• 締切済み

2つの状態のエントロピー変化について

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

熱の意味とは何かに通ずる問題.観察事実の集積であり,なぜそうなるのかに理屈が不在なのにもかかわらず反例が見つけられない熱力学が,その微視的な意味から理解されるに至る重要な関係.

関連するQ&A

  • エントロピーについて

    物理化学でエントロピー,熱力学の第一法則,ギブス自由エネルギー,ボルツマンの式が出てきたのですがよく分かりません。どなたかわかりやすく教えてください。

  • エントロピー変化についてです。

    化学の問題です! 酸素1molを25℃から700℃まで圧力1.01×10^5Pa下で昇温させたときのエントロピー変化を求めよ。 ただし、Cp=28.3+2.54×10^-2T(Jmol^-1K^-1)とせよ。 お願いします!

  • エントロピー変化の計算

    完全気体の圧力がPiからPfまで等温変化するときのエントロピー変化を計算せよ、という問題があります。しかしどのように計算すれば良いのか分かりません。この答えはΔS=nR*ln(Pi/Pf)だそうです。 以下は自分の考えです。 dS=dq/T と表されるのでΔS=∫(dq/T)=q/T (積分範囲はi→f)となり、熱を求めようと思いました。 等温変化なのでΔU(内部エネルギー変化)=q+w=0 (q:熱 w:仕事)が成り立ち、q=-wとなり、仕事を求めばいいと思うのですがどのようにwを求めていいのか分かりません。圧力一定で、体積が変化する場合なら求められるのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、教えていただければ幸いです。

  • エントロピー変化について

    ある温度において、系が外界と熱平衡にあって、系と外界からなる全系は孤立していて、理想気体からなる系で、外界から熱量を得て、体積V1からV2に等温膨張した。 1、可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 2、不可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 という問題が出されたのですが、 1はΔS系=Q/T 、ΔS外界=-Q/T 2はΔS系=Q/T 、ΔS外界=0 で合ってますか? また、可逆過程と不可逆過程によってどのような違いが生じるのかよくわかりません。 また、全系が孤立しているとはどういうことなのでしょうか?

  • 断熱膨張におけるエントロピー変化について

    断熱膨張で、 可逆的の場合、 ΔS(系・外界ともに)=0でΔStot=0(Δq=0より) 不可逆の場合、 ΔS(系)=nCv,mln(t1/t2)+nRln(V1/V2) ΔS(外界)=0 ΔStot>0より自発的に起こる。 という理解をしているのですが、なぜ不可逆の場合、ΔS(系)はΔS=Δq/Tの式に反して正の値を取るのでしょうか?

  • エントロピー〜2つの定義をどうやってつなぐ?

    エントロピーの定義としてボルツマンの式 S=kBln(W)  (1) と S=∫dQ/T (2) の2つの定義がありますが、これらの式で求まる量が同じものであることはどうやって証明するのでしょうか。教科書を読んでいると、「別の定義では・・・」というふうに、「これは別の式でも定義できるもの」という前提が当たり前に成り立つかのようにいきなり書かれていますが、そもそも同じものであることが証明できていなければ同じ量として定義できないと思うんです。たとえば式(1)と他の何かの関係式から式(2)が導出できたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 95℃の水と水蒸気の外界エントロピーの差

    物理化学の授業をとっているのですが 95℃の水と水蒸気の外界エントロピー差が分かりません。 ΔH=-ΔH(外界) から、ΔS(外界)=ΔH(外界)/T として出すのではと考え、 ΔH=CvdT(水)+CvdT(水蒸気)+ΔH(相転移) と式を立てては見たのですが、これでは間違いだと指摘を受けました。 どこが間違っているのかが分からず、困っています。 ご指導よろしくお願いします。

  • エントロピー変化方程式

    おはようございます。 早速ですが・・・質問です。 WILEY社出版のTransport Phenomena 2nd Editionの問題で、エントロピー収支をとって方程式導く問題があります。 直交座標内の微小体積ΔxΔyΔzの収支を求める際、流体の速度ベクトルvに関して測定されたエントロピー流束をsとおき、単位体積当たりのエンタルピー生成速度gsとおき、単位質量当たりのエントロピーSとおき、収支を求めます。 テキストにエントロピー収支式が記載されているため、それらを用いて、連続式や運動方程式のように式を求めることができるのですが、エントロピー流束と単位質量当たりのエントロピーの意味が分かりません。 特に、流体の速度ベクトルvに関して測定されたエントロピー流束とはどういう意味なのでしょうか? 質問文が長くなって申し訳ありません。 知識のある方、お時間あれば宜しくお願いします。

  • エントロピー変化

    n1モルの気体Aとn2モルの気体Bとが板Cで仕切ってある。A,Bの温度、圧力は互いに等しくそれぞれT,Pである。 1)A、Bの体積比を求めよ 2)板Cを外すとA,Bは混合する。全体のエントロピー変化を求めよ。 という問題が出されました。 この問題を物理を取ったことがなく数学(2)Bまでしかやったことがない人でもわかるようなヒントを教えてください。 あと、熱力学がわかるサイトや参考書などありましたら教えてください。

  • エントロピーとは、いったいなんぞや。

    物理学でエントロピー、エンタルピーがでてきて なにがなにやら、さっぱりわかりません。 やっぱ、化学か生物を履修すればよかったと思ってます。 物理って、ほんとうにむずかしいですね。 誰か熱力に詳しい人でエントロピーをわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。