• ベストアンサー

ナガイノット

hamburabiの回答

  • hamburabi
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.1

一般的な名前ではないですね~ クリンチノットかな ↓で探して見て下さい。 http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/nyumon/musubi/itomain.html

参考URL:
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/nyumon/musubi/itomain.html
kenkenpapa
質問者

補足

回答していただいてありがとう御座います。MIDノットやFGノットの様にラインとリーダーを結束する方法のようなんですが。

関連するQ&A

  • 論理式について

    下の図の問題で、 出力信号Xを論理和して X=(not A)・(not B)・(not C)+(not A)・B・(not C)+(not A)・B・C+A・(not B)・(not C) ここまでは分かったのですが、自分はここから前半の (not A)・(not B)・(not C)+(not A)・B・(not C) を ((not A)・(not C))((not B)+B)=(not A)・(not C) として X=(not A)・(not C)+(not A)・B・C+A・(not B)・(not C) となったために(ここから変形できますでしょうか?)、答えの X=(not A)・B+(not B)・(not C) にならなくなってしまったのです・・・ 解説では X=((not A)+A)・((not B)・(not C))+((not A)・B)・((not C)+C) と括りだしているわけですが、 自分はたまたまというかセンスがないというか(not A)・(not C)の共通項 に注目してしまったがためにこのような結果になったと思うのですが、 こういう問題を解く場合にはどのような意識でというか 考え方でこの括りだしを考えていったら答えをすんなり導きだせるのでしょうか?

  • 論理回路和積の簡略化

    電顕3種の機械の問題がわかりません。平成25年問18です。論理回路の問題ですが、 (X+Y+Z)(X+Y^NOT+Z)(X^NOT+Y+Z)が(X+Z)(Y+Z)と導けません。なんでこうなるんですか?2013年10月号の電気計算という本の解説には、ドモルガンの公式より、C=(X+Y+Z)(X+Y^NOT+Z)(X^NOT+Y+Z)として、 C^NOT =X^NOT・Y^NOT・Z^NOT+X^NOT・Y・Z^NOT+X・Y^NOT・Z^NOT =(X^NOT・Y^NOT・Z^NOT+X^NOT・Y・Z^NOT) +(X・Y^NOT・Z^NOT+X^NOT・Y^NOT・Z^NOT) とあります。第4項目+X^NOT・Y^NOT・Z^NOTってなんですか?どこから出るんですか? 等式じゃなくなっちゃうでしょ?抽出すると、A・B=A・B+A^NOT・Bになってしまいますよ!みなさんやってみてください、答え変わってきてしまいますから。この解説が誤りの可能性があります。それは仕方ないとして、答えなんで(X+Z)(Y+Z)になるんですか?導き方教えてください。完全にはまってしまいました・・

  • must not と may not

    次の点を教えてください。 通常、英語の教科書ではmust notを「...してはならない」、may not を「...しなくてもよい」と和訳するように教えていると思いますが、 may not を「...してはならない」としなければ、文脈上、意味が通じない英文に遭遇することがあります。そして、その英文では、may notを「...してはならない」で用いる場合、必ずmay notだけを用い、must notという表現が出てきません。 「...してはならない」という意味で使うmay notとmust notの間には、何か違いがあるのでしょうか?

  • so that と too to と not

    so ~ that と too ~ to それから、 enough to に not がつくと意味がとりにくくなりますが、可能性として、 1 not so ~ that 2 so ~ that ... not 3 not too ~ to 4 too ~ not to 5 not ~ enough to 6 ~ enough not to の6つはすべて文としてありえるのでしょうか?

  • 「not really」と「not exactly」について

    「not really」と「not exactly」についてお尋ね致します。 (辞書より) 「really」本当は、実際は 「not really」あまり~ではない ------------------------------------------------- 「exactly」正確に、まさに 「not exactly」必ずしも~ではない ------------------------------------------------- 「not really」と「not exactly」を勉強した時に 辞書の通りに暗記をしました。 でも、なぜ 「not really」本当は~ではない 「not exactly」全く(絶対) ~ではない という(はっきりと断言したような)意味にならないのか 正直分かりません。 どうして(あまり~ではない)、(必ずしも~ではない)という 曖昧な言い回しの表現になるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 縮約形と短縮形の違いは何でしょうか

    研究社の英和中辞典に、要旨次のようにあります。 ain’t  am notの縮約形。are not,is not,has not,have not の縮約形。 aren't  are not の短縮形。am not の短縮形。 縮約形と短縮形の違いは何でしょうか。 もし同じなら、どちらを使う方がいいのでしょうか。

  • 電験三種機械平成18問14論理回路

    電験三種機械の論理回路計算がわかりません。「それなりに展開しても選択肢の答えに導けません」。展開は出来て要約は出来ているのです。しかし、問題の答えに導く発想に至れません。どのように考えればそうなるのか?考え方を教えてほしいです。 平成18年問14です。 X=A^NOT•B•C^NOT+A^NOT•B•C+A•B^NOT•C^NOT+A•B•C^NOT+A•B•C =(A^NOT•B•C^NOT+A^NOT•B•C) +A^NOT•B•C +(A•B^NOT•C^NOT+A•B•C^NOT) +A•B•C =(A^NOT•B•C^NOT+A^NOT•B•C) +(A•B^NOT•C^NOT+A•B•C^NOT) +(A^NOT•B•C+A•B•C) =A^NOT•B +A•C^NOT +B•C (←これわかりますか?ブール代数使ってます) … こっから展開出来ません。これそのものが要約したものです。しかし、問題の選択肢にはないのです!ここまでが合ってれば更に展開すれば問題の選択肢のあるものになるはずです。しかし、そのやり方がわかりません。 ちなみに解説みると全く別の解き方してます。あたかも答えをしっているからこそ、その考え方してる解き方してるのです!なぜそことそこをくくったりするのか全然納得できません。 なんか狐に化かされたみたいで訳がわかりません。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/kikai/h18k_no14.htm

  • notの品詞は?

    dont や cant will not等のnotの品詞はなんですか? このnotは助動詞と動詞のどちらを修飾しているんですか? I do not study english. I can not cook . I will not go to station.

  • ネクタイ・・・どの結び方を選べばいいの?

    ちょっと調べるだけで・・・ プレーンノット ダブルノット スモールノット プレーンノット変形 ウインザーノット セミウインザーノット クロスノット ブラインドフォールドノット ノンノット こんなにたくさん! 新人としてネクタイを付けて出勤します。でもどの結び方も満足に出来ません。 今まではプレーンノットを床で組んで首にかけて締めるという方法で凌いで来ました(幼稚園児みたい!!)。でもやり方が悪いのか、結び目が左右対称でなく、貧相でボリュームに乏しい感じがします・・・。新人としてではなく、出来る人間として見られるためにに、カッコいい結び方はどの結び方なんでしょうか?見栄えがよくて慣れればスピーディーに出来るのがいいです。 宜しくお願いいたします。

  • ACCESS条件により自動に連番付与させるには

    処理月   |処理日 |値 |番号付与 2010/12/01|2010/12/01|Is Not Null|1 2010/12/01|2010/12/01|Is Not Null|1 2010/12/01|2010/12/02|Is Not Null|2 2010/12/01|2010/12/02|Null | 2010/12/01|2010/12/02|Is Not Null|2 2010/12/01|2010/12/01|Is Not Null|1 2010/12/01|2010/12/05|Is Not Null|3 2010/12/01|2010/12/05|Is Not Null|3 2010/12/01|2010/12/05|Null | 2010/12/01|2010/12/10|Is Not Null|4 2010/12/01|2010/12/10|Null |4 2010/12/01|2010/12/10|Is Not Null|4 2011/01/01|2010/01/05|Is Not Null|1 2011/01/01|2010/01/05|Null | 2011/01/01|2010/01/05|Is Not Null|1 2011/01/01|2010/01/05|Is Not Null|1 処理月に対してスタート 処理日にたいして値があれば番号を自動付与 *処理月の値が変更されれば番号は1から自動付与 分かる方願います