• ベストアンサー

慰安会という飲み会

先日慰安会という名目で社員で飲み会になりました。 翌日精算となる訳ですが「交際費」で処理するよう 言われました。確かに急に決定した事なので、当日不参加だったり休暇の人はおりましたが「福利厚生費」ではないのでしょうか? 「損金」を考慮するとなるべく他の科目にした方がいいと思うのですが、考え方が間違ってるのでしょうか? 社外の方は参加しておりません。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.6

福利厚生費として処理できる前提として、すべての従業員に公平であり、社会通念上妥当な金額までとされています。 そのため、特定の社員だけ・幹部社員だけなどの慰労会などの飲食の場合は、福利厚生費ではなく交際費になる場合があります。 全員参加、すくなくとも50%以上の参加がなければ、福利厚生費とはいえないでしょう。 なお、部課別に分かれて行なう場合も、特定の部課だけではなく、全ての部課が対象であることが必要です。 又、金額的にも、その内容が常識的に見て高額な場合も交際費となります。 更に、状況によっては交際費でもなく、参加した特定の社員に対する給与となり源泉税の課税対象となり、役員の場合は役員賞与となり、源泉線課税され、損金にも出来ない場合があります。 下記のページと参考urlをご覧ください。 http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/536.html

参考URL:
http://www.takarazuka-jp.com/~murata/kousai.html
youzash
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 「すべての従業員に公平であり、社会通念上妥当な金額まで」 という理論があると今後の処理も自信がつきました。 「部課別に分かれて行なう場合も、特定の部課だけではなく、全ての部課が対象であることが必要です。」 これは驚きましが前提を考えると納得です。 早速貼付て頂いたURLで勉強しようと思います。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

#1&3です。 さらに補足です。 社員の飲食で「福利厚生費」で認められるのは記念行事(社内旅行、創立記念、年末年始)などの場合のみです。 その「慰安会」は記念行事ではないような気がします。

参考URL:
http://www.takarazuka-jp.com/~murata/kousai.html
youzash
質問者

お礼

なんども回答頂きありがとうございます。 おっしゃる通り記念行事などではありません。 今後あるとしたら「忘年会」だと思います。 その時は「福利厚生費」で処理します。 今回は「交際費」処理で納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.4

#2です。 すみません、読み間違いです。交際費ですね。 ならわかります。#1さんのお答えどおりです。 わが社も税務調査で「単価が高い」と指摘をうけた経験があります。財務担当が「なんでやねん」とごねて(反論して)勝ったようです。

youzash
質問者

お礼

ありがとうございました。 多分わが社もこのままでは「単価が高い!」とご指摘受けそうです。反論された担当者の方すごいですね(笑) 迷わず「交際費」で処理します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 補足です。 「食事とビール1本程度」を超えるような飲食は、社員といえども「交際費」と見るのが一般的です。

youzash
質問者

お礼

ありがとうございます。 名目の「慰安」に惑わされてました。 確かに「食事とビール1本程度」を超えるような飲食どころではありませんでした(笑) 迷わす「交際費」で処理したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.2

おっしゃる通り、もし会社の費用でまかなうのであれば福利厚生ですね。間違いありません。交通費にしたい理由がなにかあるのでしょうから、それをたずねるか、ただ指示に従うか。それはあなたの判断です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

たとえ会社内部での飲食でも「交際費」になる場合があります。 事前に支出伺などの社内での稟議を得ていない、ひとりあたりの単価が高い、全員参加していない、などの場合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内懇親会

    1.社内の単純な懇親会費(飲食のみ)は、金額の多寡にかかわらず(せいぜい高くても一人平均7,000円程度以内)福利厚生費で処理して経費扱いにしていいでしょうか。 2.(1)社外の人を接待するとき、当社3名、相手4名で合計40,000円かかると一人当たり5000円超えるので、これは接待交際費となり損金にならない、ということですが、(2)合計30,000円で 一人当たり約4,200円となった場合、仕訳の科目は何にすればいいでしょうか。「損金算入接待交際費」なんて聞いたことがないですし・・・・ 3.さらに2のケースで、当社人数分は当社が、相手人数分は相手が負担する場合、2(1)、2(2)のそれぞれの場合どういう科目で処理すればいいのでしょうか。 たくさん質問してすみません。 初心者でなかなか整理できなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 慰労会費用の仕訳について

    新会社で初めて大きな仕事ができたということで、社員全員参加で慰労会(飲食)を行い、全額会社経費としました。 費用合計は4人で28,000円(@7,000円)でした。 全員参加ということで「福利厚生費」として支出しました。 この場合、(1)科目は「福利厚生費」でよいか、(2)損金算入できるものか、(3)実は交際費に該当し、課税対象になる支出ではないのか、(4)もし一人あたり4,000円であれば、同じく「福利厚生費」のままでよいのか、という点を確認しておきたいのです。 その他、気にしておくことがあれば合わせて教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 福利厚生会への補助

    私たちの会社では社員の福利厚生を目的とした、福利厚生会を設立しています。その福利厚生会に会社より補助金(予算の30%相当)を出そうという話が出ています。この場合福利厚生費として損金算入出来ますか?福利厚生会には全社員参加しており、会費を月に2000円徴収しています。

  • 従業員同士での飲み会

    従業員20人弱の有限会社を経営しているのですが、 先日、会社での従業員同士の関係が希薄だということで 親睦と慰安などの目的で飲み会を開きました。 最初はこのような目的での費用は福利厚生として会社の経費で落とすつもりでしたが、 実際やってみると単なる友人同士での飲み会同然で 会社で全額支払うのは間違っているような気がしました。 しかも、集まったのは7人で、みんな食べ放題飲み放題で 3万円もかかってしまいました。 このような集まりでの飲食代は福利厚生になるのでしょうか? これからもこのような会を月1ペースで開催すると 兄(役員)は言っているのですが、 その都度、割り勘にしてもらうべきではないかと思うのですが、、、 従業員からすれば会社の飲みに付き合うのだから会社がだして当然だと思っているものなのでしょうか? 専門的にわかる方いましたら教えてください。

  • 元社長の「お別れの会」の費用

    社葬の費用は、通常の範囲内なら損金算入できます。 (法人税基本通達9-7-19) この場合、費用処理科目は厚生費となるでしょう。 ところで、すでに退職している「元社長」などの 葬儀(お別れ会)費用を会社が負担した場合も 損金と認められますか? それとも交際費にあたりますか。 損金と認められるとしたら、やはり「厚生費」 でしょうか。

  • 忘年会と慰安旅行の仕訳

    年末に私たちの会社の役員・従業員全てで年に1回の慰安旅行と忘年会を同じ日に行いました。 旅行と言っても日帰りでスキーをするだけで、その後別の所で飲み会がありました。 スキー場までの交通費とリフト代などは旅行費になると思うのですが、そこから飲み会の店までの交通費1500円は忘年会のほうに含まれるのでしょうか? それと、忘年会での費用は会社で一人あたり4000円までと決めていましたが、8000円ほどになってしまいました。不足の4000円は各自が個人的に支払いました。 4000円を福利厚生費として仕訳するにはどのようにすればよいでしょうか?

  • 同族会社で親族の取締役への結婚祝いは損金となるか。

    親族だけの同族会社の者ですが、親族の取締役への結婚や出産祝いは会社の損金となりますでしょうか。 通常、従業員への結婚や出産祝いは福利厚生費でだせると思いますが、親族だけの同族会社の場合は福利厚生費での支出は無理と思います。 事業と関係のある、他社の人ならば交際費の慶弔費として支出することは可能でないのでしょうか。 自社の親族へのお祝いは無理なのでしょうか。 可能としたら、その科目は交際費なのでしょうか。 全く分からずに困っていますのでよろしくお願いします。

  • 慰安旅行に取引先も参加した場合

    こんにちは 毎年、社内で慰安旅行に行っており、福利厚生費として処理しております(税務調査で内容を確認されたことはありますが、指摘を受けたことはありません。) 本年度の旅行を企画していたところ、取引先より「うちの従業員も参加させたい」旨の申し出があり、経費を頭割で負担していただくということで、了承しました。 今回の旅行の経費(当社負担分)は (1)「福利厚生費」として取り扱ってもよろしいでしょうか。 それとも (2)取引先もいるので「交際費」に該当するのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 P.S.もしかしたら実態によるということかも知れませんので概要は 1泊2日 参加者人数 当社70人 取引先 10人 費用は 総額150万(頭割で当社131万2,500円、取引先18万7,500円) 日程としては 夕食が宴会以外は自由行動 です。

  • 福利厚生費と交際費

    交際費とは資本金1億円以上の大企業は損金にできないが5000円以下ならOKと認識していますがあっていますか? また、外部の者がいることが条件ですよね? 外部の者がいない場合は、福利厚生費ですよね。 大会社の交際費が認められないなら、外部の者がいないことにして福利厚生費とかしていないのでしょうか? また、役員同士の福利厚生費ってせこい気がしますが、認められるんでしょうか? たとえば、身内で商売していて、身内同士で食事に行った場合とか・・

  • 交際費か福利厚生費

    交際費か福利厚生費 従業員慰安目的の食事会(お酒あり)で、例えば5,000円程度かかる場合 参加費として3,000円程度徴収する場合の仕訳を教えてください。 その場合(1)全従業員に参加希望をとったが1割程度の参加した場合。と(2)一部の部署のみで開催され取引先の方も1名参加され会費も徴収した場合。と(3)一部の部署と役員参加で会費徴収なし。の3パターンの場合の会計処理をご教授願います。 会議費、交際費、福利厚生費の分かれ目がなかなか悩ましくきちんとした区分けもご存知でしたら ぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • FAFAVORIT機能を使って、BANKに登録する際、スタジオセットを設定しと登録したのに、TONEとして登録されてしまい、スタジオセットが登録できません。
  • 削除してもう一度、StudioSetを登録しても同じ状態になります。USERを回すと設定したスタジオセットが登場するので、その状態でFAFAVORITボタンを押しながらセットしても、TONEとして登録されてしまいます。
  • 単音のToneをスタジオセットに登録した際に、たまにこういう現象が起きます。対処方を教えてください。
回答を見る