• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10月10日は「缶詰の日」ナポレオンが産みの親?)

10月10日は「缶詰の日」ナポレオンが産みの親?

spinach3333の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 瓶詰がそのころまでなかったのかというのは知りませんでした。なんとなく昔からあるのかなとぼんやり考えていたのですが、勉強になります。 ① 缶詰の食品は、鯖缶、シーチキン、トマト缶をよく買います。 魚や果物が高い時は、缶詰の方を買ったりすることもあります。 桃缶などのフルーツ缶、おかず缶とでも言ったらいいのか、鯖味噌缶、イワシのかば焼き缶なども多少味付けが濃いですがおいしいです。 ② ナポレオンで思いつくものは、何ですか? 「余の人生に不可能という文字はない」という言葉と、ベートーベンの交響曲第三番「英雄」です。 ナポレオンパイ(ミルフィーユ)も、本来はナポレオンとは関係なさそうですが、名前つながりで連想してしまいます。 フランスはいつか行ってみたい国の一つです。見ごたえありそう、食べ応えもありそうですね。

haiji2021
質問者

お礼

こんにちは。 私もトマト缶はよく買いますね。 パスタソースだけでなく、お肉やお魚のトマト煮込みなどに使います。 カットしてあるのだと便利ですよね。 サバ缶は好評ですね。。先ほどの回答者さんも挙げていたし、今度食べてみたいです。 >「余の人生に不可能という文字はない」という言葉 そのくらいに自信満々でないと、あれだけの制覇はできなかったでしょうね。 そういえば、別の質問サイトでは、そのナポレオンの言葉にちなんて、あなたの辞書にない言葉は何ですか?という質問をした事がありました。 >ベートーベンの交響曲第三番「英雄」です。 とても迫力があって華やかな作品ですね。 私はピアノを習っていたので、ベートーベンの曲もよく弾きました。 ベートーベンがウィーンで住んでいた家も訪ねた事があります。 ベートーベンが、交響曲第6番「田園」を創作しながら歩いた道も歩きました。 正式名称が「ベートーベン通り」という道なんですよ。 >ナポレオンパイ(ミルフィーユ) そういえば、ミルフィーユってそう呼ばれていましたっけ。 コージーコーナーとかにもありましたね。 パイが層になっているから、崩れないように綺麗に食べるのがちょっと難しいですね。 >フランスはいつか行ってみたい国の一つです。見ごたえありそう、食べ応えもありそうですね。 フランスは、歴史が長く、文化も奥深いので、宮殿や古城や美術館等、歴史的建造物も豊富で見どころがたくさんありますね。 グルメのレベルも高いですね。ミシュラン星付きレストランはもちろん、 カジュアルで美味しいブラッセリーやビストロなどもたくさんあります。 昭和天皇が行かれた、400年もの歴史のあるトゥールダルジャンも行きましたし、 オバマ大統領が訪れた庶民的なラ・フォンテーヌ・ドゥ・マルスというお店にも行きましたが、 とてもアットホームで美味しいビストロでした。 どんな高級店にも行けるのに、あえてそこを選んだのがオバマさんらしいなって思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よく食べる缶詰を教えて下さい?

    こんにちは 長期保存ができ、ふたを開けてすぐに食べられる、便利な缶詰食品。 缶詰には魚介類、野菜、果物などがありますが、みなさんはどの食品の缶詰をよく食べていますか? 私はさんま、サケなどの魚介類の缶詰を食事の時につまみ食いしています^^

  • 開封後の缶詰の中身は他の容器に移し替えるのですよ、ね?

    その昔、家庭科で『開封した缶詰の中身を保存する場合は、他の容器に入れ替える』と教わったのですが、最近の缶詰は、缶の内側がなにやらコーティングしてあるものもあるようで、必ずしも、移し替えなくて良いと聞いた事があるような気がします。 そのまま食品保存して良い缶があるのでしょうか? ある場合には、移し替えなくて良い缶の見分け方も教えて頂ければ幸いです。

  • おうちに缶切り置いてありますか?

    こんにちは^^ 缶詰って、食品を長期的に保存できるから便利ですよね。 この缶詰、最近は缶切り不要で開けられるパッ缶タイプが増えていますから、缶切りを使う機会がめっきり減りました。 みなさんのおうちにはこの缶切り、置いてありますか? うちにはあるにはあるのですが、長年使っていないのでほこりがかぶっています(;^_^A

  • 6月のヨーロッパ旅行

    6月に主人が土日含めて9日間のお休みが取れる事になったのでヨーロッパ旅行に行こうと計画しています。 私も働いているため(30代前半)お互いのお休みをあわせる事が難しくこんなに長期のお休みを一緒に取れるのはなかなかないと旅行に期待を膨らませているのですがヨーロッパといえどもどこに行こうか悩んでいます。 私は大学の卒業旅行でイタリア(ローマ)、フランス(パリ)、ギリシャに行った事があります。主人はヨーロッパは初めてです。 私が上記の国以外のヨーロッパに行った事がないのでそれ以外の国にいってみたい気もしますが、主人が初ヨーロッパなのでイタリアやフランスなどの有名どころに連れて行ってあげたい気もします。また私自身もローマとパリ以外のイタリア、フランスの名所に行ってみたい気もしています。 次二人で長期のお休みがとれるのはいつになるのかわからないので良い旅にしたいとあせっていてなかなか決められずにいます。 主人は二人で行けばどこも楽しいからと私に決定権を与えてくれているのですが6月のヨーロッパだったらここがお勧めだよ。という意見がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 70代の人への保存の利く、贈り物は何がいいですか。

    70代、一人暮らしの女性に、お中元を贈りたいと思います。 お料理はお好きなのですが、一人暮らしのため、生ものは嫌がります。 缶詰やレトルトなど、保存が利く食料がいいと思うのです。 どんなモノがいいでしょうか。 なお、以前、その方からカニ缶をいただいた事があります。 バッグなどを差し上げた事もありますが、気に入らなかったらしく、他の方に差し上げたと言っていました。

  • フランスのルイ17世のDNA鑑定について

    . フランスのルイ17世とマリー・アントワネットの親子関係は DNA鑑定で証明されているそうですね。 ルイ17世(ルイ・シャルル)はハプスブルク家の血筋なのは証明されていますが、 父王のルイ16世との血縁は未証明だとか。 ルイ・シャルルは、ルイ16世の子ではない可能性はありますか? ※フェルセンは1784年6月にもべルサイユを再訪し、 それから9ヵ月後にルイ・シャルル、後のルイ17世を出産しますが、 アントワネットとルイとの夫婦仲は、趣味・気質などの不一致や、 ルイの性的不能もあって(後日、その治療を受けるまで子どもは生まれませんでした)、 思わしくなかったと言われており、 シャルルはフェルセンの子供ではないのかという根強い噂があり、 ルイ16世も、シャルルが誕生したときに、 『王妃、ノルマンディ公を出産。すべて我が王子と同様に取り扱う。』 と、不可解な言葉を日記に残しています。 この言葉は解釈する人によりますが、一般的に 「自分の子供ではないけれど、他の王子と分け隔てなく扱う。」 そう受け取られているようです。 実際、ルイ16世がシャルルのことを『わが子』と呼んだのは、 たった1度、断頭台に向う直前のことで、 ルイ・シャルルがわずか10歳で牢獄の中で 幼い命を散らせたことを知ったフェルセンは、 『あの子はフランスに残してきた最後の、そしてたった一つの心配事だった』 と言い残しています。

  • ハイキングやトレッキングをする皆さんの行動食は?

    私はザックにテント・シュラフ・4~5日分の食料を詰め込んで、長距離を歩いて景色を楽しむというスタイルの旅行をしています。 朝晩は、テントで温かい物を作って食べるのですが、昼間は時間をかけずに食べられるもので済ませています。 ただ、どの食料も一長一短があって、いい物が見つかりません。 例えば、キャンデーやチョコレートはカロリーは取れるのですが、腹もちが悪く食事をした感じがしません. カロリーメイト(ブロック)などは、疲れていて唾液が出ず、飲み込みにくかったです。 疲れていても食べる事が出来て、軽く、コンパクトで保存性がよいアウトドア向きの食品があったら教えて下さい。(とりあえず、味は二の次で構いません.)

  • 腹痛を引き起こす化学物質が含まれている食品を教えてください。

    腹痛を引き起こす化学物質が含まれている食品を教えてください。 2年前からインスタント生活をしていて、インスタント食品に含まれる化学物質で腹痛が治らなくて困っています。 事情があって、恐らく死ぬまでこの生活は続くと思います。 なので、ちょっとだけでも和らげられたらな~と・・・。 どれに腹痛を起こす物質が含まれているのか検討が付かないものが幾つかあるので、 詳しい方教えてください。 自分が食べられる食品は以下の通りです。 ・ソーセージ(皮に密閉されているもの) ・インスタントラーメン ・レトルトカレー、レトルトシチュー ・レトルトハンバーグ ・混ぜ込みワカメ ・釜飯の素(炊き込みタイプ) ・魚の缶詰、ヤキトリ缶 ・パスタ ・コンソメスープ ・おでんの素 ・各種調味料 ・ペットボトルのコーラと烏龍茶 この中で化学物質とやらが含まれているものを教えてほしいです。 それと腹痛を起こす化学物質が含まれていない、常温での長期保存が出来る食べ物があったら教えてください。

  • ショウガのゆで汁はいつまで保存できますか?

    ショウガの佃煮を造った際、大量の「ショウガのゆで汁」を捨てずに残しています。 粗熱を取ったあと500mlのペットボトルに数本入れて保存しているのですが、だいたいどれくらいの期間保存がきくものなのでしょうか? ショウガは殺菌作用があると聞くので、2~3ヶ月くらい常温で大丈夫なのかな?と勝手に思っていたのですが、 ちょうど一ヶ月前に作って常温保存していたものが、沈殿物のようなものが出てきてしまい、 そのまま使ってよいものか思案中です。 (常温で長期保存していたらショウガでも雑菌とか繁殖するのかな?と単純に思い至ったものですから・・・。) そこで、お尋ねしたい事は、 ・長期保存する際、容器はペットボトルでも良いのでしょうか?(煮沸した瓶が良いのでしょうか?) ・常温保存で大丈夫でしょうか?それとも冷蔵、冷凍が良いのでしょうか? ・長期常温保存していた場合、そのまま非加熱で紅茶やサイダーに加えても大丈夫でしょうか? 食品衛生上、正しい保存方法をご教授いただけると助かります。

  • 開けた缶詰は何日もちますか?

    黄桃の缶詰とみかんの缶詰なのですが、開けてから何日くらいもつんでしょうか・・? 先週の金曜にあけた缶詰が今冷蔵庫にあって、捨てようか迷ってます(><)容器はプラスチックのものに移しています。