• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部屋全体を暖めたい)

部屋全体を暖める方法について考えてみました

kzr260v2の回答

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (795/1634)
回答No.5

>>ただゆたぽんについては、買うのではなく自作を考えていました。恐らく流動性の少ないとろみのある液体なら似たような温度の持続が得られると考えてます。ただ初期温度に倍の差があるので8畳間を暖めるのは大変そうですね。 粘性のある液体でゆたぽんモドキは作れそうですが、おっしゃるようにゆたぽんモドキで室内温度を上げるのは、効率が悪いように思います。 (ちがう方へのお礼ですが) >>電気代については昼間のソーラーで賄おうと思ってます。パネル設置から10年経って売電がかなり減ったので。電子レンジでの暖めではなく、電気ヒーターで日中かけて自動で温めようと思ってます。やるならですが。 「電気ヒーターで温める」ということをお考えなら、オイルヒーター設置してその電気を使うほうが、効率的なはずですが、夜も暖めたいわけですね。そこにゆたぽんモドキを使いたい、という流れですか。。。 8畳を温めるくらいのゆたぽんモドキは、凄まじい重さになるわけで、それを朝晩移動することを考えると、私なら憂鬱になります。 ※ 私は粘性のある液体を使う必要は無いと考えます。2リットルのペットボトルに熱湯を入れて、厚手のバスタオルにくるみ、布団の中に入れておくと、12時間くらいしても布団の中は暖かいです。 つまり、日中温めた液体を、夜になったら室内のタンクに移動させて室内を暖める、という使い方をするなら、粘性は無いほうが扱いやすいです。 しかし、前回ゆたぽんでの計算から考えて、室内温度を上昇または維持をして、数時間もたせるとなると、北海道の高気密で高断熱の住宅より高性能な、さながら「布団の中くらいの部屋」でないと難しいと予想します。 ここで気がついたのですが、そのような高性能な断熱性があるなら、ほんの少しのコストで、部屋全体に暖められるはずですし、外気温度しだいでは、日中暖めた温度でひと晩くらいは寒さを感じずすごせるかもしれません。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 熱の伝わり方について

    金属を熱した場合、温度上昇を調べてみると、温度が高くなるにつれて、だんだん上昇の度合いが鈍ってきます。 この理由は金属の熱伝導率が、温度が上がるにつれて変化するからだと考えればいいのでしょうか。 熱源から一定の距離にある箇所の温度上昇を出来るだけ早くしたいときは、熱源をもっと強くしたり、金属全体をもっと小さくすればいいのではないかと思うのですが、これが、熱伝導率とどう関係するのかよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • セキスイハイムのウォームエアリーについて

    セキスイハイムのウォームエアリーについて ご存知の方がいらしたら、教えてください。 展示場での説明で、深夜に蓄熱をして、その熱を朝方から 徐々に放出することで、家全体を温める仕組みと聞きました。 うちは1階と2階での完全分離の二世帯を検討していますが、 2階も十分に暖かくなるのでしょうか。 なんでもウォームエアリーは蓄熱した熱が躯体の鉄骨全体に 広がりながら暖めるので家全体が暖かいと言われました。 1階と2階では若干(2~3℃程度)は温度差がでるがとのことです。 それでも16℃~19℃くらいは確保されるそうですが。 熱を鉄骨を通してということは、蓄熱するためのレンガが 鉄骨と接しているということなのでしょうか。 また、夕方ころにはレンガは冷えていると思いますので、 夜中に暖め始めるまでは寒くなってしまい、補助的に他の暖房機が 必要になってしまうでしょうか。 そして、夜中に暖め始めたと同時に放熱も始めると思うので、 夜中から暖まりだすのでしょうか。 また、電気料金の仕組み等は勉強不足なので、調べようと思いますが、 例えば、ウォームアエリーで家全体を暖める場合は、他の方法で家全体を暖かくするよりもコストは安いでしょうが、風呂やトイレといった 部分以外で、必要な時に暖かければいいとした場合は、ウォームエアリーはかなり割高になる可能性はあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 湯たんぽの素材の違いで保温力に差がますでしょうか

    湯たんぽの購入を検討していて 色々と調べている最中なのですが、 お湯を入れて使用する湯たんぽには プラスチック製品の他、 ゴム・ブリキ・銅・陶器製など 色々な素材で作られており、それぞれ特性が異なるようです。 気になっているのが保温性についてです。 現在主流のプラスチック製の湯たんぽは 銅や陶器と比べると 保温力が無いらしいのです。(つまり冷め易いと) そして銅製は熱伝導率が高いので 暖かさが長持ちすると書かれています。 1. 銅は熱伝導率がのは理解していますが、 それならば熱し易く冷め易いのではないでしょうか? 陶器の方も保温性が高く暖かさが持続となっていますが、 こちらの方は熱伝導率が低いので納得出来ます。 しかし 2. あるサイトには、プラスチック製の湯たんぽは熱伝導率が低いと書かれていて 冷め易いとなっています。これは陶器の場合の理論に反しているのでは無いでしょうか… 私のイメージでは、保温性の高いものは、熱が外に逃げていないので長い間暖かいと思っているので、 銅製湯たんぽの説明は特に疑問です。 理論的な事に知りたいと思いますが、理論ではなく 実際に使用しておられる方の感想でもかまいませんので、 様々な方からの回答をお願いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 蓄熱暖房機?

    家全体を暖められる蓄熱暖房機って外断熱とは関係ないのでしょうか? 電気や灯油式などいろいろあるみたいなのですが、 床や壁天井に中に何か仕組みがあるのでしょうか? 築4年程度の中古物件で現在灯油式の蓄熱暖房機が入っていると 言われたのですが、お風呂に浴室乾燥機を付けたいと考えています。 灯油式の浴室乾燥機はノーリツにあったのですが、 これを設置すると熱源器(給湯器)は現在のままで大丈夫なのでしょうか? 能力の大きなものにしないといけないのでしょうか? 蓄熱っていうことは熱をどこかに貯めているってことなのでしょうか? 知識がなくて困っています。 その辺に詳しい方教えてください。

  • 熱学の問題ですが教えてください

    (1)厚さ30cmで2.0W/(m・K)熱伝導率を持つ,レンガの壁を通過する熱流速はいくらか? (2)床面が縦横10mの正方形で高さ3mの壁と屋根で覆われた家で,壁と屋根の外面と内面の温度は 273Kと294Kであった.暖房は電気ヒーターで行う. (2-1) 家全体が厚さ10cmのコンクリートで覆われているとき一日の暖房費をもとめよ.床面は断熱とする.コンクリートの熱伝導率は2.3W/(m・K)とし,1kWh当たり電気代20円とする. (2-2) コンクリート壁の代わりに,熱伝導率0.02W/(m・K)で厚さ5cmのウレタンを使用した場合暖房費はいくらか? 詳しい回答をもらえるとうれしいです.よろしくお願いします.

  • 【煙突薪ストーブの不思議】なぜ薪ストーブは熱が直接

    【煙突薪ストーブの不思議】なぜ薪ストーブは熱が直接煙突から出て行くのに部屋全体が暖かくなるのですか? 逆に暖炉を使って火を24時間焚き続けないと、煙突から部屋全体に冷気が入って来て冬場は凍死するのでは? なぜ薪ストーブが部屋を温めるのかよく仕組みが分かりません。なぜ部屋が暖かくなるのか教えて下さい。 熱源は炎で炎の熱気は上に上がって、上には煙突があって、そのまま暖気は煙突から外に出てしまう気がしますがそうならない理由を教えて下さい。

  • 暑さ対策。屋根裏に換気扇は有効?

    平屋です 日が照ると夜でもすべての部屋が異常に暑いのです 壁や屋根裏に蓄熱されてると考え上記の方法を試そうと思ってます 切妻で南北上部に換気口(ギャラリ)があります ここに24時間タイマーで日中の熱を外に強制排気させようと考えてます 北側が高い位置にあるのでここに設置するつもりですがこの方法は有効でしょうか? やはり壁の蓄熱が大きくやっても無駄でしょうか? もひとつ、給水配管を設置し、電磁弁を使って一定時間おきに家全体(屋根と壁)にシャワーを浴びさせることも検討してます これについてもご意見があればぜひ

  • 蓄熱式暖房機 or 温水パネルヒーター 迷ってます

    フル暖エアコンはリビングに1台、寝室や子供部屋には普通のエアコンを設置予定なのですが、何となく足元の暖かさが物足りない気がするので、補助的な暖房をどうするか迷っています。 蓄熱暖房の場合は 皆が集まる2FのLDKにファン付き1台(普段は弱かOFFで、帰宅時や朝のみ、周りに集合して強にする) 1F寝室と1F子供部屋に小さいのを1台づつ(こちらも放熱を調節できるファン付きだと一番良い)   温水パネルの場合 2FのLDKに1台 2Fの脱衣所に1台 子供部屋1台 寝室1台 玄関に1台 を考えております。 価格は温水パネルの方が台数も多いので高いですが、調節つまみで、熱さを調節できるのが気に入っていますし、脱衣所にも設置できるし、玄関のコートを温められるのも気に入っていますが、エアコンあるのに、さらにパネルヒーターはちょっと贅沢かも・・と思っています。 また、蓄熱式暖房機は、寝室と子供部屋しかない1Fは基本的に夜9時頃だけ温かければよくて、あとは何となく温まっていればそれでいいのですが、日中の熱の放出がちょっともったいないかな・・と思っています。 特に小型の蓄熱式暖房機の知識が少ないのですが、深夜電力で、少しだけ蓄熱して、翌日の夜9時ころまで温かさを持続することは可能なのでしょうか? また、フル暖エアコンは人が居ないときや、就寝時は基本的に切りますし、風が苦手です。 専門家や,ご利用している方、ご助言下さい。

  • C値=1.0の家って必要?

    C値=1.0の家って必要ですか? 今時普通に作ればC値2~3になるようですが、それで十分では? C値=1.0だと強制換気しないと住んでる人が酸欠になるし、どうせ換気必要ならC値2~3でよくないですか? 逆に換気扇の故障に気づかないと酸欠事故起きないですか? 専門家の動画を見ると、第一種換気で熱交換してロスを防ぐって言ってもC値=1.0でも換気の半分以上は換気口以外から換気しているそうなので熱交換器を通らない換気になります。換気から8割熱回収するとしても、5割の8割なので結局4割しか熱回収できていないことになるそうです。換気の熱回収って意味あるんですか? だったら家にもともとあるあちこちのスキマに任せた方が、家じゅうの換気が均等に行えてよいのではと思います。そう考えるとC値1.0で第1種換気って何?って思っちゃいます。 C値=0.2くらいで正圧換気するというのなら理解できます。隙間からは絶対入って来ないようにして、新気取り入れ口は厳重にフィルターして完璧な清浄空気の家にできますね。あるいは負圧換気にして、自分のうちからウィルスを排出しないとか(笑) 基礎断熱・高気密・高断熱・床下エアコンに魅力を感じていましたが、調べていくほど高い技術力が要求されることがわかってきました。 だったらC値2~3で十分だから、断熱はこだわっておいて、各部屋の壁を1面だけ蓄熱レンガにして太陽熱温水器のお湯を回して蓄熱暖房すれば十分じゃないかと。 技術力もいらないし省エネで快適になるんじゃないかと思いますね。

  • オール電化住宅の暖房機器について

    祖母にオール電化住宅について説明しているところです。 自分の知識も完璧でないので、上手く伝えられないのです。 オール電化の家での、暖房の種類について。たくさんあるので、簡単に言いたいのですが、 温水や畜熱など、暖かくする熱源のほうではなく、実際に暖かさが出るところ?といいますか、 (言葉足らずで申し訳ないです)を伝えたいのです。 それについてなんですが、 (1)床暖房 (2)パネル ・・の他には何がございますでしょうか? ↓の形はどう言ったらわかりやすでしょうか? http://www.tohoku-epco.co.jp/suggestion2/product/pro_td.htm. 又、ガスや石油ストーブと違い、部屋全体を暖め、場所によっての 温度差があまりないことも、どう言ったら伝わるでしょうか? 根拠と言いますか、そのようなものがないと信じないので・・・ 雑文になってしまいましたが、もしよろしかったら教えてください。