• ベストアンサー

このような理由の転院はやはり失礼でしょうか?

syuwachanの回答

  • ベストアンサー
  • syuwachan
  • ベストアンサー率28% (34/120)
回答No.2

特別な治療をしてくれる病院に、 初診時に相談してみてはいかがですか? 不妊治療で評判の病院は、 遠くから通院している患者さんが多いので 妊娠したら近くの病院に転院する人もかなりいますよ。

noname#13142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。BBSを見ていても県外の方は結構いらっしゃいました。やはり一度相談してみます。

関連するQ&A

  • 高プロラクチン血症と反復流産

    三歳半の子がいます。妊娠時は病院にかかることはありませんでしたが妊娠25週で切迫早産となり緊急入院し大学病院で3ヶ月過ごし自然分娩できました。その後なかなか妊娠できず近くの個人病院へ一年半前からかかり、高プロラクチンと診断されテルロン、クロミッド、hCGの治療とタイミング指導で1月に妊娠できましたが5週で流産、5日前尿に妊娠反応はあるものの胎嚢は確認できず昨日から生理のひどめの出血と腹痛で今回も4週の流産であるだろうと言われました。 さすがに2度も続くと、また授かっても私の病気で命が消えていくのかと思うと胸が痛いです。 テルロンは排卵日までしか飲んでなかったのですが、もっと長く飲むべきでしょうか?かかる病院も大学病院の不妊治療へかかるほうがよいでしょうか?気丈に振舞ってますが心の中は乱れて妊娠が怖くなりました。 宜しくお願いします。

  • 妊娠中の困りごと何ですが…

    1人目妊娠中は、兄弟が、実家の近くがいいと言うので、 実家の近くに初診から通いました。 病院は、自宅から車で40分、電車で1時間近くかかり ます。 妊娠初期から切迫流産、切迫早産で通うのが、とても 大変でした。実家にお世話になったりもしたのですが、 あまり折り合いがよくないので、自宅で過ごしながら 病院へ通うのは、とても大変でした。 自宅近所の病院へ初診でかかり、里帰り出産をすれば 良かったと後から気付いたのですが、遅かったです。 切迫流産、切迫早産の時、調子が悪いのに、遠い実家の 近くの産婦人科に通うのは、とても大変でした。 自宅の近所の産婦人科に行っても良かったのでしょうか? 紹介状がないと駄目でしょうか? あと、妊娠したら、引越しを考えています。 引越しは、社宅なので申請して3ケ月後以降に空きが あれば、引っ越す事が出来ます。 なので、確実に引っ越せると言う事でもないのですが、 分娩予約は、自宅の近くと引越し先と両方とらなくては いけないと思うのですが、確実ではないので、引越し先の 産婦人科で何ケ月頃、なんて言って分娩予約をとれば いいのかと考えています。ギリギリだと分娩予約を断わら れてしまう事もあるので… 悩んでいます。教えて下さい。

  • 不育症でしょうか?

    立て続けに流産になりました。 1回目は、避妊をやめて8周期目、胎嚢しか確認できないまま7Wで流産になりました。 流産になって2ヶ月後(2周期目)、再び妊娠しましたが、また流産になりました。 といっても3W5Dくらいでチェックワンファストを用いてフライング検査し、陽性が出たものの、高温期17日目で生理になってしまいました。生理になった日、産婦人科へ行きましたが胎嚢は確認できず、尿検査の結果hcg値はそこそこあって、一応妊娠していたことは確認しました。 2回目の流産は、1回目の流産の直後だから流産になりやすい状態で仕方ないものだったのでしょうか? それとも、やはり不育症などなにか異常の可能性もあるのでしょうか? 2回の流産とその後の無事出産、経験している方、多いでしょうか? 妊娠を切望しているので、なにかできないことはないのかな、と不安です。 しかし不育症の治療を行っている病院が近くにないので、敷居が高いのもあります。。 よろしくお願いいたします。

  • 不育症に詳しい方教えてください。

    今回再び妊娠が判明し、本日胎嚢も確認できました。 過去に初期流産、後期流産、化学流産数回の流産歴があります。 今の病院(不妊専門)に黄体機能不全ということで通院し始めたのですが、1年前に保険適用内での不育症検査および夫婦の染色体の検査を行いました。それらは全て異常なしでしたが、保険適用外のところは不明のままの今回の妊娠です。 今回もまた流産になるのではないか不安なので黄体ホルモンの補充と流産防止の薬を出してくれないか医師に相談したところ、バイアスピリンと流産防止の薬2種類を処方してくれました。あとはヘパリン自己注射も効果はあるそうですが、結局初期と後期の流産は原因が違うから不育とは決められないしそこまでする必要はないんじゃないか、と勧められませんでした。 質問なのですが、不育症患者に対する治療とは今のところ、バイアスピリン服用とヘパリン自己注射のみなのでしょうか?もしそうであれば、今もらっている薬にヘパリンも併用すれば、たとえ原因不明であったとしても不育に対して出来ることはやったということになるのでしょうか?私はやるべきなのでしょうか? 初期流産は胎嚢の形から歪で赤ちゃんになる部分は見えないままの完全流産でした。後期流産は全く自覚がないまま5か月での子宮内胎児死亡ですが、初期の頃から胎嚢が小さい小さいと言われていました。 今回はこれまでで一番しっかりとした胎嚢が見えたので、何としても継続させたいのです。反復流産以上で同様の治療を行った方、何でもいいのでアドバイスいただけますか。よろしくお願いします。

  • 妊娠36週での出産は皆早産?

    妊娠36週と1日です。 近所の個人産院にお世話になっており、出産もそちらでする予定です。 34週の検診で切迫早産と診断され、それから張り止め(ウテメナール)1日三錠飲みながら自宅安静中です。 先生いわく、「赤ちゃんは推定で2500グラム越えていて大きさは充分。ただし週数はまだ未熟だから、37週まではもたせましょう。それより早く産気づいちゃったら、早産扱いだからうちじゃなくて大きい総合病院に行かなきゃならないからね。医療費もかかるよ~。まあこれはオドシだけど、つまりとにかく安静にしてなさいってこと」 というわけで家で静かに過ごしていたのですが、先ほどうっすらとおしるしらしきものが…。 普段なら見落としてしまうほどの茶オリです。 そこで質問なのですが、万一36週中に出産してしまった場合、有無を言わさず早産と分類され、総合病院分娩となるものなのでしょうか? 赤ちゃんも充分大きいのに、たかだか数日の差で事務的に早産と正期産に分けられ、対応も変わるとしたら、ちょっと違和感を感じ得ず、質問させていただきました。

  • 胎嚢 繋留流産 多胎妊娠についてです

    以前、切迫流産について質問したものです。妊娠週は私の勘違いでして、現在5w4dです。 どうしても不安が取り除けず、再度質問させていただきます。 月曜日に切迫流産の可能性ありと言われ、その後出血はありませんでしたが、また腹痛が…それで今日また病院に行ってきました。 詳しい大きさはわかりませんが、胎嚢は3倍近く大きくなっていました。胎嚢が大きくなっていると言うことは赤ちゃんがちゃんと育っていると思っていいのでしょうか?繋留流産の可能性は今の所ないと思っていいのでしょうか? 心配しすぎだと言われるかもしれませんが、高齢で不妊治療の末の初めての子供で、今回だめならもう望めないと言われているので、心配と不安で毎日を過ごしています。 それから、先生にはなにも言われなかったのですが、はっきり見える胎嚢の横に同じ大きさくらいの影のうすい○が見えました。これはなんなのでしょうか?胎嚢が2つあると言うことなのでしょうか? 双子だった場合、はっきり2つ見えるものですよね?先生はなにも言われなかったので(私も気づいたのは病院を出たあとでした…)どうしてなにも言われなかったのか、影が薄いのかわかりません。 可能性の話でも結構です。だれか教えてください。 心拍が確認されるまでの2週間が長くて長くて不安です。

  • 立会い出産希望の為、転院を考えているのですが・・・

    こんにちは。 妊娠8ヶ月(28週)のプレママです。 転院について真剣に悩んでいます。 今通っている病院は公立の総合病院で、家から病院まで30分と近いのと、昔から行っている病院という事で通院していますが、立会い出産もしていなければ陣痛室にも旦那及び実母も入室する事が出来ないのです。 辛い陣痛を何十時間も1人っきりで乗り越えていかなくてはいかない事に、ものすご~く不安を感じています。夏に切迫流産で入院し、今は切迫早産で張り止めの薬は欠かせない事と、妊娠前から子宮筋腫があるので(出産には影響がない場所らしいのですが)トラブル続きの私にとって、行った事も無い病院に転院することに不安を憶えます。 でもやっぱり陣痛室に1人はちょっと。。。 多少遠くなっても立会いが出来るのであれば転院を・・・と思っているのですが、正直どちらが自分にとって良いのか分かりません。 どなたか良いアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願い致します!!

  • 転院(産院)をするには?

    先月、妊娠が判明して個人の産婦人科に通っていますが、医師との相性があまりよくないように感じてしまいます。 少し離れた場所にとても評判のいい産婦人科があるのでそこに転院したいと考えています。 ですが、ひとつ気になることがあります。一年前に胞状奇胎で流産の経験があるんです。 個人病院では手に負えず総合病院で手術を受けました。 総合病院の医師に「今後妊娠したら強制ではないけど、できたら病状を知っている最初の個人病院がいい」と言われました。 妊娠が判明し、その個人病院へ行ったのですが、医師の受け答えがどうも素っ気無く感じてしまいます。 なにより、その病院へいくと前回の胞状奇胎で流産したときの事を思い出してしまい、不安になってしまいます。 そこで転院を考え始めたのですが 1 やっぱり最初の個人病院の医師には転院したいといったほうがいいですよね。   転院を申し出るときってどう説明すればいいでしょうか。   「先生の態度が気に喰わない」ではあんまりにも失礼ですよね。 2 転院の申し出はどのタイミングですべきでしょうか。   今度行きたい産院はとても人気があるので、まず通院してそこで出産できることを確認してからのほうがいいでしょうか。   その病院で予約がとれなくても別の産院へ行こうと考えいます。

  • 枯死卵流産

    12日前に、初期流産(赤ちゃんが育たない)と質問させていただいた者です。 去年、心拍確認後に8W6dで流産しました。 その時の赤ちゃんも最初から育ちが悪く、7Wで心拍確認できた時に胎嚢15mmという小ささでした。 今回の妊娠でも、5Wで胎嚢確認できず、7Wで10mmだった事から、血栓か血液凝固因子系の不育症ではないかと、疑ったのですが、今回の流産は『枯死卵流産』だと言われました。 どうにかならないものかと思い、こちらで教えていただいたバイエルアスピリンも服用しましたが、胎嚢は大きくなっていませんでした。 枯死卵流産は、母体に影響されず、卵の染色体異常が原因なんでしょうか? 少なからず母体は影響するのでしょうか? それと、不育症の検査をしたいと思っているのですが、枯死卵流産は不育症に関係ない流産なのでしょうか? 2回の妊娠とも体外受精での妊娠です。 近県の不育症検査のできる病院にも行きましたが、当時まだ妊娠中だったので、検査はしてもらえませんでした。 生理中の数値がよいらしいです。 もし可能なら、名古屋か東京の有名な病院で検査してもらえるならと思っています。 そういう病院では門前払いされるでしょうか… もう流産は経験したくないのですが、どうすればいいでしょう。 ちなみに、私は今29歳で、受精卵は28歳のときに凍結させたものです。 12個凍結できて、1個妊娠→8Wで心拍確認後流産、2個移植できたが妊娠できず、1個妊娠→枯死卵流産、2個移植前に成長ストップ。 あと6個残っています。 今度の移植は、不育症の検査をしてからと思っていましたが、どうしたらいいでしょう。 お願いします。

  • 転院するかどうか・・・

    里帰り出産予定で、産休に入るまでは正社員で働いています。今は職場近くの病院に通い、不妊治療の末、やっと妊娠しました。そのままそこの病院で出産するつもりでいましたが、実家の両親からはそこでは遠いので(実家からは1時間弱かかります)実家から5分ほどの近く総合病院への転院を強く勧めてきます。近所での評判もよいそうです。 私としては、今まで何年も不妊治療してきていているし通いなれた病院の方がいいって思っていましたが(ここの病院も評判良いです)、やはり出産となるとなるべく家の近くの方が何かと安心だと思うので親の意見にも納得するものがあります。でも産院まで1時間弱という時間は通えない距離でもないので、どうしようかとすごく迷っています。 もうそろそろ入院予約も取らなければいけない時期にきているので、どなたかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう