• ベストアンサー

数Aの期待値の問題です。

chi-konの回答

  • ベストアンサー
  • chi-kon
  • ベストアンサー率43% (58/132)
回答No.2

ちなみに考え方は。。。 100円にするためには はずれ2枚は確定! だからあたり4枚のうちのどれを引くが問題だから。。。 あなたの考えでOK! じゃあ 200円にするためには はずれ1枚は確定させる(←はずれは2枚あるからね!) ということはあたり4枚中2枚の引き方の問題。 はずれの種類は2種類あるから。。。 300円にするには 4枚のあたりのなかから3枚ひくんだから。。。 って感じで考えてね! もちろんクロスチェック 全部の場合の数の総和=すべての場合の数 になっていることも確認してね

関連するQ&A

  • 数学の期待値の問題で困っています。

    期待値の問題です。途中式と答えを教えていただきたいです。数学が得意な方お願いします。 1、赤玉5個、白玉3個入った袋から、同時に3個の玉を取り出すとき、次の問いに答えよ。 (1)赤玉3個取り出す確率を求めよ。 (2)赤玉を2個取り出す確率を求めよ。 (3)赤玉を3個取り出した時に500円、赤玉を2個取りだしたときに100円の賞金がもらえ、それ以外の時には賞金はもらえないものとするとき、もらえる賞金の期待値を求めよ。 2、赤玉4個、白玉2個入った袋から、同時に2個の玉を取り出すとき、次の問いに答えよ。 (1)赤玉1個と白玉1個を取り出す確率を求めよ。 (2)赤玉の個数の期待値を求めよ。 3、1個のさいころを投げる時、1の目が出ると300円、偶数の目が出ると100円もらえ、その他の目の時はもらえないとするとき、もらえる金額の期待値を求めよ。 4、当たりくじが3本入っている10本のくじがある。この中から2本のくじを同時に引く時、次の問いに答えよ。 (1)2本とも当たる確率を求めよ。 (2)当たる本数の期待値を求めよ。

  • なぜ期待値の計算はそんなに面倒なの?

    数学Aの期待値についてです。 問:高価を3枚投げて表が出る枚数の期待値を求めなさい。 答:3枚出る確率 1/8   2枚     3/8   1枚     3/8   0枚     1/8 1/8×3+3/8×2+3/8×1+1/8×0=3/2 これで答が出るのはわかりますが、 1/2×3=3/2としてはいけないのでしょうか?

  • 期待値の問題が分かりません。助けてください。

    数学が得意な方お願いします。出来れば途中式も教えてください。 5、サイコロを1つ投げ、出た目が偶数ならばその数だけ得点になり、奇数ならばその数だけ減点されるときの得点の期待値を求めよ。 6、賞金をもらうのに、次の(1)(2)(3)のどれが最も有利か。それぞれの確率を求めて選びなさい。 (1)サイコロを1回投げて偶数の目が出たら1000円、奇数の目が出たら2500円もらう。 (2)サイコロを1回投げて1の目が出たら5000円、他の目が出たら500円もらう。 (3)サイコロを1回投げて1,2のどちらかが出たら3000円、他の目が出たら900円もらう。 7、コインを4枚投げた時、表の枚数の期待値を求めよ。

  • 数学Aの期待値の問題が分かりません。教えてください!!!

    数学Aの期待値の問題が分かりません。教えてください!!! あるくじの賞金0円のとき確率a        100円のとき確率b        200円のとき確率a        300円のとき確率b        500円のとき確率a であるとする。 賞金の期待値が610/3円のとき、aとbの値を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京大学 期待値の問題

    Aが100円効果を4枚、Bが50円硬貨を3枚投げ、硬貨の表が出た枚数の多いほうを勝ちとし、同じ枚数のときは引き分けとする。 (1)Aの勝つ確率、Bの勝つ確率、引き分けの確率を求めよ。 (2)もし、勝ったほうが相手の投げた硬貨を全部もらえるとしたら、AとBのどちらが有利か。 (1)はできました。 答え:Aの勝つ確率=1/2 Bの(ry =29/128 (2)の解答には 「Aの期待値は 150×1/2+(-400)×29/128=-125/8 Bの(ry は-150×1/2+400×29/128=125/8 よってBの方が有利である」とあるのですが やっていることはなんとなくわかるのですが・・・ すみません。やっぱり分かっていないようです(◞‸◟) 数学は得意科目にしたいので、誰か分かりやすく教えてください お願いします。

  • 確率の期待値について

    問 赤、青、黄、緑の4色のカードが5枚ずつある。各色のカードには、それぞれ1から5までの番号が一つずつ書いてある。この20枚のカードの中から3枚を一度に抜き出す。 3枚の中にある赤いカードの期待値はいくらか。 実際はこの前に設問があるのですが、質問に関係ないので省きました。僕は設問どおりに解き進めてこの問題もそこまでの計算結果から赤いカードが1枚の時、2枚のとき...とやって普通に解いたのですが、解答の別解に 「一枚を取り出すときの赤いカードの枚数の期待値は1/4であるから、求める期待値は3/4である(数学B・確率分布)」 と書いてありました。すでに確率分布は習ったのですが、こんな公式(?)は見たことも聞いたこともありません。基本定理なのでしょうか?またどういうパターンの問題で、どういう考えでこのような計算を使えるのかでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 確率及び期待値の問題です。

    確率及び期待値の問題です。 ※以下の解答を教えて下さい。 五者択一式の問題が3問続けて出題される。各問題でどの答えを選ぶ確率も、それぞれ1/5とする。このとき、2問だけ正解になる確率は(1)である。また、正解になる問題数の期待値は(2)問である。 ※また、確率が大変苦手です。お薦めの参考書を教えて下さい。

  • 袋から赤玉白玉を取り出す時の期待値を教えてください。

    袋から赤玉白玉を取り出す時の期待値を教えてください。 問)袋から赤玉と白玉が2個ずつ入った袋の中から、玉を2個同時に取り出すとき、白玉の出る個数?の期待値を求めよ。 答案 期待値=χ1p1×χ2p2×・・×χnpn ある試行によって定まる値?が幾つかの値をとる・・χ1 χ2・・χn それぞれの値をとる確率が・・・・・・・・・・・ p1 p2・・pn 袋から2個取り出す試行によって少なくとも白玉が出る場合の数(定まる値) 1個だけ白玉の場合の数  取り出した2個のうち1個だけ白玉の場合の数は2C1=2通り 2個とも白玉の場合の数  取り出した2個のうち2個とも白玉の場合の数は2C2=1通り 上の試行でのそれぞれの確率(その事象の起こる場合の数/起こりうるすべての場合の数) 起こりうるすべての場合の数=4個の玉の中から2個を取り出す場合の数4C2=6通り 1個だけ白玉の出る確率  2C1/4C2=1/3 2個とも白玉の出る確率  2C2/4C2=1/6 1個だけ白玉の出る期待値は  1個だけ白玉の場合の数×1個だけ白玉の出る確率=2×1/3=2/3 2個とも白玉の出る期待値は  2個とも白玉の場合の数×2個とも白玉の出る確率=1×1/6=1/6 白玉がでる個数(1個または2個)の期待値は  2/3+1/6=5/6 であっていますか。

  • パチスロ天井狙い期待値とパチンコ期待値について

    元々、立ち回りや店のクセなどをメインにしていたので、機械割にしがみついて打っていたわけでもないんですが、「試行回数を増やしていくと確率の誤差は小さくなるけど、収支は収束しない」なんて言葉に感動して、最近では数学にとても興味を持ち始めている文系スロッターです。 数学を用いてどこまで計算出来るのだろうと思い質問させて頂きたいと思いますので、どなたか分かる方がいましたら宜しくお願い致します。 天井のある機種を特定ゲーム数から打ち始めた場合、 その期待収支というのはどうやって算出するのでしょうか? サンダーVスペシャルの設定6を例に、 天井までの残りゲーム数を300、 1000円あたりの平均ゲーム数を30として場合、 残りゲーム数300を1Kあたりの平均消化ゲーム数30で割ると10K。 つまり、1万円あれば天井に到達します。 でも、単純にこれにBIGやミドルの純増枚数を足しても期待収支は算出できませんよね… しかも、天井到達した場合はボーナス成立までRTに突入して、 1Gあたり+0.5枚とかの速度でコインが増えるので更にややこしいorz あと、パチンコにも期待値ってあるみたいですが、 どうやって算出してるのかとても興味あります。 CR機や羽根モノや甘デジなんかの期待値算出方法などもご存知の方居ましたら、是非ご教授下さい。 確率って考えると楽しいんですけど、奥が深すぎですね…。

  • 数学Aについて

    高校生です。 どうも数学の『場合の数』、『確率』が苦手で、模試でもそこだけ0点とかよくあります。 『理系数学の良問プラチカ』、『1対1対応の演習』のその分野はやり終たのですが… 少しでもパターンが変わると全くといっていいほど解けません。 何故なんでしょうか。 またプラチカ以外に分かりやすい、また解けるようになる問題集があれば教えてほしいです。