• 締切済み

勤務時間中の喫煙について

hiro_1116の回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7742)
回答No.2

非喫煙者だってリフレッシュコーナでコーヒー飲んで気分転換、ということが日常的に行われている会社もあります。 一概には言えないですね。

gongorogon
質問者

お礼

コーヒーなら自席でも飲めますね。 リフレッシュコーナー必要ですか?という問題です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 勤務時間中の喫煙について

    公的機関に勤務しています。 職場はビルのワンフロアで、片隅に喫煙スペースが設けられています。 そこで管理職を含め多くの男性職員が、勤務時間中1時間に一度、ひどい人は30~40分に一度くらいのペースでたばこを吸います。 私自身、喫煙者なのでたばこを吸う行為自体についてどうこう言うつもりはありませんが、勤務時間中に休憩時間でもないのに何度も何度もたばこを吸うことはどうなのでしょうか (私は決められた休憩時間以外は吸いません)。 本人たちは、たかが5分だと言いますが、それを一日のうちに何回も繰り返せば、それだけの時間仕事をしていないことになりますよね。 なんだか納得いきません。 みなさんの職場ではどうですか? 私のように感じている方はいらっしゃいますか?

  • 勤務時間中の女性の喫煙者

    一般的な事として、勤務時間中にたばこを吸いに席を離れる人がいると聞きますが、女性の喫煙者の方が男性のそれを上回っている昨今、女性の喫煙者も(特に事務職)タバコを吸いに席を離れる事ってあるのでしょうか? 男女に関係なく、実際そういう方は見た事がないので、疑問に思っていました。 反面、たぼこを吸う人にとって、昼休みだけで吸うことが足りているとは、考えにくく・・・・。 女性の喫煙者のみなさん、みなさんの場合どうですか? 教えてください。

  • 勤務時間中の喫煙(たばこ)について (許される行為なの?)

    勤務時間中に喫煙ルームに喫煙に行く同僚、部下についてどう対処したらいいか困っています。 労働法上の専門的な回答のみならず、同感、反感などなど色々なご意見お待ちしています。 具体的には、 一日3回程度、勤務時間中に1回15分程度の喫煙休憩?についてです。就業規則では9時から18時が定時、うち12時から1時間が昼休憩となっていますが、 喫煙の規定はありません。 一応、喫煙ルームで吸うような暗黙の了解はあるのですが… たばこを吸わない自分からしたら、飴やおかしを食べるために 席をはずすのと同じって気がします。 まだ、こそっと申し訳なさそうに行くのであれば、許せるのですが、 堂々と「たばこ休憩行って来まーす」って人や、忙しいのにふらっといなくなる人まで… 許される行為なんでしょうか。

  • 喫煙者って本当にマナー守ってると思いますか?

    喫煙、嫌煙問題で喫煙者の方の言い分を聞くと「分煙に協力している。だからマナーを守っている」と言われる方がたくさんいらっしゃいますが、果たしてそれだけでマナー守ってると言えるんでしょうか? 私の職場は6割近く喫煙者です。 うち男性に限れば8割近い人が喫煙者になります。 その人たちの行動を見ると確かに喫煙しているのは喫煙可と書かれた休憩室だけです。 ちゃんと分煙はしています。 しかし彼らはタバコを吸った後、何の体臭口臭対策もせずに普通に職場に戻って来ます。 休憩が終わった直後、彼らが戻ってきただけで職場はタバコ臭くなります。 耐えられないのは昼休憩のときです。 私の職場では決められた場所以外での飲食は禁止で近場に食べるところもないため休憩室(喫煙不可)で食べることになっています。 喫煙者は昼休憩前にしこたま吸い溜めしてきており。狭い休憩室はタバコの臭いで充満してしまいます。 喫煙者達に囲まれての食事は本当に気が滅入るのです。 タバコ吸ってる人で口臭体臭ケアをちゃんとしている!という方はほぼ見たことありません。 若い女性は多少気にしているそぶりはありますが、おっさんはほぼそのままです。 分煙してるからマナー守っている? タバコ吸うごとに歯を磨いてるとでもいうんですか? 体臭に気をつかっていると言うんですか?シャワーでも浴びてるんですか? 「決められた場所でしか飲食してない」からといって、ニンニクや納豆による口臭を放置している人を「マナーが良い」なんて言わないですよね? 何で口臭や体臭を放置しているのに分煙しているからマナーが良いと胸を張れるのか理解に苦しみます。 喫煙者の方、本当にマナー守ってるんですか?

  • 電子タバコ喫煙者は、受動喫煙防止を主張して良いか

    加熱式タバコを吸っている人は、従来の燃焼式タバコの喫煙者と同じ喫煙所で吸わなければなりません。 燃焼式タバコの受動喫煙で臭いが苦痛です。分煙を主張するのは社会現象として面白いですか?

  • 喫煙者に会うのが辛い・コワイ

    私はフリーで仕事をしているので、職場での煙害はありませんが、困っているのは自宅以外での受動喫煙問題です。たとえば打ち合わせ時のクライアントのタバコ、大勢が集まる仕事現場(撮影スタジオなど)でのスタッフのタバコ、カフェ・レストランでの他人の煙草(喫煙席があったとしても完全分煙されてないので無意味)、喫煙者の友人と食事する際のタバコ・・ 毎日不特定多数の場所で、煙害にさらされます。でも吸うなということは難しいので、なるべく喫煙者に会うのを避けるようになってきています・・ たとえば食事会に誘われても、喫煙者がたくさんいると嫌だなと思って行かなかったり。でもこれでは人間関係もおかしくなるし、どこにもいけなくなってしまいます。 どうにか自衛する方法はないかと、酸素バー&マスクを携帯しようかと考え中です。喫煙者と共存しながら、タバコの煙から身を守る、いいアイデアをご存知でしたら教えてください。

  • 職場の喫煙で訴訟をおこすことは?

    今の職場は一応喫煙室があるものの隅にあるだけで 煙は社内に広がります。 昔は全く分煙もされない職場にもいて、ヘビースモーカー だらけで換気もしなかったので帰り道救急車に運ばれたこともあります。 吸うなとは言いませんがなぜ完全分煙や対策をしないのでしょうか? 有害性はここで説明するほどでもありません。 死者をださなければシアン化水素(タバコからも発生しますね) などの毒ガスをまいてもいいのか?って思います。 確か最近職場のたばこ問題とかで日本でも判決がでたとか噂をきいたことが ありますがご存じの方は教えて下さい。

  • 勤務時間内の喫煙について

    特に禁煙に成功された方にお聞きしたいです。 私の会社は朝9時に始まるのですが、9時10分とか15分になると喫煙室が賑わいます。 私はこれをニコチンに依存しているためだと考えていましたが、ある人は「個人の問題だ」とおっしゃっています。 確かに個人の問題であり、タバコのせいにすることももしかしたらお門違いなのかもしれないですが、そこで質問です。 実際に禁煙に成功された方は、喫煙していた時と比べて仕事中に休憩する時間は減りましたか? また、禁煙に成功してからは集中力は増えましたか?逆に散漫になりましたか? 出来るだけ多くの方のご意見をお聞きしたいので 何卒よろしくお願いします。

  • 喫煙に関して

    モバイル掲示板で、「交通事故の死者より受動禁煙の死者の方が遥かに多いのに禁煙者に甘すぎる」というような内容の投稿に対して以下の反論をしましたが皆さんはどう思われますか? 受動禁煙の死者が交通事故の死者数より多いという科学的根拠が知りたい。 喫煙者に対して、なんの規制も無かった昔を生きてきた子供達がすくすく育ち現在の老人社会を形成している事実を貴方はどう考えますか?もともと、煙草の害(脳卒中、肺ガン、肺気腫など)は、統計上、禁煙者より、喫煙者の方がその病気にかかっている人数が多いと言うだけで喫煙でその病気になったという科学的証明は何一つないのです。 分煙は必要だと思うし、仕事中の喫煙は反対だが休憩中まで吸うなと言われたら高い税金払っている喫煙者の権利を阻害することになる 以上です。 ご意見よろしくお願いします。

  • 喫煙者のための飲食店を!

    タバコの受動喫煙、副流煙をあげつらって、 タバコをディスる者がいる。 だったら、タバコの完全分煙を徹底させたらいいだけのことではないか? そして飲食店でも「タバコ吸い放題」「完全禁煙」に きちんと分けたら、タバコ吸いたい者は タバコ吸い放題の店に行き、 タバコが嫌いな者は完全禁煙の店にいけばいいだけで、 双方、丸く収まるのではないか?? (本章) 喫煙者のための飲食店を!! タバコの完全分煙を目指すべく、 喫煙者のための飲食店を作りませんか?? ヘンな嫌煙カルトを黙らせるための二つの方法論 ●飲食店を「喫煙可」と「禁煙」にきちんと分ける。 ●歩きタバコ、タバコのポイ捨てを禁止する これでタバコ問題は解決するでしょ? 「喫煙可」の店について、 「じゃあ、従業員はどうするのか?」と言う者もいるが、 タバコが嫌いな者は「喫煙可」の店に勤めなければよい。 同様に、血を見ることが嫌いな者は 外科医になるべきではないのと同じ理屈だww シンガポール並みに「歩きたばこ」を厳罰化すればよい。 それで解決する。 タバコを吸うとガンになる、 という者もいるが、 そんなことをいえば、酒を飲めばガンになる。 ガンを理由にタバコをディスるのなら、 酒も同等にディスらないと 喫煙者に対する差別となる