• ベストアンサー

漢字で書く「直」の表記について質問

msMikeの回答

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1781)
回答No.3

苴(ショ/ソ)は“草で作った敷物” 宜(ギ)は、“禮に合はせて供へ物をする、OKの意”とか。 萓(ギ)は、“忘れ草”らしいけど、 且(シャ/ソ/ショ)は、“神への供へ物を重ね載せる器を象る”らしいので、ウ冠/草冠ならぬ十字冠は、ひょっとして“基督への供へ物”かしら?(*^_^*) 私、無神論者なので觧りましェん。m(_._)m

関連するQ&A

  • 漢字について質問です。

    漢字について質問です。 「眞」は「真」の旧字体だそうですが、 「眞」の上の部分だけ「真」のように「十」となっているような漢字はパソコンで表示できますか? (「直」の下に「八」が付いたような字です) 外字エディタで登録するしかないでしょうか? ちなみに、読みも教えて下さい。

  • 漢字表記してイイのか? 「でき立て」 。

    チラシみたいなのに、「でき立てホヤホヤの・・・」 な文句がありました。 言わんとしてるコトは判りますが、ここにあえて 「立て」 と漢字表記しなくても・・・ な気持ちがおきました。 たしかに、「たて」 を辞書でひくと、『立て』 の表記があり、その解説として 「その動作が終わったばかりの意を表す」 がありました。 でも、「3番目」 の解説としてです・・・。 「焼きたての芋」 「採りたての野菜」 などと使いますが、この「たて」を、漢字で表記することはイカガなものか? と思うものであります。 「焼き立て」 ・・・ 音だけ聞けば違和感もナニもありませんが、字ヅラをみるとどうも・・・ な感じがします。 あえて漢字で表記するものではないと思いますが・・・ この場合 (終わって間もない) の 「たて」 は、「経て・たて」「経ず・へず」 等の、時間に関する語のニオイを感ずるのですが・・・ そのあたりからの転化みたいなコトってないのでしょうか?

  • 二十、三十、四十 の旧字体の漢字をそれぞれ教えて

    20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字はどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな漢字だったのかを教えてください。

  • 変換を常用漢字優先にするには?

    以前にも質問させていただいたのですが解決できなかったので・・再度お願い致します。 スタンダード2002文章を作成する際、漢字変換すると・・候補には旧字体ばかり出てきてしまいます。 常用漢字は、旧字体の漢字の間にチラホラに出てくるか後方に出てきます。 例えば【いち】と入力・変換すると 壱・壷みたいな字・逸に似た字が4つ出た後、7番目の候補として【一】や【位置】が出てきます。 サイトウさんの【サイ】の字も 難しいサイばかり出て最後の最後に【斉】がやっと出てきます。 以前の質問の際は『学習機能がある』と回答いただいたのですが、 しばらく経つとクリアされているような感じです。 文章を書く際、毎度のように該当する漢字を探さなくちゃイケナイので困っています。 どうしたら常用漢字から候補が出るようになりますか? 仕事上、旧字体や外字も必要です。 自宅のパソコンは快適なのに・・・お願い致します。

  • 日本の漢字

    漢字というのは、一体、日本には何文字あるんでしょう? こういう質問にはどう答えればいいでしょうか?ぼくとしては、例えば、当用漢字が幾つ、常用漢字が幾つ、旧字体が幾つ、○○が幾つ、というような答え方をしたいのですが。いかがでしょうか?

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 文書を作成しようとして,旧字体(表外漢字)がある場合・・。

    皆さんは,常用漢字と常用外漢字・表外漢字の変換に苦労を されたことはありますか? 私は今すごくそのことに悩んでいます・・・。 例えば, 高→ と言う形で辞書内にある場合も見受けられるのですが, 無い場合もあることは事実・・・。 今,私が探しているものは,苗字『たかはし』の橋の旧字体というか, 表外漢字(きへんにノを書いて一をかいてハシゴのような形をしたもの を書き,最後は回るの一番最後の部分を抜いた字) 正直,説明する自身もあやふやなのですが・・・。 皆さんはどのような形をとりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 漢字を旧字体で表す方法は

    漢字を旧字体で表せるパソコンソフトはないでしょうか。  漢詩を表記するとき原文は旧字体で表記したいのです。書き下し文は新字体で表記したいです。そこで、パソコンに入力するときに新字体を自動的に旧字体に改めて入力するソフトはないでしょうか。また、旧字体で入力されたものを新字体に簡単に変換できるソフトはないでしょうか。以上のことが不可なら、旧字体に対応しているソフトを紹介して頂きたいです。

  • 「らしい」、「みたい」の漢字表記に就いて

    自分で探してみても、希望と違う検索結果ばかりが出るので、痺れを切らし、 皆さんに是非教えて欲しいです。 「〇〇みたいだ」や「〇〇みたいな」に使われる「みたい」と、 「〇〇らしい」や「〇〇らしく」に使われる「らしい」を、漢字で書きたいのですが、存在為るのでしょうか? 広辞苑等の常用じゃなくても構いません、 語源や由来からでも当て嵌めて明瞭に為せたいです! 初めて斯う云う質問サイトを使うのでヨく分かってませんが、親切な回答待っています(>_<) 追記 文章を打っていて思ったのですが、「ばかり」の漢字表記や語源・由来も好ければ御教授頂きたいです……。

  • 当用(常用)漢字の字体

    先に「濱」の字について質問をして、良きご教示を頂きましたので、その延長線でさらにお尋ねをしたくなりました。 その際「賓」は元は「少」の右上の点がない字が正字だったのに、常用漢字では書きやすいように、1画多い現在の字体に決まったのではなかろうかという説でありました。 戦後のどさくさに決めたのが常用漢字かと思いますが、このように異字体を採用した例は他にもあるのでしょうか。