• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Thunderbolt外付SSDがPCで認識しない)

Thunderbolt外付SSDがPCで認識しない

Higurashi777の回答

回答No.1

MacBook Air M1で使用していた外付けSSDがWindowsで認識しない、となると、一番怪しいのはSSDのフォーマット形式です。 Apple File System(APFS)でフォーマットしている場合、そのままではWindows PCでは認識できません。 Mac側でSSDのフォーマットをexFATに変更するか、Windows PC側にAPFSを読めるようにするツールをインストールするしかありません。 ツールに関しては有料のものが多そうです。「APFS Windows 読み取り」等で検索をかけられると良いでしょう。 以上、ご参考まで。

su89
質問者

お礼

Windows11のPCでの接続は諦めました。MacBook AirとiPad Pro 2021のみで使っています。レスポンスとお礼が遅れて申し訳ありません。ご好意に感謝しています。

su89
質問者

補足

Higurashi777さん、早速のアドバイスありがとうございます。重要なフォーマット形式書いてませんでした。ごめんなさい。 Apple独特の形式でフォーマットするとWindowsで読めないのは事前に調べてました。ご指摘のexFAT(Macでフォーマットしました)形式にしてます。ありがとうございます。 それなのにWindowsでは認識しなくて、クリスタルベンチマークアプリでは速度測定出来るんです。。

関連するQ&A

  • Windows10PCの外付HDDからSSDへ?

    現在Windows10 64bit HOME 20H2をディスク0のNVME Samsun970EvoPlus1TBにクリーンインストールして(GPTフォーマット済み)1つ1つ色んな箇所を修復中です。(かなりの月数がかかる)クリーンインストールとアップデートでは何故かスタートメニューのアイコンが変化したりして気持ちの良いものです。面倒ですがクリーンインストールの方がレジストリーの残骸やシステム破損が無くて気持ちの良いものです。OSがクラッシュして仕方がなく行っているのですが、外付けHDDにAOMEIやEaseUSの有償バックアップソフトを使用してディスクバックアップを行う上で、今まではRAID1を組めるHDDケース3台にWD RED3TB×2台。WD RED 2TB×2台、Seagate Baraccuda 2TB×2台を搭載し、自作デスクトップPCのUSB端子に接続し、データは手動でコピーしておき、ディスクバックアップを行う時のみ、外付けHDDをONにしていました。普段は電源を切断しNVME M.2SSDのスピードを生かすようにしています。システム用のM.2SSDと データ用のM.2SSDは分けて2台搭載しています。システムドライブのみディスクバックアップしたほうが時間短縮されます。AOMEIやEaseUSのバックアップソフトの仕様にもよりますが、外付けHDDをSanDiskのようなUSB3.1Gen2対応のNVME M.2SSD搭載の1000MB/sクラスのポータブル外付けSSDに変更すること、もしくは通常のSATA 外付けSSD(500MB/s)クラスを使用することにより、ディスクバックアップ速度は体感できるぐらい速度が向上しますか?

  • 外付けHDDをSSDに変更すると・・・

    ディスクバックアップ(AOMEIやEaseUS)の為今まで外付けHDDを使用してきましたが、バックアップ速度が遅い訳です。AMAZONでセールを開催していて、クルーシャルP5シリーズ(最新型)の1TBも安価になっており、外付けNVMEタイプのケースと同時に購入しようかどうか迷っていますし、SATA SSDを2.5インチのケースに入れて外付けSSDにしようかとも思っていますし、ポータブルタイプのSanDiskのSSDをUSB3.1Gen2端子に接続しようかとも思っています。自作PCを使用していて、ASUSのROG MAXIMUS XI HERO WIFIを使っていますがUEFI BIOSの設定からはシステムがS5の場合(シャットダウン)USB端子(2.0、3.0、3.1Gen2)から電源を外部に供給しないようにしています。SATA SSD(2.5インチ)を収納するケースにはスリープモードが付いていますが、NVMEタイプのM.2SSDでもSATA SSD(2.5インチ)でもポータブルタイプの外付けSSDでもPCの電源を落とせば外付けSSDの電源も落ちるのでしょうか?休止状態やスリープモードにした場合はSATA SSD2.5インチ用ケースのスリープモード付以外のNVMEタイプやポータブルタイプのSSDは電源が入りっぱなしということになりますか?

  • Win10PCの外付けSSDを使用している方に質問

    Windows10 PCの外付けストレージにSSD(SATA SSD、NVME M.2SSD、ポータブルSSD)を使用している人(接続はUSB3.0 3.1Gen2、3.2Gen2やサンダーボルト)に質問します。ファイルの書き込み(小容量、大容量)や読み込みは速いですか?また常時接続していますか?教えてください。

  • SSDケースでPCへ接続してもSSDが認識されない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番  LGB-PNV02UC/S ・ご利用の端末タイプ  デスクトップPC  OS:Win10Home 22H2 ・ご利用の端末の型番 旧SSD:SAMSUNG MZVLB256HAHQ M.2 2280 PCIe Gen3×4 NVMe(256GB) 新SSD:TEAM MP33 PRO M.2 2280 PCIe Gen3×4 NVMe(512GB) ・発生時期  2023年10月 新規購入時に発生 ▼お困りごと 「LGB-PNV02UC/S 以下「SSDケース」と記載します」について質問します。 先日、不調ぎみのSSDをコピーしたく購入しました。 不調ぎみですが、PCで動作中の旧SSDを「SSDケース」にセットし 別のPCへ接続したところSSDを認識できませんでした。 旧SSDはPCへ再度接続すると不安定ながら正常に動作します。 新たに購入していた新SSDを「SSDケース」へセットしたところ 正常に認識します。 不安定ではありますがPCで動作可能なSSDが認識できない 場合があるのでしょうか? ご教示をお願いします。 ※旧SSDをPCへセットした状態でクローン化も考えましたが、  不安定な状態なので途中エラーとなる可能性があるため、  必要なファイルのみバックアップしたいと考えています。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 外付けSSDのフォーマットについて

    TCSUNBOW SSD M.2 2280 PCIe Express GEN3.0x4を購入しましたが、内蔵SSDとしてうまく利用できず、M.2 NVME-USBアダプター(RTL9210チップ)を接続して外付けSSDとして利用しようと思いました。 ディスク管理やpowershellからフォーマットを試みましたが、初期化はできるもののファンクションが違いますとエラーが出てしまい、フォーマットができません。 念のため他のUSBにも接続してみましたが同じ結果でした。 自分なりにググってみましたが解決方法がわからず皆さんのお知恵を拝借したい次第です。

  • 容量の少ないPCの外付けSSDの使い方について

    私はPCを買い替えることになり、今現在注文したPCの入荷待ち状態です。 Windows10コンパクトPC ● 128GB ソリッドステートドライブ (M.2 2242, PCIe-NVMe)内蔵 これに 外付けSSDの「BUFFALO USB3.1(Gen1) 手のひらサイズ 小型ポータブルSSD 120GB ブラック SSD-PM120U3-B/N 」 https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXDQRJB/ref=pe_492632_159100282_TE_item を買い足しました。 外付けSSDを常時接続してその中に「ドキュメント」を全て入れて、ディスクトップにショートカットを置いて作業しようと思いますが可能ですか? その場合、只、外付けSSDの中のファイルのショートカットをディスクトップに置くだけで良いでしょうか? その他、外付けに2テラバイト(USB2.0)のHDDがあるので、これには万が一のためのバックアップと普段あまり開かないファイルなどを保存しようと思っています。

  • SSDの誤認識

    Win10PCに新規で内蔵用SSD500GBを外付け用ケースに入れて繋いだら(名称はGドライブ)、「ディスクの管理」画面で元のCドライブと同じディスクと認識されてしまいました。SSDを取り外しても同じように表示されます。別のディスクと認識させるにはどうしたらいいでしょうか。

  • SSDを認識しない

    今日、amazonからSSDとドライブケースが届きPCで認識するか確認した処 デバイスマネージャーのディスクドライブを見ると元からのHDDの名前と USB3.0 USB Deviceと出てるだけのでSSDを認識していないみたなのですが SSDが悪いのかドライブケースが悪いのかわかりません ドライブケースはSSDを挿しこんで接続するタイプなので中で接続されているかの確認ができません SSD:Crucial [ Micron製 ] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 525GB ドライブケース:Salcar 2.5インチ HDD/SSD 外付け ドライブケース 高速USB3.0対応  https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JOPMKYU/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 2台のパソコンで確認しましたが結果は同じです

  • 新品SSDをハードディスクケースで認識させるには

    新品の1TBSSDを購入時の状態で外付けハードディスクケースに入れてパソコンに接続しても、Windowsのディスク管理にもデバイスマネージャーのディスクトライブにも表示されません。 USBハードディスクケースケースはSANWA のTK-RF25SAULですが、他のケースでも全く同じ現象でした。 前回はWestern Digital製、今回はCrutial製です。新品購入のSSDで容量が500GBまでは認識します。 認識されない1TBのSSDはパソコンのSATAコネクターに直接接続するとBIOS上では認識します。OSを入れると正常に入り起動もします。 そのOSの入った1TBのSSDをパソコンから取り外してSANWA製のUSBケースにつなげると、今度はUSB接続で認識します。 新品購入したものを、いったんパソコンのSATAコネクターに挿してこのような処置をしてから外付けUSBケースに入れて認識できるようにするのはとても面倒です。 最初から新品購入したSSDを外付けハードディスクケースに入れて認識できるという外付けハードディスクは無いでしょうか。 せめて認識できれば、ディスク管理からフォーマットして使えるのですが。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDから外付けSSDに変更するのはNG?

    何度も質問しています。RATOCのRAIDケースに3.5インチ内蔵HDDを2台装着しRAID1にて外付けHDDとして運用していますが、予備のHDDも含め合計8台も所持しています(主にWD REDでSeagate Baraccudaもあるがかなり昔に販売されたもので故障しないのが不思議)外付けHDDにはデータを手動でコピーし、AOMEIやEaseUSのバックアップソフトにてイメージファイルを保存予定であり、差分バックアップも保存予定です。自作PC本体はM.2SSDのNVMEタイプで爆速タイプです。 外付けHDDをSATA SSD(2.5インチケースに装着)に変更し外付けSSDにしたりNVME M.2SSDをNVMEケースに入れて外付けM.2SSDとして利用したり、ポータブルSSD(SanDisk等)を外付けSSDとして運用すると100MB/s前後書き込み速度から最高500MB/sやNVMEだと800MB/sまで到達するようです。PCの端子はUSB3.0やUSB3.1Gen2端子もあり(タイプCポートもある)速度的には問題無いでしょう。自作PCのスペックも申し分ないと思われますが、外付けSSDにするのは 勿体ないでしょうか?内蔵HDDが8台故障せず残っているので迷っています。SSDも安価になってきて体感的に書き込み速度がHDDと比較して爆速になるならと考えていますが、実際に経験済みの方教えてください。