• ベストアンサー

音楽再生ソフト

CD音源主体にPCオーデイオ検討してますが皆様はどんな再生ソフト使用してますか?又良い点は? 当方はfoobar2000候補に考えてます。 機器構成:PC → DAC内蔵アンプ(PMA-60)→スピーカーYAMAHA NS-B330又はDALI ZENSOR3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Foobar2000も使っていますが、最近はMPC-BEですねDSDの再生もできる動画再生ソフトです。 高いクオリティの音楽を聞く時はDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)のCubaseisやSoner,FLStudioで聞いています。 まあ作曲用ソフトですから、元データーを買うとかで楽しめます クラシックならBBCオーケストラや沢山の生音源があるので、世界最高峰の楽器の音で演奏できます、BBCオーケストラ等は世界の指揮者たちがスコアメイクのために使っている訳ですから、かなり生に近い音になります。 又高音質を求めるなら、それなりの機材が必要になりますが、ネタがCDなので、それなりのもので充分でしょう、ハイエンドのDSD256やPCM384KHz/32Bitだとそれなりのオーディオシステムが必要だしハイエンドPCが必要です、何しろCD1枚に2分ほどしか録音できないほどのデーター量になります。 ちなみにSACDがDSD64にですから、CDはDSD32に該当すると思います。 私のシステム構成はCore i9 9900K 64GB M.2SSD1TB+512GB+HDD12TB GTX1060 でUSB接続でDDC XMOS216(16CPUオーディオプロセッサ)からI2S出力でDAC ESS ES9038Proの出力をRCAの12AX7の真空管プリアンプを経てアナログデバイスのハイスピードハイパワーオペアンプ10Wで約60年前の山水JBL20Cmスコーカー(アルニコ磁性体、能率105dB/m・W、16Ωおそらく映画館用だと思います)+エレクトロボイスのソフトドームツイーター(能率105dB/m・W)+ヤマハのスパーウファーで鳴らしています、能率105dBだと1Wでも十分な音量です(現在主流のミニコンポなどは85dBですから、このスピーカー1Wと同じ音量にするには100W入力しなければなりません) DAWの時のオーディオインターフェースはASIO3.2で通常のオーディオプレーヤーではASIO2、DSD音源の場合はDSDネイティブドライバー有料で有料の専用再生ソフトを使っています。 良い点ですかDAW当然制作用のソフトですから良いですしDSDネイティブソフトはDSD1024まで対応しているので、音質としては最高です、と言ってもオーディオの部分が良くないと無意味ですが、まあアナログ部分を上を言ったらきりがありません、億を超えるオーディオもありますから、音源のCDに見合ったもので、自己満足で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17479)
回答No.7

foobar2000を使ってます。

umimonogat
質問者

お礼

スキンプラグインはどんなものインストールしてますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3421)
回答No.6

JRiver、Amazon Music の2つです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

Macer (Mac User) ですが、ここ 10 年程は PC Audio Software に拘らない……正確に言えば「音楽の内容に合わせてそ都度 Software を変える」……ようになりました。 PC Software 側に Digital Volume Controller や Tone Controller 或いは 16bit→24bit 変換 Program 等が付いている時点で既に「Data 変更演算を行っている」のですから…… 現在は USB 接続 DAC 内蔵 Headphone/Line Amp' の光入力で受けた音が御気に入りなので、多くの Source が USB 出力を NFJ 社の FX D03J で光出力に変換されて DAC に導かれています。 Mac の場合、Sound 出力を NFJ SPDIF にすると PC 側で Volume Control が出来なくなりますので、Volume Control は DAC Amp' 側の Analog 出力で行う事となります。 Mac 内に Install して Audio Player として用いる Software は Video 再生用も含めて 10 種ぐらい持っていますが、ここ数年は Audio Data のみの再生用として AUDACITY を多用しています。…… Video Data は Freeware の VLC を使う事が多いですね。 AUDACITY (Windows 用もあります) は Freeware を Download してみれば判る通り、多種多様な Equalizer や Effecter Program が内包されており、気に入らない音色の Music Source を御機嫌な音色に調整する事ができますので、音楽の内容やその時の気分で様々な調整を行い、御気に入りの調整となった Data は書き出して新たな Data File にしてしまいます……よく聴く 100 曲前後の曲は Headphone 用と Speaker 出力用の Original Data File を貯め込んでいます(^^;)。 「何も加えない、何もしない Pure な音」を求めるのであれば Media Data など再生せずに生の Concert を聴きに行くべきで、実際に聴きに行ってもショボい音でしか聴けない席だったりするように生では常に御気に入りの音に出会えるわけではありませんので、Media Data 再生は常に「生を超える音!」であるべきだと思っています。 録音 Engineer さん達が創り出した芸術作品である Data は数百万円はくだらないような Studio Recording Monitor System を入念に調整された Studio 環境で用いて音決めされたものですので、碌な調整もできない家庭環境で Studio Monitor 機とは似ても似つかぬ Speaker から出される音はどれ程伝送路を Pure にしたところで Recording Studio での音にはなり得ないものです。 それならば「どれだけ調整しても Digital 演算の Effect なので DAC 以降の Purity 低下とは無縁」の PC Software で「御気に入りの音色」にしてしまおうというのが、PC Audio を始めて四半世紀の間に私が確立した Audio Style です。 「Digital 演算部でならば音の Purity に影響がない」というのではなく、Software を変えると音色も変わります……だから御質問者さんも Software 選びに悩んでいらっしゃいますよね(^^;)。 それら Software 毎に変わる音色も、その Software の個性だと考え、使い易くて御機嫌な音を創り出せる Software 環境を構築するのが PC Audio の肝だと思っています。 AUDACITY の wiki 解説 Page は https://ja.wikipedia.org/wiki/Audacity Download 先は https://www.audacityteam.org/ です。 素敵な Audio Life を(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.3

CD音源主体なら、PCオーディオは向かないのではないか。単体のネットプレーヤーにCDをリッピングしたSSDを装着して使う方が簡単だし、音質もいいし(ハイレゾも聴ける)、PCノイズもなくなる。オーディオ愛好者にとってPCが発するノイズは最悪です。小生はパイオニアのN-50Aを使っています。マランツにもいいのがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harpo333
  • ベストアンサー率21% (29/137)
回答No.2

CDはitunes mp3はfoobar2000が使い慣れているので何年も使っている。 音質のこだわりは今はあまり無い。 昔オーディオに凝っていた頃は何を買っても気に入らない所が出てきて買い替えてばっかりだった。 https://allabout.co.jp/gm/gc/51048/ 『ビル・ゲイツ』驚愕オーディオ あの『ビル・ゲイツ』に、「自宅にある50万ドル(約6千万円)のオーディオシステムより素晴らしい音だ!」と言わせたオーディオメーカーを取材! その全貌に迫る! ビル・ゲイツは6000万円のシステムでも満足してなかったらしいし、そこまで数億円使っているだろうと思う。 凝り過ぎたらオーディオは泥沼ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1211)
回答No.1

https://pcmac.download/jp/app/1268256519/volumio VolumioのWindows版、イタリアの芸術発信の都フィレンツェで開発。 表示の画面が美しく、操作が楽しくなります、勿論、音質もGood。 本来は、Raspberry Pi 用のソフトです、I2S Dac で音楽再生すると、 超高級なネットワークオディオの環境が構築されます。 現在は半導体不足で、1850円のRaspberry Pi Zeroの入手が極めて 困難になってますが、ネット検索で調べて置いて損はないかと・・・ 馬鹿高い日本のオーディオ業界に一石を投じると、思ってます。 foober2000も良いですね、難点は操作を覚えるのに時間を要する 事ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカー選び

    PCオーデイオでどちらのスピーカーか迷ってます。 PC Windows11  再生ソフト foobar2000 DAC+アンプ DENON PAM-60 候補スピーカー 1 ヤマハ スピーカー NS-B330 2  DALI ZENSOR3  できたら特徴(good、bat)などのコメントもお願いします。

  • 音像定位確認用サンプル音源

    PCオーデイオやってますが皆様は音像定位を確認するサンプル音源はどんなもの使用してますか? 当方機器構成: ・PC Windows10  再生ソフト foobar2000 ・DAC内蔵アンプ DENON PMA-60 ・スピーカー ヤマハ NS-B330

  • foobar2000音質

    PCオーデイオでノートPCWindows7 32bitにfoobar2000ver6.1.1、アンプ、スピーカー接続してます(foobar2000出力はWASAPI)。 OSがWindows10 64bitに変わったら音質も変わりますか? ・アンプ   DENON PM-60 ・スピーカー DALI ZENSOR3

  • スピーカー選び

    アンプDENON PMA-60のピーカーとして下記二つ考えてますがどちらが合いそうでしょうか? 音質は低音~高音までむらなく音が出ること。 1 ヤマハ スピーカー NS-B330 2 DALI ZENSOR3

  • スピーカー選び

    現在DENONのアンプPMA-60にDALIスピーカー ZENSOR 3接続してます。 アンプにはTV、PCをデジタル接続してます。 現在の音に飽き気味です。少音量でも音が現在よりよくなるスピーカー探してますがお奨めありましたらお願いします。 リスリングルームはマンションリビング約11畳です。 TVからは洋画、PCからは再生ソフトfoobar2000を主に聴いてます。

  • 音質比べ

    windows10のPCで音楽聴く場合マイクロソフト社ストアの再生ソフト「FM・AM Radio」のFM放送とYouTubeではどちらが音質よいですか? 1 FM・AM Radioの方が良い。 2 YouTubeの方が良い。 3 同じ。 4 その他  機器構成 PC DELL Inspiron 15 5000(5570) 再生ソフト  foobar2000 DAC・アンプ PMA-60 スピーカー DALI ZENSOR 3

  • foobar2000使用してる方へQ

    PC音楽再生ソフト「foobar2000」を使用してる方に質問です。 1 インストールバージョンは? 2 主なプラグインコンポーネントは? 3 PC、DAC、アンプ、スピーカーの機器名と構成は?  当方:DELL ノート Windows10、DENON PAM-60、DALI ZENSOR 3

  • どちらが高音質?

    PCオーデイオ(iTunesネットラジオ、ネットラジオJANGO、ミニコンポFM→→アンプDENON PMA60→→スピーカーDALI ZENSOR3 )でネットラジオとFMではどちらが音質いいですか? 1 ネットラジオ>FM 2 ネットラジオ<FM 3 ネットラジオ=FM 4 その他

  • アンプとシピーカー相性

    PCオーデイオでアンプDENON PMA-60に適したお奨めスピーカーは何ですか? 音源はジャズ以外です。

  • USB-DAC搭載アンプ

    現在下記の構成でオーデイオ楽しんでますがUSB-DACとアンプをワンランクアップしたいと考えてます。お奨めのUSB-DAC搭載アンプありましたらお願いします。 ・USB-DAC:Topping D3 (接続機器 PC、TV、Bluerayプレイヤー) ・デジタルアンプ(中華):LP-2024A SA-98E FX-98E ・スピーカー:DALI ZENSOR 3 ------------------------------------------- 希望するSB-DAC搭載アンプ 1 出力:45W+45W以上 2 入力端子:光デジタル音声、RCA、同軸デジタル(できれば) 3 出力端子:RCA 4 予算:5万円以内 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LCP-PAPB02WHのCDプレイヤーで、通常本体に電源が入り、液晶表示部にdISCと表示されるそうですが、dISCと表示されず、SECのみ表示され、そのあとは何も表示されません。
  • LCP-PAPB02WHのCDプレイヤーに不具合が発生しています。通常本体に電源が入り、液晶表示部には正常な表示がされません。代わりにSECと表示されるのみで、その後は何も表示されません。
  • LCP-PAPB02WHのCDプレイヤーの問題が発生しています。電源を入れると液晶表示部にはdISCの表示が期待されますが、実際にはSECの表示になり、以降何も表示されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう