• ベストアンサー

公務員の技術職

teinenの回答

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 公務員試験は学歴を問いませんので,年齢制限などに引っかからなければ受験できます。    技術職とは,土木・建築・電気・機械・造園・水産など専門知識を必要とする職種ですから,そのような理系の大学の学科や短大・高校の科を卒業(見込みを含む)が受験されています。    設計・施工管理・維持補修などの仕事をされています。もちろん,事務系の仕事もあります。  私の知り合いは,建築職で採用されたのにもかかわらず,最初の3年間は計理をしていました。    ただ,採用人数が少ない(たいてい若干名)のと競争率が非常に高いので狭き門です。

関連するQ&A

  • 技術職の公務員について

    技術職の公務員(電気系)には、どのような職種がありますか?また、採用枠がかなり少ないのでしょうか?

  • 地方公務員の技術職の仕事の忙しさについて

    地方公務員の技術職の仕事の忙しさについて よく地方公務員でも財政にかかわる仕事の場合、土日も休めないくらい忙しくて、平日も夜遅くまで残業があると聞きますが、技術職の場合、忙しいところはどのくらい忙しいものなのでしょうか? できれば具体的な技術職の職種と部署、またもしよろしかったら自治体の場所や地域などについても教えてもらえたらありがたいです。

  • 技術職公務員とは??

    技術職公務員とは、どういう仕事を行うのか具体的に教えて欲しいです!! また、それに伴い、以下の質問もありますm(__)m ・学歴は重要なのか?? ・キャリアがあることにより有利不利が生じるのか?? ・年齢制限はあるのか?? ・技術職なので、残業時間が多いのか??(休日出勤も当たり前・・) ちなみに自分は4年生大学(学部は情報科学部)を卒業し、通信系の会社で勤めて1年が経ちます(職種は営業です)。 よろしくお願い致します。

  • 公務員 技術職について 

    地方国立大学院1年の女です。 学部時代は農学部でそのまま院へ進学しました。専攻は応用生命化学で遺伝子系の研究室に属しています。 公務員の技術職を志望しています。 第一志望は植物検疫所ですが、他にも地方公務員を受験しようと考えています。地方の技術職となると、私の専攻だと農芸化学が一番適しているのではないかと思うのですが、この職種は募集がかなり少ないみたいです。 そのため、農学か化学のどちらかで迷っています。 農学部ですが、農学の試験出題分野についてあまり習っておらず化学系の方がまだ習っている分野が若干多いです。 しかし、どちらかというと生化学以外の化学は苦手な一方で、農学の出題分野の方が習っていないものも、まだ興味を持って勉強できそうと考えています。 農学は独学でもある程度試験で成果を出せますでしょうか? また、生命化学系の方で技術職になった方がいらっしゃいましたら、何系の技術職になったのか教えていただきたいです。 よろしければ、回答お願いいたします。

  • 公務員の技術職と事務職について

    公務員の技術職と事務職について 現在高1で農学、生物学系の技術系公務員になりたいと思っているのですが、 技術職と事務職で待遇の差があると聞きました。 実際どのくらいあるのでしょうか? やはり公務員を目指すなら文系で事務職にいったほうがいいのでしょうか? 又、双方の職の就きやすさについても教えて頂きたいです。

  • 公務員技術職を目指していますが、

    地方公務員 技術職の土木を目指しているんですが、工業高校の電気科卒です。 今、働いてる職場も土木とは全く関係のない、食品工場です。 もし一次試験に合格できても、今までの学歴や職歴が、職種と全く関係なかった場合、面接で落とされてしまうのでしょうか?

  • 地方公務員の化学専門職とは?

    いつもお世話になっております。 地方公務員の職種の中に化学技術職や化学専門職といった区分があることを知りました。受験資格は特定の理系学部卒が条件となっているようです。「衛生監視業務などに従事」と書いてあったのですが、具体的にどんな仕事をするのかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。私は市職員での受験を考えていますが、何らかの関連情報でも構いませんのでお願いします。

  • 地方公務員(技術職)の採用について

    今回地方公務員試験の技術職を受験いたします。 受験者が4人、採用枠が若干名となっていました。 この場合、4人とも高得点だった場合全員合格はありえるのでしょうか? また、逆に全員不合格もありえるのでしょうか? 何か具体的なボーダーラインはあるのでしょうか?

  • 技術系公務員を受験しようと思っているのですが

    お世話になってます。さっそく質問させていただきます。 私は現在私大の情報工学科(理系)という学科に在籍する4年生です。 今年度私は卒業論文も研究テーマもなしで大学を卒業します。(私の大学は卒論は選択です。) ですが就職は決まってないので来年度に公務員を受験しようと考えています。 率直にお聞きしますがやはり技術系(電気を考えています。)で受験をする場合は 専攻や研究のことは聞かれると考えるべきですよね? 今年度は行政職で受験しました。 行政職でしてみたいこともある一方で、少しでも就職できる可能性の高い職種も 受験しようと考えて来年度は技術職も視野に入ってきました。 卒論も取っておいたほうがよかったと今は思いますが就職活動を優先させたかったので あえて取りませんでした。 やはり技術系だと専門のこともいろいろ聞かれると思ったほうがいいのでしょうか…。 だとすると必然的に行政職を受けざるをえないですが・・・。 現職の公務員の技術系の方や採用担当の方のお話をお聞きできると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員 技術職 環境

    現在高校3年卒業したての者です。高校受験に失敗し、専門学校に入ろうと思ってます。大原の地方公務員の技術コースに行こうと思ってるんですが、倍率をみるとすごい高かったのでびっくりしました。それでもやる気はあります。 そこで質問なんですが、公務員の地方上級を受けようと考えていて、受験資格が21歳以上で30歳未満って書いてるんですが、今僕が18歳で2年制の専門卒業後の20歳の時はまだ受けられないんですよね?誕生日が遅くて1月なんです。あと技術職の環境と言う仕事が具体的にどのような仕事をするのかも知りたいです。それと大原では公務員1次試験の合格率が97パーセントだったんですが、1次試験より2次試験の面接のほうが受かりにくいんですか? いろいろ質問してすいませんが、教えてください。