• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管材における 内圧よりの、周方向総応力の 求め方。)

管材における周方向総応力の求め方

hahaha8635の回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

https://kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp/entry/H29kikai_10 抜粋 任意断面(A-A 断面の応力) = 任意断面における 周方向応力 = 円周方向の応力σθ=dp/(2t)= 370×3/(2×2.5)= 222MPa  総応力 は もしかして 円筒内壁(管内)全体 に かかる 応力のこと? 円筒面積に圧力かければ出ますが 管路が長い(∞)と無意味ですよ

Nouble1
質問者

補足

〉σθ=dp/(2t) tとは 何ですか? 肉厚ですよね? 詰まり、 此は 単位肉厚あたりですよね? 此の 式のままで、 どうやれば 構造府間最小必要肉厚が、 求められますか?

関連するQ&A

  • 薄肉円筒の軸応力について

    半径r、板厚t、長さLの薄肉円筒に内圧Pがかかるときの軸応力σについて、 円筒の右端面に作用する内圧Pによる全圧力のz方向成分はPπr^2。 横断面に生じる軸応力σによる軸方向の力は2σπrt。 ここで、軸方向の2つの力がつりあうことからσを求めるのは理解できるのですが、 元となる軸応力σによる軸方向の力2σπrtの意味が理解できません。 F=σAより2πrtは薄肉円筒の断面積をあらわしていると思うのですが、、 円筒の断面積は[外円面積-内円面積]より、π(r+t)^2-πr^2ではないのでしょうか? ものすごく基本的なことだと思うのですが、理解できなくて困っています。

  • 材料力学について

    内圧における2か所の軸方向ひずみと周方向ひずみに違いはあるのでしょうか。 違いといえるかわかりませんが、公式上、周方向応力のほうが2倍大きい、応力を受ける面の数が違うぐらいでしょうか?

  • 内圧の作用する金属容器の耐圧強度について

    金属容器の設計検討で悩んでいます。 設計条件は以下 板厚:0.5mm 半径:70mm 長さ:80mm 材質:SPCE⇒引張強度:280MPa、降伏応力:250MPa この深絞り容器がどこまの内圧に耐えられるかという検討です。 円周方向の応力、軸方向の応力の複合応力を考えなければいけないため 解析ソフトを用いて主応力を求め、 材料が割れる(応力が引張強度をオーバー)内圧を検討。 また、試作品にて耐圧限界を見て、解析結果と比較。 という流れで検討をしています。 しかし、解析では深絞りのエッジ部に応力集中し、0.2~0.3MPaで引張強度オーバーしたのに対し、実験では3MPaまでかけても容器の割れがなく、シール部から洩れという結果になりました。(現状、材料の割れる圧は見れていません) これは解析の条件がまずいのでしょうか? しかし、簡易的な薄肉円筒の周方向応力を考えても、3MPaの内圧に対し σθ=P×r/t=3×70/0.5=420MPa で完全に引張強度を超えているはずなのですが。深絞りをすることでの加工硬化によって金属がカチカチになってまだ弾性域を保っているのでしょうか? どなたか、経験のある方で分かりましたらご享受願います。 ご回答ありがとうございます。 今日、色々解析条件を変えていたら、大分応力が現実的な数字になりました。 >>中立軸によって、内側が引張応力、外側が圧縮応力が掛かり、外側の部分がより多く応力を受けれる構造になるに近い形状 Rを大きく取るということですよね? Rをつけると応力低減するという当たり前の概念ですが、何故そうなるかという考えが抜けたまま解析をしていたような気がします。ありがとうございました。

  • 軸のねじり応力

    直径40mmの鉄の棒の先端に半径500mmの円盤を付け、円盤の外周 に紐を巻いて、それぞれ反対方向に300Nの力で引っ張ったとき棒にかかる ねじり応力は、 トルクX半径/断面二次極モーメント 断面極二次モーメントは 3.14X直径^4/32 だと思います。すると 断面極二次モーメントは 2.5X10^-7 ねじり応力は 600X0.5X0.02/2.5X10^-7 =24MPa 鉄の引っ張り強さが400N/mm^2なので400MPa なら、16倍強の安全率で耐えることができる。 このような考え方ででよいでしょうか? 特に、安全率を考える場合、引っ張り強さとの比較で良いのかが 疑問です。 よろしく、お願いいたします。

  • パイプ状のワークの応力計算

    ワーク(内径20mm・外形30mm・長さ30mm・材質AL)の円筒を横に固定し、丸棒(約φ16mm)を入れててこの原理でワークの口元に円周の外方向へ力を加えた場合の最大応力を計算したいと考えています。 口元へはP=3000Nかかるとして、方向は簡易的に円筒の軸方向の垂直にかかるとして考えております。 (断面的には円筒の0時方向にP(N)の力がかかり、3時・9時方向の面に最大の応力がかかり、応力集中により内径に近い部分に最大応力がかかると考えています。) 軸方向全体的な引張りであれば上記のみの計算で可能と思いますが、口元に力が加わるため軸方向にも応力分布があると思いますがどのように計算すべきか分かりません。 計算方法を教えて下さい。(手計算で計算が可能でしょうか。)

  • せん断応力とは

    勉強中の初心者です。宜しくお願い致します。 せん断応力とは、単にせん断力を単位体積あたりの数値に算出したものなのでしょうか?それともせん断力とは逆方向にかかる反力を単位体積あたりに算出した数値なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 最近訳が解らなくなってきまして・・・・・

  • 数学・物理の問題です。言葉で説明するのが難しいですが・・・。

    数学・物理の問題です。考えても分からないので教えてください。 空気を入れて膨らますと、断面が楕円筒(x^2/a^2+y^2/b^2=1)になるチューブがあります。 このチューブには、内圧が一様にかかっているとします。(例えば、単位面積あたりp) このときに、チューブにかかる張力Tというものが、場所によって一様ではないようで、その分布を知りたいのですが。 ただし、このときチューブの自重は考えないものとします。 おそらく、微小要素を考えて、 二方向の張力と、内圧による力の釣り合いをたてて、 その分布を求めるのであると思うのですが。どのように求めてよいか分かりません・・・。 このチューブの断面が、ただの円筒であれば、簡単に微小要素にかかる張力を計算できるのですが、 断面が、楕円筒であるために、張力と内圧の力の釣り合い式を立てることが出来ません。 微小要素の両端にかかる張力は、同じものとしてよいと思います。 分かる方、いらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 四角柱をねじったときの最大応力箇所

    四角柱(正方形断面)を軸回りに捩じった時、最大せん断応力が側面の中心線上に現れるとのことで、確かに解析してもその通りになりました(添付図参照)。解析結果の最大主応力方向の分布から、隣合う断面間にせん断の力が働いていることがわかります。面の中心でねじれ角が最大になるからとか、軸から近い方がより捻じれるとか、面の中心線上で湾曲が最大になるとか、結果としての現象はいろんなサイトで紹介されていますが、何でそのような変形になるのか、その理由が直感的にわからないんです。4隅ではせん断がゼロになるというのもいまいちイメージできません。円断面のときは直感的にわかりやすいのですが、正方断面のときはどのようにこのねじれ変形をイメージするれば良いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 厚肉円筒の問題

    厚肉円筒の問題で、いろいろ調べているのですが、周方向応力などの計算式はのっているものの、次のような問題に応用することがどうしてもできません。 円筒の両端が開放されていて、軸方向応力は作用しないものとして考えた時、 許容引っ張り応力が50N/mm^2の時、いくらの内圧まで耐えられるか。最大せん断応力はいくらか。 考え方が、わかる方、ご教授ください。

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?