• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランス容量について)

トランス容量について

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5110)
回答No.1

「灯動共用変圧器」と称する電灯と動力を1台の変圧器を使用 するのでしょうか? この「灯動共用変圧器」を使用するとしますと、この変圧器が 電灯なら何kVAまで負荷を加えることができ、動力なら何kVA まで負荷を加えることができ、両方同時に負荷を加える場合は それぞれ何kVAまで加えることができる負荷の分担特性があり ます。 実際に採用予定の変圧器メーカーから分担特性を入手されて特性 以内であることを確認する必要があります。 仮にこの特性を超えますと変圧器の巻線が温度上昇し焼損する 可能性がありますので、分担特性を検討して問題ないことを検討 します。 なお、単位もkWkWではなくkVAとなります。また、モーター 起動時には大きな始動電流が流れます。この始動電流により電圧 降下が発生しますので、電灯もチラツク現象も考えられます。 これらのことを含めて変圧器メーカーに相談することをお勧めし ます。 なお、「灯動共用変圧器」については下のURLをクリックして 参考にすると良いでしょう。 「灯動共用変圧器/ダイヘン」 https://www.daihen.co.jp/products/electric/faq/other/q06.html

as1030
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 客先設備が大変古く、資料が残っているのか確認してみます。 分担できる容量が確認できた場合、現状容量の考え方は合ってますか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • トランス容量の選定

    工事現場において、単相200V/20kWの電熱ヒータを8台(計160kW)使用します。 この設備専用に新たにキュービクルを準備するのですが、トランス容量の選定方法について教えてください。 トランスは3相3線式を考えていますが、単相負荷である電熱ヒータを均等に振り分けた場合、トランス容量は半分ですむのでしょうか? 3φ3W/100KVA(80KW)で大丈夫??

  • 3相100kVAから単相負荷はどれだけ取れるか?

    3相3線トランス100kVAから単相負荷は合計どのくらい取れますか? トランスの2次側はデルタ結線で3相3線100V、単相負荷も100Vとします。 R-S相,S-T相,T-R相それぞれに単相負荷をバランス良く接続するものとします。 私が考える計算式は <線電流RSTそれぞれのMAX電流値> 100kVA÷100V÷√3≒577.367A <相電流R-S,S-T,T-RそれぞれのMAX電流値> 5.77367A÷√3≒333.353A よって、333.353A×3相分≒1000A 1000A×100V=100kVA つまり、単相負荷100kVA分は、3相負荷100kVA分と同じ容量ということでしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 受電用トランスの容量計算について

    受電用トランスの容量アップをしたいのですが算出方法がわからず困っています。建物は老健施設です。 照明とコンセントに接続されている機器の総容量は79KW(コンセントに常時接続されている機器の全容量に50%をかけています)に常時は何も接続されていないコンセント回路を1回路2KW(20ATのNFBで分岐されているので)とし予測利用状況から100%~15%を掛け算した予測負荷の総合計が66KWです。 高圧受電で単相3線式電灯コンセント回路になっています。(動力のトランスは別に設けられています)。 ちなみに今は75KVAのトランスで問題はおこっていませんが負荷の増設を計画しています。

  • 電気容量の計算方法

    単相200V500W6台を仮に3相200Vで使用した場合3相での電力は何ワットになりますか? RST相として、RとSで500Wモーター2台SとTで500Wモーター2台RとTで500Wモーター2台を同時に使用する、機械では全体として3相動力の機械として表されるのでは無いかと思いますが如何でしょうか? 知りたいのは単相200V500Wは6台で200V3kwですが、3相200Vでは何ワット相応になるのでしょうか。

  • ダウントランスの選定とブレーカ容量

    電気素人で、わからないのでだれかご教示ください。 440V 3φ3wを電源供給し、負荷は1φ2w200V電源96kW(32kW×3つ)です。 (1)ダウントランスし、3相200Vの各相から32kWずつとろうと考えていますがこれは可能でしょうか? (2)その場合、トランス容量は√3*96=166kVA以上のものを選定すればよいのでしょうか? (3)トランス一次側のブレーカは何ATを選定すればよいのでしょうか? (4)一般的に、ダウントランスした場合、トランス二次側にも200V用のブレーカをつけるものなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、お助けください。

  • トランス容量より負荷容量の方が大きいのはなぜ?

    私は設備の管理をおこなっております。 表題の件詳細は以下の通りです。 --条件--(管理しているビルにて) 竣工図でトランス容量が100KVA(単相三線)なのに 2次側負荷の総容量が118KWとなっております。 そこで以下の質問です。 --質問- 1.有効電力で118Kwってことは   トランスの容量オーバーしてませんか? 2.設計時に118KW×○○%が100KVAを下回っていれば   問題ない。などの規定があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。(1年目設備勉強中です!)   

  • ダウントランスの電流

    1次電源4線式415Vに単相複巻式トランスで110Vに 落としている(R相S相に接続)のですが、トランス容量1.5KVA 2次側負荷が10Aなら、1次側電流値 10(A)×110(V)÷415(V)=2.65(A) と考えていいのでしょうか? 電源投入時にトランスの1次側につながっているサーキットプロテクタが たまに落ちるのですが、上記状態での電源投入時にトランスの1次側に 突入電流的なものが発生するのでしょうか? また、1次側電力が60Hzから50Hzに変わるとトランスの 2次側負荷は変わらなくても、1次側の電流値は変わるのでしょうか?

  • ダウントランスの容量計算について

    制御盤で主幹は2Aです。1次側は100Vで制御回路はトランスで24Vに落としてます。 そのトランスは100VAです。 そしたらトランスの容量(アンペア)は1次側の100÷100で1Aですか? それとも2次側の100÷24で4Aですか? 実はなんらかの原因でトランスから煙が出て、半焼け状態になりました。 後者の4Aですと、主幹で遮断出来たと思うのですが、遮断器は、作動しなかったみたいです。 何故なのか誰か教えてもらえますか?

  • 電力 (容量)

    すこーし砕いて質問します。 主幹スイッチの容量で10kwほしいと言われたら・・・ 単相3線なら何アンペア??100A?? でも通常単相の分岐回路は2線では??なら主幹は50A?? 3相3線なら?? こんな感じです。俗に・・・で結構です。 説明いただけますか?

  • スコットトランスの容量計算

    UPS設備の二次側に設置されているスコットトランスの容量計算についてお判りになる方、教えてください。 スコットトランスの規格が 500KVA・415V/210-105V×2 で、このトランスの二次側の電流値(実測値)がM:259A T:290Aとなっています。 この場合500KVAのトランス容量に対して負荷率を積算したいのですが良く判りません。 自分なりに考えると 210V×259A=54.4KVA 210V×290A=60.9KVA 54.4+60.9=115.3KVA 115.3÷500=23.1%となるのですがこの答えで良いのか判りません。 スコットトランスの構造などいまいちわかっていないのでお詳しい方ご教授下さい。 よろしくお願いします。