもらっているので給料を少しでも支払いたい(経費にしたい)と考えています。義母は69歳の年金受給者で私の健康保険上、税法上の扶養家族となっています。義母の収入は、公的年金約120万円、私への貸付利息96万円です。 扶養家族から外れない範囲で給料を受け取るにはいくらまで可能でしょうか。

  • 年金受給者の確定申告について

    私の父は年金受給者です。年間250万円以上受給してるので毎年確定申告をしています。 今年もその季節になってきたので準備をしてるのですが、、 実は年末に「景気の動向によって過去の年金額に変更があった」とのことで、12月分の年金の振込が数万円(調整額というものです)多くなっていました。 これと同時に、所得税も増え、過去5年間の「源泉徴収票」も訂正分として送付されてきました。 また、この所得増加分に合わせて、住民税の追加徴収の振込用紙も送付されてきました。 ここまでは、理解はできるのですが、、 それでは昨年の確定申告書に記載する、収入額はこの変更された新しい年金受給額でよいのでしょうか? そうすると、過去5年間の年金受給額も変更されておりますが、過去分の確定申告は修正申告する必要はないのでしょうか?

  • 医療費控除で年金受給の親や兄弟の分も合わせて申請可能?

    年金受給の両親の分や、別途会社勤めしている兄弟分も合算して医療費控除を申請できるのでしょうか?(全員同居) 別居でも銀行振り込みなどの痕跡があれば生計を一にしていることになるそうですが、同居している親に渡している生活費は、手渡しです。年初から家族が皆医者通いとなり、かさみそうなのでどうにかならないか、と考えています。可能であれば、年収の額により戻り金額は変わるのでしょうか?

  • 国民年金は早期受給したほうが得か?

    国民年金は65歳からの受給となりますが、60歳からでも受給することが可能です。 金額的には65歳からの満期からだと年額は79万円となりますが、60歳から受給すると55万円と30%割引された金額になります。 そこで65歳から満額受給したほうが得か、60歳から受給した場合のどちらが得か計算してみることにしました。 早期受給者が60歳から受給を開始して5年過ぎた65歳のとき既に275万円受け取ったことになりますが、65歳からの人は受給金額は0円です。 それから5年後の70歳では、早期受給者は550万円、満期受給者は395万円となります。 75歳では825万円に対して、790万円、まだ早期受給者の方が多いですね。 そこで何歳で追い越すかと言うと16年後の76歳がその境目となることが判ります。 この結果76歳まで生きられる保証があれば満期から受け取る方が特になります。 しかし私はどうみても60歳の若いときから受給するほうがお金の使い方からも意義のあるのではないかと思うのですが、皆さんいかがでしょうか? でもこれって役所では教えてくれません。 国民年金の受給対象者が全員、このような早期受給を申し込むと困るからでしょうか? 年金担当職員の方や専門家の先生のお話も聞きたいと思います。

  • 遺族年金の受給者が厚生年金に入る

    遺族年金を受給してます、男性63歳です。 厚生年金・健康保険・雇用保険・労災、等、シッカリした企業に再就職します。 それについて教えてください。 私(63歳)は長く自営業をしてました。未加入の期間もありましたが、国民年金の期間には達しました。昨年、妻が末期ガンと判明し、介護に専念する為に一切の仕事は辞め、繰り上げて年金の受給をしました。年間418,200円ですが、支払が無くなっただけでも助かりました。 今年の4月に妻が亡くなり、妻の会社の経理から、長く勤めて厚生年金も掛けていたので、既に年金を受給してるなら、年金機構で相談をした方がよいと言われました。 年金機構の方の指導で、遺族年金を受ける事になりました。年間766,100円になり、65歳からは約100万に成るそうです。ちなみに、妻が生きて65歳に成ると、月額約17万、年間で200万以上だそうです。多く受け取れる方を選んでも、妻と同じ金額に成らない理由も聞かされましたが、当時は混乱していてほとんど覚えていません。 まとめると、昨年5月より、62歳より繰り上げ支給で年間418,200円、1年後の今年5月より遺族年金により年間766,100円に成りました。 一昨日、年金機構に行って聞きましたら、厚生年金に加入しても、現状の年金は減らないと聞きました。給料は月128,000円(時給800円、正社員以外。平均給与)なので、年金は減らないとの事でした。 ですが、現在は遺族年金を受給してるので、自分の厚生年金に加入しても、将来的にはどちらか高い方を選ぶとしても、妻の方が長く厚生年金の加入をしていたので、妻の方を選ぶ事に成ると思います。現在もそうしてます。 これから就職して、(明日から職場に行くので年金機構にも行けません)厚生年金を掛けても意味ないのではないかと思います。一昨日の話しでは、いくらかは増えるでしょうと言っていましたが、自分の分が増えても、それは意味ないのではないか、受給額は増えないのではないかと思います。 会社はシッカリした企業なので、全員が同じ様に加入と言われました。意味なくても加入には成りますが、何となく疑問なので、教えてください。 また、会社側に話して、自分だけ厚生年金に入らないように出来るのでしょうか。 現状、年金だけでは生活は不可能で、明日から勤める会社では定年制はないので、多少の蓄えも作らなければと考えています。生活保護の受給も持ち家が有っては出来ないそうで、厳しい状況になっています。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホで見れた日テレG+が急に見れなくなりました。何故ですか?
  • 日テレG+のアプリを削除して再インストールしても見れない状態です。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連しています。
回答を見る