• ベストアンサー

本の要約のやり方

5555wwwの回答

  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/280)
回答No.2

一つ言い忘れました。便利な時代ですから、本文を理解するために、ネットで検索をして調べるのは良いことですが、「コピペ」はやらないほうが良いと思う。出題するような立場の人というのは、大体その辺は読み取れますから。

yamada_0524
質問者

お礼

とても詳しく教えて下さりありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 価格メカニズム

    需要と供給による価格メカニズムは、ワルラス(価格調整)とマシャー ル(数量調整)によって説明されていますが、市場において価格が需要 と供給に影響を受けること自体は、アダムスミスの時代から、或いはも っと古い時代から、直感的には理解されていたのでしょうか?

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の問題について

    先週、授業に出れず課題の問題の解き方がわからないのですが… 次のような場合、市場にどのような変化が起こるか需要と供給曲線を用いて均衡価格と均衡数量の変化について述べよ(グラフを書いて説明) 1.バターの市場で、バターの代替財であるジャムの価格が下降した 2.パンの市場で、パンの補完財であるバターの価格が上昇した 1番の考え方は ジャムが安くなった分、バターの需要が少なくなって均衡価格も均衡数量も下がる…ってことで良いのでしょうか? グラフの動きとしては需要曲線が左へシフトするだけでしょうか。 もしかして全然考え方違います?? 2番はよくわからないのですが… よろしくお願いします!!

  • 教えてください

    教養経済の問題で、市場価格は需要と供給の変化に従い上下し、長い目でみると利潤の多い商品と少ない商品の格差が拡大する傾向がみられるというのがありましたが、これは○ですか×ですか

  • 恋愛市場で超過供給が起こるとどうなるんですか

    恋愛市場で超過供給が起こるとどうなるんですか 自分は経済学を勉強していますが、恋愛はさっぱり分かりません(笑) 超過供給のときには、品余りで商品の人気が下がるため、企業は価格を下げて、商品を売りさばこうとする。価格が下がると、商品を買いたいという需要が増える。 一方、価格が下がると、生産をやめる企業が現れて、供給が減る。 したがって、超過供給のときには、価格が下がることによって、需要が増えると同時に供給が減り、需給は均衡する。 経済学では一応上記のように考えますが 恋愛市場に異性に人気のない人が溢れて超過供給が起こるとどうなりますか?

  • こんにちは!下記の問題に困っています!

    市場の働きについて間違っているものはどれですか? 1.市場は、価格を変化させて、需要と供給を一致させる役割を果たす。 2.市場は、政府によって直接規制されなければ、参加者の間に無政府状態を作り出す。 3.市場は、どのようなテクノロジーがどのような需要を満たすことができるかを発見する場所である。 4.市場における価格は、希少性の程度を市場参加者に知らせるシグナルの役割を果たす。 よろしくお願いします。

  • 為替レートってどうやって決まるんですか?

    需要と供給が市場によって調整されて決まる、という事は知っているんですが、 具体的にどういうメカニズムで決定されるんでしょうか? a銀行とb銀行のあいだで1ドル90円での取引が成立するのと同時に、 c銀行とd銀行のあいだで1ドル91円での取引が成立することもありえますよね? その時刻での為替レートってどうやって決めているんですか? そもそもどうやって取引された価格の情報を知るのでしょう? 、、経済オンチなので凄くバカな質問かもしれませんが、 おてやわらかにお願いします。

  • アダム・スミスの価格理論について。

    最近彼の本をざっと読み始めた経済学初心者です。 アダム・スミスの価格理論は簡単に言うと A『価格メカニズムは市場価格が変動することで、需要と供給の過不足が自動調整され、安定した社  会が出来る』 というような事が書かれていました。 更に彼の自然価格論で、 B『労働者・資本家・地主がさらに有利な利用を求めてそれぞれの私有財産の用途を求めても、賃金も利潤も地代も等しくなってしまう』 というような事も書かれていました。 そこで教えていただきたいのですが、おおざっぱに言うとアダム・スミスはBの考えから、Aのことが分かったんでしょうか? つまりAとBは内容的には大体同じようなことを言っているのでしょうか????

  • 経済学で分からない問題があるのですが

    経済学で分からない問題があるのですがお願いします 下記を読み()に入る適語を選択し当てはめなさい 市場での自由な取引は、買いたいと思う量と売りたいと思う量を一致させるという意味で最適な状態をもたらす。 これは市場が()状態の時に成立する。実際の市場価格がこの時の価格を上回っていると、市場は『a超過需要b超過供給』 の状態にあり、売り手側の販売競争から市場価格は下落する。一方、実際の市場価格がこの価格を下回っていると、市場は 『a超過需要b超過供給』の状態にあり、書いての購買競争から市場価格が上昇して、いずれの場合も価格は結果的に()に収束し、 需要量と供給量は一致する。 こうした市場の働きは、()と呼ばれ、市場構造が()市場にあるとき十分に作用する。この時、各企業は、()として行動し、市場では、 ()が成立する。 また、()、()、()等により需要曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 一方、()、()、()等により供給曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 このような市場メカニズムは、常に最適な状態をもたらすわけではない。公害や公共財等の場合には、市場の自由な取引に任せておいては 望ましい()を実現できない。このように市場での自由な取引では望ましい状態が実現できない状態を「」と呼ぶ。こうした時、それを政府が 公的介入や規制などで修正することが考えられる。 生産技術の改善・補完財の価格下落・価格所与・完全競争・均衡・信用の入手可能性の増加 資源配分・投入要素価格の下落・一物一価・平均所得の上昇・市場メカニズム