• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シーリング除去後に雨で養生テープを貼って作業中断)

シーリング除去後に雨で養生テープを貼って作業中断

このQ&Aのポイント
  • 屋根、外壁塗装中にシーリング除去後に雨で作業中断する場合の対処法や注意点について教えてください。
  • 梅雨時期に外壁乾燥をする方法やコーキング打ちのタイミングについて教えてください。
  • 雨の日の外壁塗装において、養生テープの役割と注意点について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10887)
回答No.1

大丈夫です。 梅雨であっても、晴れの続くことは、多く。 曇りでも、一日たてば、十分乾きます。 問題が起きることはありません。

adg3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 少し気が楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外壁・屋根塗装の順番・・素人塗装では?

    お世話になります 2階建ての自宅の素人塗装いたします。( 以前塗装とは関係ない設備の仕事をしていました)  その際の作業順番を教えていただけるでしょうか? 前提として、  足場不要で、てっぺんの屋根(2階外壁の上にある屋根は、銅版で塗装が不要とプロに言われたので、てっぺんの屋根は塗装しません) 以下の要領で考えています (1) 家全体のコーキングの打ち変えをする (2) 「2階部分の外壁」をジェット洗浄後→養生後、2階部分の外壁をシーラー下地塗り・一回目塗装・2回目塗装する ・・・・・・・・これで2階の外壁は終了 (3) 「2階屋根」をジェット塗装(大きな汚れはすでにジェット洗浄済みで、本塗装前の汚れ落としとしての軽い洗浄です) 養生をし、屋根を2回塗装をする・・・・・後日縁切りをする (4) 「一階部分の外壁」を(1)と同じ作業をする 感覚的には  高いところから低いところへ  2階の外壁→2階の屋根→1階の外壁の順に塗装しようと考えています  外壁を一気に塗装するより 素人は ペンキが垂れる事などを予想して 高いところから 低い所への順番の塗装でよろしいでしょうか? アドバイスをお願いいたします

  • 外壁塗装のシーリングが剥がされた状態で雨

    外壁塗装2日目です。 午前中に高圧洗浄、午後からシーリングの打ち替え作業に入りました。 一部、剥がされた状態で今日の作業が終了したようで、下に青いシートが見えています。 先ほど強い雨が降りました。 雨がしみないか心配しています。 質問(1) 今回のように剥がしたまま作業を中断させることは普通ですか? 質問(2) シーリングが剥がされた状態で雨に降られましたが、問題ないですか? 質問(3) 明日も昼頃から雨の予報です。 シーリング打ち替え作業は続行しても大丈夫なのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 外壁・屋根の塗り替えについて

    外壁・屋根の塗り替えを行おうと考えていますが、これから梅雨に入るため降雨が心配です。梅雨時期は避けるべきでしょうが、塗装は(下地・上塗り)塗ってからどのくらいで乾燥するのでしょうか?参考までに教えてください。

  • 屋根塗装について

    屋根塗装について 築13年の外装リフォームをしている最中です。今回、外壁は塗装ではなく外壁張り替えにし、屋根は塗装という段取りです。今現在、外壁の方はもう少しで全面張り替えが終了しそうです。 外壁を張り替える前に軒天、水切り上の方を塗装してもらったのですが、高圧洗浄をせずに塗装をしたようです。そこで塗装の職人さんに屋根も高圧洗浄をしないで何かしてから塗装をしますと言われて正直驚いています。見積りの段階では屋根、軒天、水切り、破風なども高圧洗浄と書いてありました。私の中でも屋根だけでも高圧洗浄を必ず行うものだと思っていたので…。塗装の方に、高圧洗浄をすると新しい外壁が濡れるからと言われたようですが、本当にこのままで大丈夫でしょうか?

  • 外壁塗装の相場

    外壁と屋根を塗りなおすことになりました。 相場が知りたいです。 よろしくお願いします。 外壁140m2 セラミック系塗装 屋根55m2 シリコン塗装 その他、鉄部・トユ塗装、高圧洗浄、足場、養生等々込み込みで値切った末、最終的に100万円を提示されました。 追加費用一切ナシという約束はもらいました。 妥当でしょうか?

  • 外壁の相場について

    一戸建て 三階建てなんですが 外壁塗装の相場が知りたいのでお願いします。 足場        278m2  単価700     194600 洗浄 高圧洗浄 278m2     150      41700 養生                     65600 下地処理(クラック処理含む)         68000 下塗り  マスチック    278m2 @520   144560 中塗り  DANシリコンセラ     @520   144560 上塗り  DANシリコンセラ     @520   144560 屋根塗装 遮熱塗装 洗浄  高圧洗浄     59m2   単価180    10620 下地処理  コーキング               6500 プライマー シーラー    59m2     650   38350 中塗り   クールタイト  59m2     800   47200 上塗り   クールタイト  59m2     800   47200 付帯塗装  鉄部・雨樋など           600000 消費税                  50672 合計     1064122 の見積もりが出ました。

  • 外装工事価格について教えてください。

    木造築10年サイディング壁、コロニアル屋根 2階建、屋根面積145m2、外壁255m2、ベランダ床10m2 家を施工した業者さんに外装工事の見積もりをもらいました。 家屋の状況は ●サイディングには多少のカビ・コケ類の付着 ●雨樋・軒裏・破風等に白華や剥がれが確認 ●破風・軒裏側に塗装面の浮きが確認 ●水切板金・サッシ廻り外壁ジョイントのシール等の劣化が見られ、板金塗装の劣化も有 ●ベランダのトップコートの劣化が進行 ●屋根材は塗装面の劣化が見られ、板金部分は撥水効果が低下し、塗装面に剥離有。 …との診断がなされました。 主な見積もり内容は 仮設工事(足場架払い・シート養生)300m2/\358,000 高圧洗浄(外壁及び屋根)400m2/\120,000 下地調整及び養生費/\77,000 仮設資材運搬・清掃・他/\95,000 屋根部位 コロニアル屋根(水性アクリルシリコン) 145m2/\420,000 雨樋・軒裏・破風等 \230,000 外壁部位 コーキング(サッシ廻り)122m2/\207,000 コーキング(軒裏廻り)47m2/\56,000 コーキング(目地)/\208,000 ベランダ床 10m2/\135,000 と、トータルでは200万円を超える金額となりました。 相場を知らないので この金額が高いか安いかご存知の方 おられましたら 教えてください。

  • 適正価格?

     先日、外壁工事が終了しました。  内容は  ・高圧洗浄  ・外壁塗装(シーラー後、リシン2度塗り)   ・木部塗装(しみ抜き後2回塗り)  ・足場、養生費込み  ・外壁の水切り部、出窓屋根の塗装はサービス  ・瓦屋根なので塗装無し    金額は、約90万でした。このサイトをみていると、かなり高いのではないか?と思い、投稿してみます。よろしくお願いいたします。

  • 上棟前の建て方、雨が続く時の養生について

    上棟予定日が降水確率70%ということもあり、その後の段取りも、現時点で構造用合板にするかダイライトにするか確定していないということもあり、上棟が1週間ほど伸びたのですが、今日現場に行くと、雨が降っており、基礎の上に敷き詰められた土台の木(乾太郎とかかれていて檜のようですが)が雨ざらしになっていました。そのほかの木材も半透明のビニールが上にかかっていますが、かなり濡れていたりしました。足場に置かれていた2×4的な板もまったく雨ざらしでした(これは建築用ではないらしいですが)。 慌てて建築家に電話したところ、突然の雨ならまだしも、雨が降ることが判りきっている(この週末から1週間ほとんど雨予報ばかり)のに・・・と仰ってくださって、現場監督さんに連絡取ってくださり、現場監督さんからすぐにお電話いただいたのですが、「土台だから・・・」「明日養生に行かせる」〈乾くのか?〉「乾くでしょう。」との返事でしたが、これから上棟までほとんど雨の日ばかりなのに、今からシートをかぶせたとしても、乾燥するどころか・・・と思うのですが、こんなことで1週間雨ざらしにしておいて、大丈夫なのでしょうか?使われている木の「乾太郎」のHPに行くと、「工場の特色」として「商品を一切濡らさない・・・雨天時の積み卸しはすべて屋根の下で行う」といったことがアピールされているのですが、現場でこんな雨ざらしで一体どうなるのか心配です。専門家の方、このままで良いのか、どう対応すればよいのか、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 外壁塗装&屋根のリフォーム時期について

    外壁塗装に詳しい方、お知恵をお貸しいただけると幸いです。 我が家は築19年、昨年中古で購入したスレート葺き木造2階です。売主がリフォームしてから売りにだしたので、外壁塗装もされ、屋根以外はほぼ綺麗な状態でした。 2~3年後に、屋根のリフォームをと考えていたのですが、ある問題が出てきました。 春からベランダの手摺りと玄関の庇の塗装が、ボロボロに剥げてきたのです。売主に相談しましたが、保障にならないとの回答でした。 そして先日、ひょんな事から自宅で塗装屋さんと話す機会があったので相談したところ、 「ボロボロとはげる箇所は、中の木が水分を含んで膨らみ、塗装が剥がれているのでは。そこに塗装しても無意味だから、金属板などでカバーするしかない。 ほかの部分を見ても、コーキング処理がされてないから、目地にヒビが何箇所も入っているし、雑な塗り方。このままでは、コーキングのヒビから雨が染み込み、どんどん膨らんで張替えしか道がなくなる。 それよりも、早めにコーキング処理をしっかりし、質のいい塗料(フッ素やシリコン)で再塗装した方が今後のためにもいいのでは?それなら10~15年は大丈夫。今のままでは、5~6年先には張替えになるかも知れないです」 との見解をいただきました。確かにサイディングの目地に細かなヒビが何箇所もあります。 しかし、屋根のリフォームも考える中、外壁は予想外の大出費です。 そこで今後どのようにリフォーム計画を練ればよいか悩んでおります。 この家にはあと25年くらいは住みたいです。屋根は現在雨漏りなしですが、勾配がきつく足場代が高額な為、何度も塗装をするよりカバー工法でガルバリウム葺きを考えています。 お聞きしたい事をまとめると (1)頭金を貯めたいので、2年後にリフォームを考えていますが、それまで外壁は持つでしょうか? (2)延床40坪、屋根150m2、スレート→ガルバリウムにカバー工法+外壁塗装(シリコン)の両リフォームで300万でおさまるでしょうか? (3)もっとよい案はあるでしょうか? 質のよい中古と思っていただけにかなりショックですが、大事にしていきたいです。 読んでいただきありがとうございました。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SBI投資信託の購入方法には毎日積立と一括購入の2つがあります。住信SBIインターネット銀行を利用する場合、手数料はどちらが安くなるのか気になるところです。
  • 毎日積立とは、定期的に一定額を自動で投資信託に積み立てる方法です。これにより、資金を分散して投資できるメリットがあります。一方、一括購入は一度に大きな金額を投資する方法です。
  • 手数料については、一般的に毎日積立の方が低い傾向があります。これは、一括購入の場合は取引金額に応じた手数料がかかるためです。ただし、具体的な手数料は各投資信託会社や取引口座によって異なるので、詳細な比較が必要です。
回答を見る