• 締切済み

九州で田舎暮らし、どこを選ぶですか?

sirasakの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.2

https://ecitizen.jp/Ssds/Indicators/_B02401 日照時間が多いです。 宮崎市近郊なら雪も積もらないし、 空港も港も海水浴場もゴルフ場mの近いし便利じゃとよ。

関連するQ&A

  • 九州で田舎暮らしならどこがいいですか?

    日本海側だと黄砂が酷いと聞くのですが、、、。 田舎で、ある程度便利で、楽しい土地 長野みたいな土地はないかしら

  • 田舎の暮らし

    実家では、沢の水(裏山から流れてきている水)をホースにつないで貯水タンクに貯めて、それを生活用水として使用しています。近所もそうしているところが多いです。我が家のように、山水を使用している家や、地域はありますか?

  • 田舎暮らしを楽しむには?

    私は高校二年の男子です。2ヶ月くらい前まで茨城県つくば市に住んでいました。つくばも都会という感じではないのですが東京の渋谷109や表参道、埼玉の越谷レイクタウンなど付近に遊べるとこがたくさんあり、とても楽しくすごせていたのですが、家の都合で兵庫県豊岡市にいるおじいちゃんの家に私一人で引っ越すことになりました。豊岡はつくばと全く違いかなり田舎でお買い物などをを楽しむところがなくとてもつまらないです。また、まだ友達が一人もいないので一緒に遊ぶ人もいなくつまらない毎日です。そこで質問なのですが田舎暮らしを楽しむ方法を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 田舎暮らしはもう嫌です

    30代の主婦です。小学生の子供がいます。 いままで田舎に住んだことがなかったのですが、夫の転勤により田舎に引っ越してから数年がたちます。 どのくらい田舎かと言うと、電車どころかバスも一時間に一本あればよいほうで、始発は遅く、終バスの時間もものすごく早く、1人に一台車がないと仕事はおろか、買い物すらろくにできないところです。道路を歩いているのは子供や学生ばかりです。ネットショッピングのありがたさが痛いほどわかりました。 生活するのに精いっぱいで子どもの進学に意欲的でない家庭が多く、学校も課外実習のような学力向上に直接関係のない活動にばかり力を入れ、中学・高校・大学の受験対策は「やりたい人は各自でやってください」という風潮です。子どももそんな周りに流されて勉強に対する意欲が低下する一方です。塾や習い事教室はありますが、絶対数が少ないので質や方針、内容の選択肢がなく、期待できるものがありません。 私は手に職を持っていて、いわゆる都会と言われるところでは職はたくさんありますが、ここでは女性は看護・介護・飲み屋の求人がほとんどを占めています。それ以外の仕事は絶対数が少ないからだと思いますが、新規の募集は滅多になく、賃金が安くて条件の悪い仕事が常に急募している状況です。 ここで子持ちで職を探すのは無理だと思い、現在はネット経由で外部の企業から自宅でできる仕事をもらっています。しかし、それだけではどうしても収入が少なく、お金のためにも自分のスキルアップのためにももっと働きたいと思っていますが、ここから出られないのでは限界があります。 職場までの通勤に時間かけるのは、独身時代にそうやってきたので自分には問題ありませんが、子どもがいるので、長時間の残業がある職種だと難しく、夫の勤務時間が定時ではなくて出張も多く、天変地異などの際に父親不在で母親がすぐに帰宅できない場所にいるのはどうかということで見送っています。 この地でスキルアップが難しいなら、せめてお金だけでも…と思い、幸い見た目も悪くないので、選べるほど募集がたくさんある近所の飲み屋で働こうかと思っていますが、夫が猛反対しています。 職のある地域に引っ越すという選択肢も考えましたが、通勤手当の上限を超えてしまったり、夫の勤務体制が一定ではないため、通勤の往復に時間をかけると居眠り運転や事故などの確率がどっと上がるという懸念があり、夫が嫌がっています。(通勤するならば死亡事故多発の道路を使うことになります。公共交通機関は土地柄や時間的に「全く」使えません。) いわゆる八方ふさがりです。募集の多い介護士の資格を新たに取って…という選択もありますが、決してやりたい仕事ではなく、今まで何のために一生懸命勉強してきたのかわからなくなり、人生を否定したくなります。 次の転勤は未定のまま夫だけ忙しく、子供はすっかり進学意欲をなくし、私はこのまま何もできず田舎でボーっと時間を無駄にして、お金を稼ぐこと・やりがいのある仕事をやること・子供に質の良い教育を受けさせることすべてを諦めてチマチマと節約しながら年をとるしかないでしょうか? それとも夫がどこかで妥協をするべきでしょうか?

  • 田舎の暮らしについて

    東京で暮らしていましたが、田舎の実家にもどってくることになりました。 親は、他界しています。 田舎には「組」というものがありますよね? 私は、組には入りたくないのですが、 私と同じように田舎暮らしで、組に入っていない方がいたら、どうして 入っていないか聞きたいです。 入っていなくて不便なことなどあったら教えて下さい。

  • 田舎暮らし

    老後は田舎で暮らしたいと望んでます。 今住んでいるところは土地の価格も高く、住まいが密集していて住みにくいなと感じています。 今はスーパーの宅配もありますので、買い物はさほど心配ではないです。 病院が有れば、大丈夫でしょうか?他に注意点有ればお願いします。 マンションで現在住んでいますが、私もその傾向なのですが、主人もあまり外に出なくなったので 古くてもいいので、空気のいい、広々としたところに住みたいです。 都会に慣れたものでも、大丈夫でしょうか?

  • 田舎暮らしの有名人

    都心から離れて、田舎暮らしをしている芸能人・有名人ってどんな人がいますか?

  • 田舎暮らしでおかしくなりそう

    病気療養のために東京から実家に帰って通院しています。病院は問題ありません。ただ、田舎独特の周囲の視線が凄く嫌です。あと、なんでも遠慮なく言ってきたり、僕が東京でどのような暮らしをしていたのかをしつこく聞いてきます。「いい歳して一日中家にいて恥ずかしくないの?」とか「何の病気なの」とか「原因は何?」と、次々聞いてきます。下手にあしらうと我が家そのものが村八分にあう可能性もあるので我慢してますが・・・。 医者からは「ストレスは極力減らしてマイペースにのんびり過ごすこと。」 と言われたんですが、これでは精神的にまいってしまいます。 仕事も辞めての帰郷だったし無理も出来ない体です。そう簡単にもう東京に戻ることは出来ません。 本当に小さな集落で他人の悪口くらいしか楽しみがないような場所です。 また、ストレスのもう一つの原因が田舎すぎて何もないことです。車で1時間かけないと繁華街にはでられないし、近所にはコンビニも自販機もありません。上京 してから都会生活にどっぷり浸かったため、未だにこの不便さに慣れません。 早く病気を良くしてまた上京したいのですが、正社員としての社会復帰は可能ですか? また、今の田舎での暮らしをどの様に乗り越えたらいいでしょうか。(隣近所のあしらい方など)

  • 田舎暮らし

    結婚して20年、九州出身の主人と、関西人の私は私の実家近くで暮らしています。義父母の世話のため田舎で暮らすことになりそうです。主人は都会派ではなく、自然が大好きで田舎での暮らしを望んでいますが、私は関西以外で暮らしたこともなく、賛成できません。結婚後少ししたあたりからいつかは田舎の帰りたいという主人の意見はありましたが、現実には仕事のことなどで無理があり今に至りました。今、末っ子は高校1年生。その子が卒業したら夫婦で田舎で暮らすことも可能かもしれません。主人は今49歳。遅くても11年後の定年後は田舎暮らしが待っていそうです。主人の実家は電車もなくバスも2時間おき、本屋へ行くのもバスで1時間。小さいスーパーなどは近所にもあり普段はそこで買い物できますが、もちろん遊戯施設も何もなく、山と海です。義母は畑で野菜などを作っていますが、農家ではなく自家栽培という程度だから農家を継ぐとかはないのですが、田舎すぎて住みたくないです。義父母と私は仲はいいので、都会へ出てきてくれるのがありがたいのですが、住み慣れた田舎を出る気はないようです。病院へ行くのも大変大、私は田舎の良さがわかりません。ご近所さんとかの仲間意識とかはあるようですが、自転車も乗れないような山道で暮らさなくても・・・と思います。田舎が好きな方、また、田舎で暮らしている方、田舎へ嫁がれた方、ご意見をお願いします。現在田舎には、義弟、義妹がいますが実家へは2時間ほどの距離で毎日面倒を見れません。80代の親なので、いつ何があるかわかりません。心配ですが、都会を離れたくないです。

  • いなかぐらしがしたいのですが

    不便なところとか買い物とか不便差が感じないですか