• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水道管のエルボ・止水栓接続部からの漏水を止める方法)

水道管のエルボ・止水栓接続部からの漏水を止める方法

ponpoko021の回答

回答No.5

結構、難易度が高いと思うので、水道業者に依頼する事をお勧めします。 それでも、ご自分でやりたいとお思いなら、道具とやる気が必要です。 道具は、最小限、パイプレンチが2個とモンキーレンチが1個。モンキーレンチはフレキ管を外すのに使用したりするので最悪なければパイプレンチでも代用できます。パイプレンチが②個必要なのは、既存の配管を抑えて作業しないと破損の危険があるからです。 作業としては、バルブ(鉄管用甲止水栓と言います)の左側のエルボとニップル(短いパイプ継手のこと)は新品と取替です。ねじ込んだ付け根の所が腐蝕して穴が開いています。締め付けでは直りません。 手順としては、給湯器に繋がっているフレキ管をはずし、バルブの右側のエルボの上の垂直の鉄管をはずし、バルブの左側のニップルとのねじ込み部分でバルブから右側をはずし、最後にバルブの左側のエルボとその下の垂直の鉄管のねじ込み部分をはずします。 恐らく、ねじ込み部分の固着が酷いと思いますので、はずそうとする部分の手前を逆向きに抑えて作業してください。 後は、エルボとニップルを新品に取り替えてはずした逆の順番に組立ていけば完成です。ねじ込み部分はシールテープだけでもいいですが、できればシール材を使うとなおいいです。フレキ部分のパッキンも取替てください。 では、ご武運を。

noname#251164
質問者

お礼

ponpoko021様 大変詳しくご回答して頂き、ありがとうございます。 教えて頂いた手順は大変参考になりました。 自分で行えるか否かを検討してみます。

関連するQ&A

  • 劣化しにくい水道管のエルボーってありますか?

    現在築30年を超える家に住んでいるのですが、塩ビの水道管の劣化がひどく、特にエルボーからの漏水が発生し何箇所も交換しています。 今回、家を新築するにあたり劣化しにくい水道管を埋設したいのですがなにか良い製品はありますか?

  • 水道管の漏水について。

    はじめまして、 みなさんの意見を聞かせてください。 水道の漏水の件ですが、約三カ月くらい前に水道管の本管工事に伴い我が家の水道メーターを道路の近くに約5メートルほど移設を、水道局の管理で行われました。 最近、メーター検針で前回の倍近い使用料になり、漏水検査の結果、以前あったメーターから移設先間での接続近くの上部での漏水と云う結果でした。 現在、工事業者に依頼し、管も古い為、以前のメーターから移設先の接続部まで工事中ですが、工事代金の支払いに付いては、かなり違和感を感じています? 本来はメーターから本管までの水道管は、水道局の管理だった物が、移設した為、我が家の管理になってしまいました。

  • 漏水? 水道管の工事

    水道局から漏水の可能性を指摘され(4000円程度→9000円の請求がきました)、紹介された業者に漏水調査をしてもらいました。4時間をかけて、結局、明確な漏水の箇所が分かりませんでした。 調査箇所・内容は、下記です。 ・家中の水道やトイレなどの水周りを点検 ・床下収納から、地下の状況を点検 ・湿気のある箇所などの点検 ・外にある水道(3箇所)←水道周辺の土を掘り返して、地中の調査、水漏れ音の確認。 ・外にある水道(2階の止水栓?) ・庭を掘って、水道管の調査 以上のことを行いましたが、結局、明確には分かりませんでした。 ただ、コンクリートで固めた通路&階段の下を通る管が、破損している のではないか?とのことでした。(地中の水道管をコンクリートと土の2付近で分断させ、パイロットが動くか試しました。) これも、100%断定できるわけではなく、その可能性があるとのこと。 家は、急な坂の中腹にあり、長方形の土地に、8段程度の階段&通路があります。そのコンクリートの下を水道管が通っています。 ちょうど仕事を退職したこともあり、2ヶ月前に比較したら、倍以上の洗濯や掃除などをしていたので、水量が倍になったことも考えられます。またここのところの長雨などの影響で、漏水ではなく、湧き水などの可能性もあるのでは?っと思うのですが・・ 結局、コンクリートを剥がして、水道管を補修する程の工事(500万円以上かかるらしい)は無理なので、水道管を25メートル程度、地上にむき出しにし、付け替えるしかないのではないかとのこと。料金は見積もり中ですが、この工事を行うべきか迷っています。アドバイス下さい。

  • 敷地内の水道管工事の補償は?

    うちの敷地内の花壇の下を水道管本管が通っていて、そこから漏水しているようなのです。 水道局から漏水の修理の工事をするのに、最悪の場合は花壇を壊さなければならないが、その場合漏水の工事は無料だが、花壇の原状回復はできないといわれています。 水道管本管のことなので、うちの水道メーターには関係ないのですが、こういう場合は花壇は壊され損なのでしょうか。何か腑に落ちません。 花壇が壊された場合、補償を請求することはできないのでしょうか?

  • 水道業者の水道管接続で漏水が

    台所の水道管が古くなりましたので、台所下の水道管を新しく引き直すことにしました。 業者仕事を近くで見ていたのですが、15ミリの鉄の水道管(中が青い被覆の感じの管)を接続していました。 白いテープのようなものを巻き、ドロドロしたペンキのようなものを塗り、レンチで締め付けていました。 しかし仕事が終わったというので、水を通したところ接続部から水漏れが始まり、翌日に修理をしましたが、又水漏れです。一体本当の接続方法ってどんな方法が正しいのでしょうか?。 次の業者もチェックしたいと思うので、ぜひ教えてください。

  • 新築の水道管について質問です。

    新築の水道管について質問です。 前に住まれていた方の水道メーターと本管までの一次側配管ですが、調査をしてもらい閲覧資料と現場とが違えば閲覧資料に合わせて工事がしてもらえますか?それか劣化による故障が怖いので綺麗にしてもらえたりできますか? 一次側13A、メーターも13Aで宅内を20Aで配管したら、水圧は落ちますか? 最後に水栓7ヶ所の設計が今の水道管などから判断して適切かどうかを判断できる資料は工務店に求めることは可能でしょうか?

  • 使わなくなる水道管の処置と費用について。

    初めまして、閲覧いただきありがとうございます。 この度、今使っている水道管(旧管)が老朽化したので新管を引くこととなりました。 旧管は他者の土地を通っているため、新管移行後も撤去せず埋没処置(他連合管使用者との合意済)するのですが、その閉鎖工事に40万円近い見積もりが出て困っているところです。 添付画像にあるバルブ記号の部分を閉めれば済むと思いきや、掘削や仮復旧費として計上されていました。(本管より旧給水管取り出し口分水止め工事) 見積り業者の話によれば、本管からバルブまでの距離があると循環せず腐った水が広がってしまうから、旧管取り出し口から本管を塞ぐ必要があるとのことです。 設計書ではなく、水道管管理図をパッと見の判断でなんですが、本管からバルブまでの距離は離れていないように感じます。 他業者の見積もりでは元管閉めるだけで問題ないというところもあって、金額の妥当性と旧管処置の必要性について知りたくなりました。 長文、拝読いただきありがとうございました。 経験者や専門家の助言をいただければ幸いです。

  • トイレの漏水 便器内を水が流れ続ける

    トイレの漏水で困っています。 1日中トイレの便器内部の側面を水がチョロチョロと流れています。 これは、止水栓などをいじれば止まるものですか?

  • 水止栓から漏水?

    現在の住まいは古い木造建築の戸建(借家)です。 先日水道の検針があり、料金明細と共に漏水を示唆する書面が入っていました。 実際にメータを見た所、その直ぐ横の止水栓がある穴がもう水びたしです。というか穴から既に水が溢れていました。 生活する分には見ない所にあるためその時まで全く気付かなかったのですが、漏水の規模自体はそう酷いようでもなく、 じわじわ漏れている感じです。 ご近所に何の影響もないのが救いですが、こちらはいつもの4倍近い水道料金で胃が少々痛いです・・・。 古いものなので劣化してしまったとは思うのですが、どこが悪いのか全くわかりません。 (ネットで検索すると「パッキンの交換が有効」など色々ありましたが、元々の正常な状態が分からないため判断がつかないのです) 早速水道局に連絡するも水道局の営業時間は平日8:45~17:15。しかも出向は16:00頃まで。(土日は無論定休です) 通常私の勤務が9:00~18:00までと、とても帰れません。 職場も今現在人手不足の状況にあり、午前中だけ休みを貰えないか相談してみても駄目でした。 水道局指定の工務店に直して貰った方が良いのかとも思いました。 しかし「漏水の箇所によっては月額料金が減額される場合がある」と水道局の担当者が言います。 工務店に修理をして貰った場合はそれが適用されないのか質問しても回答が曖昧です。 長くなりましたが以上を踏まえてご質問です。 ■質問1. 外の止水栓でも個人の管理下にあるものらしく、修理費はこちらの負担になると言われました。 これはやはり仕方のないことでしょうか? ■質問2. 自己負担の場合、止水栓の修理費用はどの程度か。(ある程度で結構です) 専門の業者のサイトでも"トイレの止水栓"などばかりで外の止水栓についてがよく分かりませんでした。 あと、借家ではありますが、親戚の所有物件を格安で借りており、正式な契約などは結んでいません。 基本的にトラブルは今まで自己負担してきたのですが、あと数ヶ月で出て行く物件の水道を高額負担したくない、という本音もあります・・・。 自分でもがめついな、と思う所ではありますが、できるだけ安く済む方法で済ませたいと思います。 アドバイスがありましたら、お手数ですがよろしくお願いします。

  • 写真の混合弁への水道管の接続方法

    写真にうつってますバルブに1/2のオスの水道管を取り付けたいのですが、普通にナットを締めるだけで本当にしまるのでしょうか? 購入したところの説明では、それで問題ないと言っているのですが・・・ それともこのような接続方法は、他の目的(たとえばねじ山を切ってない銅管の接続)のために使われるという事でしょうか?