• ベストアンサー

YouTube音質

noname#252104の回答

  • ベストアンサー
noname#252104
noname#252104
回答No.4

こんにちは。 数値で見るよりこの音を聞いてみてください。 youtubeの音はかなり良くなってます。 https://youtu.be/ncove0NZQ5o 日本のオーディオの技術の高さに驚きます。 聴いただけで瞬時にわかりませんか。 ご質問の趣旨とは離れた回答となってしまいましたことお詫びします。 https://youtu.be/3qHGWkdqz-Q https://youtu.be/FH-VTwSpTb8

関連するQ&A

  • CDの音質について

     「CDの音質 bit hz」で検索して、ウェブで勉強してみましたが、わかりませんでしたの、質問させていただきます。 サンプリング周波数44100、量子化ビット数16、チャネル2(ステレオ)の場合、かけ算するとビットレートは1411200bpsと求まります。  一方で、mp3では、128kbpsがCDの音質と言われています。  この関係は、どう考えればいいのでしょうか?  また、オーディオCDとして録音できないような音源ファイルがあります。例えば、ICレコーダで録音したファイルは、wave化しても、オーディオCDとして録音できません。これは、どういった理由でしょうか?(サンプリング周波数、量子ビット数等、どのパラメータを一致させる必要があるのでしょうか?)  よろしくお願いします。

  • 音楽ストリーミング配信で高音質でクラシック向きは?

    音楽ストリーミング配信で高音質でクラシック向きは? アップルミュージック契約更新来月頃だと思いました。 DACでアップサンプリングして聴いたり、手軽にテットワークオーディオプレイヤーで聴いてます。 音質にやや何があってビットレートのことなど知りスポディファイをお試しで使ってみました。 クラシック音源はアップルミュージックの方が多そうです。 音質はアップルミュージックが負けてました。 他にディザーなどもありますが僕には縁がなさそうです。 他にお勧めがございましたら教えて下さい。 ダウンロードの音源でも良いです。 Macにダウンロードしても良いかと思いました。 お願い申し上げます。

  • YOUTUBEでの音質の劣化について

    初投稿です。 「情報法入門」という本に『デジタル化した音楽ファイルがコピーを繰り返しても劣化しない』 という記述がありました。 しかし、YOUTUBEでの音質はCDから手に入れた音質よりも若干劣っているような気がするのですが、なぜなのでしょうか? 実際YOUTUBEなどにある音源も元をたどればCDなどから落としているものだと思います。 デジタルな情報であるので、音質の劣化などはあまり考えられない気がするのですが、 原因があるとしたらどのような点にあるのでしょうか? 情報の観点からお願いします。

  • Bluetooth音質について

    Bluetoothの2.1+EDRのビットレートは3Mbpsと言われていますが、一般的にCDのビットレートは1.4Mbpsなので、CDよりも高音質になるのでしょうか? それとも、実際にはBluetoothのビットレートはもっと低いのでしょうか?

  • MP3の音質劣化について

    MP3の音質劣化について 私は趣味で作曲をしているのですが、曲を音楽配信サイトにUPすると音質がかなり劣化してしまいます。 音質が劣化するのは視聴用の低レートになるためで、そのサイト特有のものなので仕方無いのですが、曲をUPする前の段階で少しでも良い音質にしたいと思っています。 質問したい点は ミキシングの基本的な知識 ビットレートやサンプリングレートについて などです。 私が過去にUPした曲は、16ビット48000HZ、ビットレート320kbpsです。 初心者なので説明不足の点があるかとは思いますが、ご教授お願いします。

  • Appleロスレスの音質について

    iTunesを使って、手持ちのCDをAppleロスレス形式でPCに取り込んでいます。 CDが沢山あって、コンピレーションアルバムも結構あるので、中には、同じ歌手、音源も多分同じとだぶっている曲が結構あります。 同じ曲は1曲だけPCにあればいいので、どれかを消そうと思うのですが、どれを消したものか、迷ってしまいます。 同じ曲でも、ビットレートが違うのですが、音質がより高そうなものを残したいときは、ビットレートが一番高いものを残せばよいでしょうか? 聴いてみても違いがあまりよくわからないんですが、なるべく音質の良いほうを残したいのです。 よろしくお願い致します。

  • FMトランスミッターの音質

    自分は車に乗っているとき、iPodとFMトランスミッターを使って音楽を聴いています。 CDから音源を取っている曲を聴いてるとき、あまり音質がよくないと感じました。 iTunesでその曲を調べたところ、ビットレートが128kbpsになっていました。 CDからのインポートの設定を初期設定のままで使っていたためだと思います。 だから、CDからビットレートを320kbpsの設定でインポートし直そうと思っています。 そこで気になることは、ビットレートをあげたことで音質(感覚)はどのぐらい上がるのかということです。 トランスミッターやスピーカーによっても違うと思いますし、人の感覚のことなので、 正確な答えは無いと思っていますので、経験談や予想で結構なので教えてください。

  • 音声ファイルについて質問です。

    YouTube等の動画から音声ファイルを抽出する際に、エンコードしてビットレートを上げたら音質向上に繋がりますか? 例えば、YouTube動画を音源(CD音源みたいな感じで)と考えると、動画の音声ビットレートは幾らぐらいなのでしょうか?

  • MP3の音質

    父が「MP3は音質悪い」というのですが 自分はそう思わないのです なぜ音質が悪いかというと周波数をカットしてるとかちゃんとそこに関してはどうゆう定義かわかっているらしいです 自分の友達とかはみんなmp3で聴いているらしいです。320ビットレートだと音質悪くないとか。 320ビットレートなら音質悪くないと思うのですが CD入れたら普通128ビットレートになってるじゃないですか(iTunes等)128だったらCD音質だから高音質じゃないんですか? 仮に128ビットレートmp3が音質よくないのならWMAはどうですか?ウインドウズメディアプレイヤーで取り込んだらwmaになりますよね。 なんかややこしくなってすみません。

  • 音質の劣化

    mp3のサンプリングが48kHzでビットレートが192kあるこのファイルを映像に乗せて出力しようと思うんですが出力する時にWAVのサンプリング44kHzビットレート1411kに設定して出力した場合音質の劣化ってするのでしょうか?元の音声ファイルのサンプリングが48kHzあり、例え無圧縮形式のWAVでも44kHzに下がるから劣化するのかなと疑問に思ったので質問しました。

専門家に質問してみよう