• ベストアンサー

住宅ローンの借り換えについて質問です。

QuiQuiQuiRinの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

なんと、持分は50:50なのですか.... ただ、そうなると住宅ローン減税では別の問題も出てきます。 仮に2000万円の物件を、頭金諸費用を差っ引いて1500万円のローンを組んで借入れしている場合(債務者は奥さんお一人)、奥様の住宅ローン残高が1500万円あっても、住宅ローン減税の計算元本は、あくまでも取得価格の50%である1000万円が上限です。 税法上は、あぶれた500万円は「住宅取得の目的外の借入れ」に区分されます。 本来銀行は、こういったケースでは満額融資はしないのですが、親からの援助があったり、共有持分の割り振り方次第ではこのようなケースが起こり得るの事実です(かく言う私が、微妙にこの「取得対価」でキャップを受けてしまってます)。 この状況であれば、確かにあぶれた分のローンを質問者様に割り振れば住宅ローン控除の対象になりそうですが、そもそもが「住宅所得の目的外の借入れ」ですので、これを住宅ローンの条件で借り換えし、かつ新たにローン控除の対象に算入できるかは、私にはなんともよくわかりません。 税務署(金払って税理士に聞いても税務署で否認されれば無意味ですので)に聞いてみましょう。 2000万円の物件価格のうち、頭金などが潤沢にあり奥様のローン残高が1000万円以下の場合は先に述べたとおりです。 ただこの場合も、ローンを按分するのであれば、奥様の持分である1/2の所有権もさらに按分するのがスジとなります。 (贈与税を払って移転するという手もありますが...)

futta_k
質問者

お礼

なにやら難しい事になってしまいますね、、、 不動産屋の担当は凄く簡単そうに「借り換えがお得ですよ♪」 ってなかんじだったんで、、、 自分も 「そうなんですか?♪」 ってなもんです、、、 悩むのが、もし借り換えが難しく、ローン減税も合算ローンの場合旨味が無い、さらに贈与税なども絡んでくる可能性があるとなれば、、、 今のままの方が断然安心でお得って事になってしまいますよね。 そうなると、今年から専属契約で確定申告から年末調整に変更する意味もあまり無くなります。 (契約先では確定申告か年末調整にするかはこっちの好きな方で出来ますので) 実際、確定申告で赤字申告のほうが実質的な収入は多いので(合法的にです)、そちらのまま今のローンをガンガン減らした方が良いって事になりますよね。 もっと勉強しないと行けないですねホントに、、、

futta_k
質問者

補足

どなたか、どこかにローン減税やローンの借り換えについて素人にも解りやすく説明してあるHPとかご存じでしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借り換え前の確定申告について

    3年前に住宅を購入しました。 その時、夫は自営業でローン審査が難しかったため、大手銀行の3年固定ローンを妻の私一人名義で組みました。 私は会社員で、そこそこの年俸がありました。でも去年事情があって会社をやめ、今は自営で仕事をしています。(正しくは保険のおばさん等と同じ形です。保険ではありませんが。) 将来を考え勉強のつもりでの転職なので、今年の年俸は今までの半分になっています。 今年4月にそのローンの借り換え時期が来ます。 そこで質問なのですが、ローン借り換え1ケ月前の確定申告を赤字申告にして良いのかどうか? 本当を言えば、経費を思いきり出して赤字にしてしまいたい所です。 でもそうするとローンの借り換えの時、不利になったりするのでしょうか? また、去年末に着物を買い、そのローンも払っています。それは問題になりますか? 実際の生活は、夫の収入もあり問題はありません。 素人で質問内容がおかしかったら御指摘ください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換え

    見識のある方、ご回答いただければありがたいです。 35年ローンで公庫(1800万)、年金(1300万)、都市銀行(400万)で3500万の ローンを組んで14年になります。残ローンは2600万です。 名義は妻と私で1/2ずつです。延滞はありません。 金利が4%程度で、当初ステップを組んでましたので 毎月の支払いが苦しくなっています。 2.8%の住宅ローンの募集があり、 妻側の持参金が1000万あるので、借り換えて 残債を減らせれば、楽になると考えています。 1000万をそのまま、出してもらったら、贈与になりますので その分の名義は妻に変更しようと考えています。 1,このような借り換えのはローン会社が受けてもらえるか? 2,名費変更やその他の経費はどのくらいかかるか? 3,問題なのが、私個人(世帯主)が過去の消費者金融の過払い請求をしたので、ブラックリストになっているらしいので、私の債務では審査がおりないと思います。また妻は、現在はパート収入しかありません。 妻側の両親が健在で多少の収入がありますが、高齢なので債務者になれるかどうかわかりません。 不動産名義は妻でも妻側の両親でもなんでも、いいのですが、 このような状況で借り換えは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて質問です

    現在、住宅金融公庫の基本(残1800万:2.6%)と 特別(残200万:3.6%)、主人の勤務先の年金(残300万:2.77%) より借り入れしております。返済開始より8年が経過し、 10年以降は公庫が4.0%、年金が3.8%に利率UPするので この時期に固定で借り換えすると、少しはお得に?と 安易な考えで借り換えを検討しはじめました。 申し込み時、主人(会社員)一人の収入では借り入れが難しく、 私(SOHO)の収入を合算してローンを組みました。 当初は私の収入は少ないもののある程度はあり、 1/4分を私が支払う、という内容だったのですが、恥ずかしながら ここ数年ほぼ収入が無いに等しいため、現実としては 主人が全額返済している状況です。 借り換えするにあたり、債務者を主人一人に統一できれば、と 思っております。 上記の内容で、悩んでいるのが まず、夫婦合算で組んだローンを主人一人に変更したうえで 借り換えが可能なのか、という点、 その際、贈与・譲渡など、借り換え以外にも必要な事項があるのか、 またその場合、何に注意が必要なのか、という点、 金銭的な問題…などなど、悩みはするものの どこに相談したら良いのかわからずにここ数日悶々としております。 勉強不足な私にどなたかご教授いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 借り換えについて。。。

    3年前に家を建てました。ローンを3年固定にしてこの冬に金利の見直しになります。 とても安い金利で0.8%で借りてましたが、見直すにあたり3年固定か10年固定で借り換えも考えております。 ここ最近 住宅ローン金利が上昇してると聞き、借りている銀行さんで今現在のローン金利を聞いたところ10年固定で優遇金利で3.5%と言われました。他銀行さんで優遇金利で2.2~2.4%との事です。 借り換えとなれば保証料等の諸経費は必要になるとも思いますが。。。。。 冬の金利はまだわかりませんが、 もし このまま 金利が上昇するとなれば今 借り換えの方がいいのか 冬まで待ってみるかタイミングが分かりません。。 短期金利がいいのか長期金利がいいのか借り換え等のタイミングと今後の金利の行方など教えて貰えますか??

  • 住宅ローン借り換えできる?

    現在の変動金利の住宅ローンから別の銀行での30年固定金利のものへ借り換えをしたいと考えています。 現在の住宅ローンは夫と妻(私)との連帯債務で、私の持分は土地の3分の1のみです。 しかし、私は事情があってH17年の前半に退職してしまいました。 私には現在収入がないのでローンの借り換えをすれば、 連帯債務は無理だというのはわかるのですが、夫単独でのローンが組めるとなると、持分との関係がどうなるのか全くわからず質問させていただきました。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    現在、住宅購入にかかった金額を妻と自分の2で割り、それぞれ同じ銀行へローンを支払っています。妻の固定金利期間が満了になります。 そこで、借り換えを考えていたのですが、そもそも1つの物件を2人で別々のローンを組んだ場合、1人だけ借り換えは可能なのでしょうか?。

  • 複数の個人事業/フリーランスの確定申告について

    個人事業主として活動しているものの収入が年に400万ほど、 フリーランスとして別の事業で活動しているものの収入が年に20万ほどあります。 この二つは業種がちがいます。(例:販売営業とウェブデザイナーという感じ) 経費としてはフリーランスとして働いている方の講習代がかさんでいて 経費が年に100万ほどあります。(完全に赤字です) 個人事業主の方の経費も年に100万ほどです。 では質問です。 1。確定申告する上で、上記2つを合算して経費申告できるのでしょうか? 2。合算できない場合に赤字という事で確定申告をするのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

     住宅の購入の為 ローンを考えています。  店舗を5年経営しております。確定申告での収入は2期連続で妻との合算で150万程度です  次期の確定申告での予想収入も、合算150万程度になりそうです。  この金額での2000万程度のローン申請は無理がありますか?  無理であった場合、逆に次期の確定申告がいくら位の収入であれば審査が通るものなのでしょうか?  借金は、公庫で130万を順調に返しており。他はありません。資産という資産もありません  ご回答お待ちしております

  • 住宅ローンの借り換え・贈与税について

    住宅ローンの借り換え・贈与税について 今、住宅ローンの借り換えを検討しています。 ↓簡単に概要を記します。 ・2002年9月にマンションを新築で購入(3,580万円) ・住宅金融公庫のみで3,190万円・35年返済のローンを組む ・これが2本に分かれており、2,420万/金利2.5%・770万/金利3.5% ・当時は妻と合算収入でなければ審査を通せないとのことで、妻を連帯債務者とし、  私:妻=3:2で借り入れ(ちなみに、不動産所有も同率) ・10年後(2012年)より金利がともに4.0%へ上がる ・現在、私の年収は800万、妻はパートで100万程度、婚姻期間は13年 ・私は現在40歳、会社員 ・現在の借入残高は、2,700万(内訳2,030万、670万) 以上です。 私の収入も今は安定しているので、2年後の金利が上がる前に借り換えをしようと 金融機関にあたってみましたが、私単独名義だと贈与税が発生する可能性があり、 それをクリアしないと審査を受け付けられない・・と言われました。(M銀行) 金融機関は税務の相談には乗れないの一点張りで明確なアドバイスはもらえません。 贈与税が発生するとしても自分できちんと申告をすると一筆入れてもかまわないから 審査を通してくれと言っても、申告する保証がない以上、脱税に加担したと取られる ので、それはできないと・・ このようなケースですが、私単独名義で借り換えを行う場合、贈与税は発生する のでしょうか。発生するとなった場合、どのくらいの額になるのでしょうか。 (負債の贈与ってどうなのでしょ・・?) また、できれば避けたいことなので、贈与税を回避しつつ借り換えを行う手立ては あるのでしょうか。 ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • フリーランスで住宅ローン通った人に質問です

    フリーランスで年収350万(経費などを引いた収入)ぐらいで住宅ローン通った人いますか?借りる額にもよると思いますが、年収350万ぐらいだとどれぐらいお金借りれるのか、経験がある人がいれば参考に教えていただけらと思い質問しました。また、3年間の確定申告が必要とありますが、その3年間の年収がそれなりに高くないといけないのでしょうか? 普段は節税のために色々と経費として落としていますが、ローンが通るために3年間は控えたほうがいいのか、詳しく知っている方がいれば教えていただけないでしょうか? 経費を落とすのを控えめにすれば、450万ぐらいいきますが毎年確定申告では350万ぐらいにしています。