• 締切済み

使用状況へのアクセスを許可について

アプリと通知の詳細設定にある特別なアプリアクセスに「使用状況へのアクセス」で7つのアプリが許可になっています。 その中の(Digital Wellbeing)の「使用状況へのアクセスを許可」を、オフにてみようかと考えているのですが… ※ココをオフにするとどうなるのでしょうか?どういう意味を持ちますか? 削除?無効とは違いますか? ※無効にしても大丈夫のアプリですか?

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3215)
回答No.2

>○「使用状況へのアクセスを許可」を、オフは、しても問題はないという事で良いでしょうか? 使用状況へのアクセスを前提としているアプリに、何らかの不具合が生じるかもしれません。 どのような不具合になるのかはアプリ次第なので、試してみないとわからないですね。 正しく動作しなかったり、アクセス許可を再度求めてくるなどが考えられます。 >○Digital Wellbeing、私のスマホでは(無効)は青くてでき…はしないのでしょうか? 無効ボタンが暗い灰色になっていると、押せない(無効にできない)と思います。 >もしできたとしても、「どんな問題が起こるかわからないのでお薦めしません」か? 無効にすることでパフォーマンスが上がるという情報もありました。 https://ga-dget-hack.com/digital-wellbeing/ https://ja.cyborgdb.org/how-turn-digital-wellbeing-your-pixel-phone-10999

gozyou5335
質問者

お礼

何らかの不具合が生じるかもしれません。 生じますか…アレからまた1回ありましたが、何故あるのか?1回だけなのか?は、謎です! Digital Wellbeingの無効は青くてできるような感じてはありますが… パフォーマンスが上がるという情報もありました。 そうなんですよね…それで迷ってしまったんですよね…どうしよ〜

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3215)
回答No.1

>※ココをオフにするとどうなるのでしょうか?どういう意味を持ちますか? スマホの使用状況を記録しているデータに、アプリがアクセスできなくなります。 https://novlog.me/android/apk-access-usage-status/ http://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/digital/ >削除?無効とは違いますか? データへのアクセスを止めているだけなので、使用状況のデータ収集は継続しています。 >※無効にしても大丈夫のアプリですか? Androidシステムに組み込まれているものなので、無効にすることはできません。 無理やり無効にする方法がネットで見つかりますが、どんな問題が起こるかわからないのでお薦めしません。 https://hanpenblog.com/6488

gozyou5335
質問者

お礼

○「使用状況へのアクセスを許可」を、オフ は、しても問題はないという事で良いでしょうか? ○Digital Wellbeing、私のスマホでは(無効)は青くてでき…はしないのでしょうか? もしできたとしても、「どんな問題が起こるかわからないのでお薦めしません」か?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフト使用のアクセス許可についてwindows7

    スタートボタン→ソフトを選択→右クリック→オプション を開いて、そのソフトのセキュリティを開いたところ グループ名またはユーザー名にEveryone 、SYSTEMなどがならんでいて このEveryoneという項目があるソフトと、ないソフトがあります。 この違いはなんでしょうか? そして、システムを選択してEveryoneを削除しようとしてみると、 「Everyoneは親からアクセス許可を継承しているので、このオブジェクトを削除することはできません。 Everyoneを削除するには、アクセス許可の継承を妨げる必要があります。アクセス許可の継承のオプションをオフにして、Everyoneの削除を再試行してください」 とでて削除できません。 質問は3つです。 1は、セキュリティにEveryoneが入っているのと、ないのとの違いの意味。 2は、親からのアクセス許可の親とは何か? 3は、Everyoneという選択を削除したほうが良い場合の、削除方法(親の継承を妨げる?の意味がよくわかりません) どうか、よろしくお願いいたします。

  • アクセス許可について

    知り合いにPCを何時間か貸したのですが、 新しいアプリケーションがインストールされており、 削除したのですが、プログラムファイルの場所に残骸のようなものが 残っていて、これも削除しようとしたところ、 アクセス許可がないと出来ない、と出ました。 再起動したりログオフしたり、いろいろ試したのですが、 どうしても削除することが出来ません。 どうしたら、このアクセス許可を解除することができるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • WindowsXPのフォルダへのアクセス権について

    WindowsXPでフォルダのアクセス権を指定したいと思っているのですが、特定の者、例えばAdministratorだけにアクセスをさせたいと思い、フォルダを右クリックで共有とセキュリティへと順次進むと、既にEveryoneが登録されています。 これを削除しようと思っても次のようなダイアログがでてしまい削除できません。 「Everyoneは親からアクセス許可を継承しているので、このオブジェクトを削除することはできません。Everyoneを削除するには、アクセス許可の継承を妨げる必要があります。アクセス許可の継承のオプションをオフにして、Everyoneの削除を再試行してください。」 この意味がよくわからないのですが、特に、親と子という意味がよくわかりません。 セキュリティの詳細設定で、子の・・・とかいうチェックをはずすとEveryoneは削除できそうなのですが、それぞれに書いてある意味がわからないので、何もできずにいます。 親と子、こういった意味を含めて、フォルダのアクセス権の設定方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アクセス許可について

    アクセス許可について 外字を使用するために、NewGulim、PMingLiu、MingLiu、MingLiu_HKSCS、SimSunをコントロールパネル→フォントで探し削除するまで教えていただいたのですが、削除を試みると『対象フォルダへのアクセスは拒否されました』『この操作を実行するアクセス許可が必要です』と表記されてしまいます。そのフォルダのプロパティでセキュリティをどうにかすればと試してみましたが、許可・拒否のチェック欄がまるで動きません。 パソコンに全然慣れていないのでどうすることもできません。 どのようにすればアクセス許可になって、削除できるのか教えてください。

  • windows 7アクセス許可

    WINDOWS7のフォルダのアクセス許可について質問です。 仮に1というフォルダがあったとして、そのフォルダーに、[詳細な共有] を使用して、 共有しているとします。あるユーザーがこの共有にネットワーク経由でアクセスしようとしたところ、「アクセスは拒否されましたというメッセージがあったので、NTFSのセキュリティー設定から読み取りアクセスを付与しなければいけないと、アクセスできないということになっています。 なぜ詳細な共有からだとアクセス不可能なのでしょうか? なぜわざわざNTFSを使用するのでしょうか 宜しくお願いします

  • アクセス許可の抜け穴はありますか?

    今回、新しいパソコンを購入したため、ユーザーごとのフォルダ・ファイルへの アクセス許可を設定していたのですが どうも許可対象の設定がややこしくて悩んでいます。 たとえば、ともに管理者権限を持つユーザーA・ユーザーBが存在する状況で ユーザーAのみにアクセス許可を与える場合 単純に考えるとユーザーA以外を拒否に設定してしまい ユーザーAをリストに追加して許可にすればいいのですが・・・ その場合ユーザーAが含まれるグループ名(Users等)を拒否にしているため 拒否設定が優先されてしまい、ユーザーAでもアクセスできなくなります。 (手出しできなくなるので試していませんが) そこで、ユーザーA以外のグループ名を削除しようと考えたのですが 削除しようとすると「親からアクセス許可を継承しているのでこのオブジェクトを削除できません・・・」 というような案内が出てしまい削除できません。 仮にその他のグループを削除できたとすると、ユーザーAのみに許可設定を行い ユーザーBを拒否に設定した状態で、ユーザBが新たにユーザーCを作成した場合 ユーザーCはアクセス出来てしまうのでしょうか。 かなり話がややこしくなってしまい自分でもわからなくなってしまったのですが 結論から言いますと、許可も拒否も適応されないユーザーが 存在してしまう可能性はあるのでしょうか。 そして、そのユーザーはそのデータにアクセスできてしまうのでしょうか。 ということになります。 最終的な目標は指定したユーザー以外からのアクセスを完全に拒否する 設定方法(指定以外拒否のような)を知りたいだけなのですが、 好奇心からいろいろ考えているうちにこんなややこしいことになってしまいました。 長文で申し訳ありません。 可能な範囲での回答をお願いします。 ちなみにWindows7を使っています。

  • 継承可能なアクセス許可って?

     Windows2000Professionalの、ファイルやフォルダのセキュリティで、Everyoneを削除しようとすると「継承可能なアクセス許可をこのオブジェクトに継承することはできません」というダイアログボックスが出ますよね。ここのチェックを外せば削除できるのですが、これの意味は何でしょうか?  ネットワークでドメインにログオンしている端末の場合、サーバで設定したアクセス許可の権利を,今セキュリティを操作しようとしているユーザーに継承するよ、という意味ですか? あるいはAdministratorの権利を継承するよという意味ですか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • windows7のアクセス許可教えてください!!

    windows7のアクセス許可がおかしくなりました。「アクセス権限がありません」とか出てくるようになったのでイロイロいじってたら もっとおかしくなりました。元に戻したいです! そのPCは私のアカウント【管理者のまま】とゲストしかありませんがゲストは常にOFFです。  このコンピューターのローカルディスク【C:】【パソコン全体?の部分?】のプロパティ→セキュリティ→のアクセス許可を見ると 「グループ名またはユーザー名」に「SYSTEM」「Administator」「Administators」 の3つがあり  「Administator」には赤い×印があります。 「Administators」には×印はありません。 其々のアクセス許可は3つともフルコントロールです。 これも、実は自分で詳細設定で所有者をイロイロ変えて「フルコントロール」に無理矢理にしたのですが所有者設定を変えてる途中に、何回も「アクセスを拒否されました」となり  途中でキャンセルをして 今の状態です。。。。 セーフモードでやっていますが なんだかPCがめちゃくちゃのまま (×印ついてるし)アドミニストレータとアドミニストレーターズ?の二つの意味も分からないし、前はこんな感じではなかったような気もするし 私のアカウントみたいなものもあった様な気もしますし PCとPCでのファイル共有の為 前はeveryoneもありましたが今回削除してしまいました。 こんな感じで中途半端なPCのままで再起動はかけず 違うPCからここに質問しています。 正しい方法、手順を早急に教えていただけたらと思います!宜しくお願いいたします。

  • 特殊なアクセス許可

    特殊なアクセス許可 OS(XP_Pro_SP3)で特定ファイル(TUKernel.exe)へのアクセス許可を設定 しているのですが『特殊なアクセス許可』のチェックを 入れる方法を教えてください。 現在、TUKernel.exeファイルで右クリックしてプロパティをから セキュリティのタブを押すと   ログオンしているユーザー名(bbb)の『Userのアクセス許可(P)』は   最下部の特殊なアクセス許可以外は全て許可にチェックが入っています。 ここで、最下部の 『詳細設定(V)』ボタン押すと、『 表示される 『アクセス許可』タブの名前(bbb)は      許可 bbb(********\bbb) フルコントロール   です。 (XP起動時のブート画面を以前変更していたのですが、 今度再度変更しようとしたのですが、TUKernel.exeへのアクセスが 出来ないために変更出来ない状態です。)

  • 管理者のアクセス許可

    フォルダを移動しようとしたところ title:対象のフォルダへのアクセスは拒否されました このフォルダへ移動するには管理者のアクセス許可を提供する必要があります というメッセージが表示されました。 ユーザーアカウントはAdministratorなのですが、このメッセージの意味はどういう意味ですか? フォルダのプロパティでセキュリティタブのアクセス許可は、特殊なアクセス許可以外は許可になっています。 全般タブの読み取り専用は、OFFにしても、確認してみるとONになってしまいます。

声でガラスのコップは割れる?
このQ&Aのポイント
  • 声でガラスのコップを割ることは可能なのか疑問に思っている人もいます。動画を見ていると、薄いワイングラスなどは声で割れることがあるようですが、厚いガラスのコップも割ることができるのでしょうか?
  • 実は、声でガラスのコップを割ることは難しいです。ガラスは音の振動に対して強く、一般的な人の声では十分な振動エネルギーを与えることができません。したがって、ほとんどの場合、声だけではガラスのコップを割ることはできません。
  • しかし、ガラスのコップを割るためには特定の条件が必要です。たとえば、特殊な音響装置や周波数を発するデバイスを使用することで、ガラスのコップを割ることができる場合があります。ただし、一般的な声だけでは割ることはできないため、注意が必要です。
回答を見る