• ベストアンサー

直流電源の配線

noname#19413の回答

  • ベストアンサー
noname#19413
noname#19413
回答No.4

おはようございます。 #3です。 回答...の前に、前回の回答に変換ミスによる誤字を発見してしまいました。(^^; 誤解があるといけませんので、訂正させて下さい。 >・・・、筐体が[設置]状態であれば話しは別です。 上記文中の「設置」は誤りで、正しくは「接地」です。 すみませんでした。 さて、ご質問の「接地の必要性」ですが、複数の直流電源を使用する際も、前回と同様に特に電源の精度を求めない簡易的な実験であれば、特に接地しなくても大きな問題はないものと思われます。 ですが勿論、双方を接地した方がよりよい使い方、と言えるでしょう。 電源精度を求めた場合のお話もしておきましょうか。 接地の際、注意して戴きたいのは、各電源をそれぞれ単独で接地すること、ということです。 例えばAとBの2台の電源と、接地用にGというアースがあると仮定しましょう。 接地線はそれぞれ同じGへつながるのだから、AからBそしてGへと一筆書きのように、所謂「渡り」で接続しても良さそうですよね? しかし、この接続方法は「アンテナ効果」という外乱(ノイズや誘導)の影響を受けやすい状態になったり、迷走電流の流入を招き、折角の接地効果が低減します。 ですから、接地線はAからG、BからGというように、独立で配線する事が望ましいでしょう。 もちろん「G」のアースレベルがしっかり出ている、というのが前提条件でのお話です。 前回のご質問も踏まえた上で、直流電源を一般的なスイッチング電源としてお話します。 各メーカや電源の機種によって、接地端子の設け方や扱いには様々です。 例えば「FG」端子であれば「フレームグランド」のことで、筐体(簡単に言えば「外箱」ですね)を接地状態にし、感電防止が主な目的になります。 「ACG」であれば「入力側接地」でスイッチングノイズの流入防止が目的です。 そして、接地線と-ラインを共通化するのは、0電位をグランドレベルとの協調をとることで、出力電流を安定(固定)させるのが目的です。 ですから、GND端子と-端子の間に短絡金具が付いていた意図は、上記の目的を簡易的に一括処理しやすいように付属している訳です。 いちいち短絡配線を作る必要がないように、ということですね? 少々長くなりましたが、参考になりましたら幸いです。 よい実験ができますように。(^^)

ezada
質問者

お礼

接地,気が付きませんでした。うっかりしていました。意味は分かっているので混乱はしなかったけれど。 とても丁寧な説明ありがとうございました。よく分かりました。ここまで簡単な実験だったので実験設備について深く考えずに動けばいいやとしていましたが,電源ひとつとってもいろいろな意味があるんですね。これからはよりよい実験ができるように注意していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 直流安定化電源の使い方について

    いつもお世話になっております。 直流安定化電源についての質問です。 電源の端子が沢山付いている多出力電源では (- COM + ) や (- GND +) などといった端子があり、よく「-」と「COM or GND」を 接続して使います。ここで質問なのですが-端子とCOM/GNDを つながない場合(フローティング)は-端子を基準として使いますが、 いまいち内部でどうなっているのかが分かりません。 COMやGNDはシャーシにつながっていると聞いたことがあるのですが これは正しいでしょうか? またCOMという端子は名前のイメージではこの端子に2.5Vを印加して つまみを回すと+からは3.0V(2.5V+0.5V)、マイナスからは2.0V(2.5V-0.5V) といったバイアスをかけたような電圧は出せるのでしょうか?

  • アイソレータのある直流電源

    計測実験を行う際に、直流電源を使用するために、 アイソレーション機能のある-15~15Vの出力のある直流電源を探しています。 探してみたのですが、そういったものは販売していないので、アイソレータと電源を別々に購入、使用しなくてはならないのでしょうか?

  • 直流電源装置の選択を迷っています。

    DC12Vの直流電源装置に[電源電圧DC10V~30V 消費電力35mA]のセンサを15台並列に接続するのですが、電源容量をどの程度で見ておくべきか迷っています。 電源から各センサまでの距離は150m(往復300m)、使用するケーブルは[AE 1.2mm 4C]です。2芯を電源、残りを接点出力に使用します。ケーブルは電線管に入れて配線配管します。 [定格DC12V(最大13.5V) 最大負荷3A]程度の直流電源装置で大丈夫なのでしょうか? 皆様ご多忙の所恐縮ですが、何卒ご教授賜れば幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 直流安定化電源の選定について

    直流安定化電源の選定方法がわかりません。 AC200VをDC24Vに変換して機器を使用したいです。 出力容量がわからないと選定を行えないことはわかりますが、出力容量の求め方や、 そもそも出力容量とはなにかもいまいちよくわかりません。 出力容量とは何か 出力容量の求め方 を教えていただきたいです。 また、出力容量を求めた後の直流安定化電源の選定手順も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 直流電源について

    私は直流電源(DC100V)は、P相が対地間+100VでN相が0Vだと思っていました。ところが今日、会社の直流電源をテスターで測ったら、P相が対地間+50V、N相が-50Vでした。 直流電源にマイナス電位があるのでしょうか。よくわかりません。教えて下さい。

  • 直流電源装置(一次側AC100-240Vで二次側DC48V出力の電源変

    直流電源装置(一次側AC100-240Vで二次側DC48V出力の電源変換装置)について質問させてください。 二次側出力DC48Vを超えると両端コネクタにする必要があるとの話を聞きました。(電源一次・二次) コネクタではなく、ギボシ端子や丸型圧着端子でも良いのでしょうか? どのようなものがよく使われているのでしょうか?

  • 正負二電源

    +30V、-30Vの二電源を必要とする回路を組む予定です。 手元にある直流電源は最大35Vのものが数個です。 この場合、この電源2つを直列に接続すればどうにかできるのかなと思っているのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 電源2つを直列に接続し、正側電源の-端子、負側電源の+端子、回路のGNDの3つをどちらかの電源のGNDにでもつなげばいいのでしょうか? これまで電子回路などを避けて生きてきたのですが、突然必要に迫られて混乱しています・・・

  • 直流電源と3端子レギュレータで

    反射したレーザ光をフォトダイオードで受光させて、出力の変化を表示する装置を屋内で動かすのに±15Vの直流電源を回路に用いていたのですが、屋外で動かす際にコンセントが近くに無いので、9Vの電池2つを直列に繋いだ後に3端子レギュレータを利用して±15Vの電源装置として利用しようと思いました。実際に作ってみて電圧を測るときちんと15V出るのですが、回路に繋いだ場合直流電源を繋いだ場合では数mv程度の出力なのに、3端子レギュレータで作ったものでは10V近く出力されてしまいました。(何も受光していない状態です)電池の残量を調べても18V以上あるので問題ないと思うのですが、このような場合どのような原因が考えられますでしょうか?

  • 直流電源装置について

    直流電源装置からDC100Vで、キュービクルの表示ランプ、VCB操作電源などに使用しています。 DC100Vの場合、線間(P-N)は100Vですが、P-E、N-E間には電圧はあるのでしょうか。(基本的な場合として。) ここでは、P-E間が0V付近、N-E間が-100Vとなっています。 これは、P極が接地されてしまっているということでしょうか? このまま使用しても大丈夫ですか? 教えてください。

  • DC電源ユニットからの配線について教えてくださ。

    1500WのDC24V電源から2つの分岐回路を作る予定ですが、 各分岐回路は負荷は30A以下です。 この場合、DC電源出力端子に2sq(許容電流35A) を2本かまして CPまで配線してもOKでしょうか? DC電源(1500W) -------2sq-------CP-----2sq----端子台から複数の機器に(回路(1)) -------2sq-------CP-----2sq----端子台から複数の機器に(回路(2)) DC電源からCPまでは3.2sq(許容電流62A)で配線しないといけないのでしょうか? それぞれの回路の必要な電流値で線のサイズを決めて良いのかわからなく・・・ 例えば、回路(1)が40A必要で回路(2)が10Aの場合は、回路(1)が3.2sq で 回路(2)が2.0sq の配線でもOKなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。