• 締切済み

自分では読めなかった地名?駅名?

okok456の回答

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2606/6021)
回答No.5

現在栃木県民です。 小山市 神鳥谷⇒おやまし ひととのや 宇都宮市徳次郎町 変遷がありました。とくじら とくじろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E6%AC%A1%E9%83%8E%E7%94%BA 鹿沼市 草久 古峰ヶ原 古峯神社 かぬまし くさぎゅう こぶちがはら ふるみねじんじゃ https://kotobank.jp/word/%E5%8F%A4%E5%B3%AF%E4%BF%A1%E4%BB%B0-1587119 地名ではありませんが 調べても忘れてしまう 跨道橋(こどうきょう)鉄道線路の上に架けられた橋 地名、人名の読みは色々ですね。 「ここはどこ?とちぎの難読地名」 https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/hakken/mamechishiki2.html 栃木県に住み約30年経ちますがほとんど読めません。 仕事で大阪にしばらく住みましたが読めない地名ばかりでした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7

関連するQ&A

  • 「尻手」という地名・駅名の由来について教えて下さい

     こんにちは。会社員です。 私は川崎市幸区と横浜市鶴見区の境にあるJR南武線「尻手」(しって) 駅を時々利用しますが不思議な駅名です。鶴見区の方には尻手1丁目と かの地名もありますが、どういう由来でこの名前がついたのか分かりま したら教えて下さい。  JR東日本管内の全駅紹介の本や、川崎の図書館などで調べましたが 由来までは分かりません。  「尻手」の話しをすると、相手からは「知ってるよ」とギャグで笑え ることが多いのですが、変わった地名のためか「いやらしい」などと言 われたこともあります。  慣れているのか特に意識していませんでしたが、この不思議でちょっ とエッチぽい駅名地名の由来について分かりましたらお願いします。  隣の駅は「川崎」「矢向」ですが、川崎は多摩川の先の方だから川崎 だと教えてもらいました。「矢向」(やこう)も変わった駅名・地名で すね。

  • 京阪電車の地名・駅名が次々でてくるご当地ソングをさがしています。

    京阪電車の地名が次々でてくるご当地ソングをさがしています。 母が以前ラジオで京阪電車の地名が盛り込まれた演歌を聞き、 も一度聞きたいと探しています。 ご存知の方がいらっしゃれば 教えてください。 「出町柳から」と 「朝靄の京橋で乗り換え」と 「 はじまりは中之島」と 「京阪特急」は 試しに聞いてもらったのですが 違うそうです。 これ以外でご存知の方 よろしくお願いします

  • 京阪電車 宇治線

    京阪電車の駅は「枚方市」「守口市」「交野市」など、近所に同じような駅名がなくても「○○市」になっているのですが、「宇治」だけ「宇治市」でない(近所にJRの「宇治」駅があるにもかかわらず)のは、なぜでしょう?

  • 好きな駅名の名前は???

    私の好きな駅名は 貝塚市にある水間鉄道水間線の駅「三ツ松(みつまつ)」です。 次に好きな駅名は 大阪市旭区にある京阪電気鉄道京阪本線の駅「森小路(もりしょうじ)}です。 みなさんの好きな駅名を教えて下さい。 (複数回答可)

  • 東京周辺の駅名がひらがなで記載されている路線地図を探しています。

    子供が電車が大好きで、よく電車に乗りに行くのですが、 子供用のひらがなで駅名が記載されている地図を探しているのですが、みつかりません。 東京周辺の路線地図がひらがなで駅名が書かれてある地図をサイトか、地図を購入できるサイトをご存知の方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 京阪交野線~阪急宝塚線の移動について質問です。

    京阪交野市駅~阪急服部駅を移動するには以下の行き方が考えられます。 (1)交野市~枚方市~京橋(京阪→JR)~大阪(JR→阪急)~服部 (2)交野市~枚方市~淀屋橋(京阪→地下鉄)~梅田(地下鉄→阪急)~服部 (3)交野市~河内森(京阪→JR)~北新地(JR→阪急)~服部 (4)交野市~河内森(京阪→JR)~京橋~大阪(JR→阪急)~服部 (5)交野市~枚方市(京阪→バス→阪急)~高槻市~十三~服部 このうち、どの行き方で行こうか迷っています。料金や快適さ、所要時間などを考慮して、一番良い行き方はどれだと思いますか?また、この他の行き方で良いのがあれば、教えてください。回答、宜しくお願いします。

  • 京阪電車の駅名の件

    電車であちこちに行くのが趣味の男性です。今から10年くらい前に京阪電車に乗っていると 守口市駅のことを 「次はもりぐちゃ市 もりぐちゃ市」と連呼する車掌さんがおられました。友人に尋ねるとその人も聞いたことがある言っていました。大変つまらない質問で申し訳ありませんが 長年の疑問にどなたか答えていただけませんか? つまりその人の癖なのか 単なる言い間違えか?京阪電車の方にも是非答えていただけたらこんな 幸せは有りません。

  • 神奈川県内の山手線駅名と同一地名の由来

    神奈川県内には、原宿、目黒、新橋、品川等、山手線駅名と同一の地名が多くあります。 これらの一致は、単なる偶然なのでしょうか? それとも歴史的因果関係はあるのでしょうか? ごぞんじな方、ご教授下さい。

  • 細かい地名の読み方

    日本の地名の読み方についてですが、 ○○県△△市××字◆◆~ という住所の中の、「××」のあたりまでは 郵便番号検索のページなどで確認できるのですが、 番地の直前の狭い地域の地名について、読み方がわからない場合 調べられる方法はありませんか? 今わからないのは岩手県岩手郡の「苅宿」という地名です。 他県で「かりやど」と読む地名があるのはわかったのですが 岩手のこの地名も同じ読み方でよいのか確かではないので 困っています。町のホームページや地図情報の検索サイトも 見ましたが、地名に振り仮名がふってあるのは やはり途中まででした。 よい調べ方、サイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「お」のつく地名

     奈良と大阪の境にある生駒山・葛城山付近で「お」のつく地名を探しています。今、探し出しているのは、「富雄」「藤尾」「八尾」「平尾」「箸尾」です。駅名、かつてそう呼ばれていた、などでも結構です。ご存知の方、よろしくお願いします。