• ベストアンサー

30m先の文字を読むには

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

A No3 HALTWO です。 RICOH CAPRIO R5 での Data 説明が抜けていました(^^;)。 CAPRIO R5 は 35mm Film 換算 f28mm~200mm の 7.1 倍 Zoom Lens を持つ Compact Digital Camera で、左上端写真は 35mm Film 換算 f50mm に合わせて撮っており、f50mm での F 値は F3.8 ぐらいになっていたと記憶します。 CAPRIO R5 の画像は Home Page での説明用に縮小した画像を Copy した上に JPEG 圧縮が重なって荒れていますが、元々曇天気味での撮影でしたので川向こうの塔に記された文字列等は縮小画面では読めません。……Original の 630 万画素画像ならば楽々読めた筈ですが……(^^;)。 CAPRIO R5 は Digital Zoom 3.6 倍と併せて 35mm Film 換算 f720mm 相当の Zooming で水平解像度 800 本以上となる 1620×1205 Pixel の Data を生成するのと、看板等を下方や側方から写した事による台形状の平面を長方形に変形して表示する事により平面に記された文字を読み易くする機能があるので、 35mm Film 換算 f720mm 相当で斜め下から写した石碑等の文面を読み取るのに重宝していました。 20m 先の 24point 文字を読むなんて事はできないでしょうが(^^;) 150point (53mm 四方) ぐらいの石碑文字ならば読めるでしょうね。 ……因みに Font Size を示す Point は 1 inch (25.4mm) 四方で全角 72point です。 素敵な Camera Life を(^_^)/

関連するQ&A

  • EOS Mのズームレンズについて教えて下さい。

    カメラには詳しくありませんが購入検討中です。 CANON ミラーレス一眼EOS Mシリーズに着けることができるEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMは何倍の望遠ですか? CANONのホームページのレンズのところを見ると最大撮影倍率 0.21倍(焦点距離200mm(35mm判換算320mm相当)、EOS M使用時)と書いてあるのですが、 この0.21倍というのはどういうことですか? EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMのところを見ると最大撮影倍率0.25倍と書いてあります。 よろしくお願いします。

  • 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係

    良く調べて見ればわかるかも知れませんが、ネットで検索した範囲ではそのような情報は出てきませんでした。 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係です。 1.カメラは望遠レンズの焦点距離とCCDの大きさから写角は決まります。F値は関係ないはずですね。 2.望遠鏡にはカメラの直接焦点で像を結ぶとすると、望遠鏡の焦点距離とCCDのサイズから写角は決まるはずです。 この比較の場合、両者の写角は焦点距離とccdサイズが同じならば同一になるでしょうか。 3.一方望遠鏡に接眼部を通して眼視する場合、その倍率(対物倍率×接眼倍率)と焦点距離で視野角が決まるはずと思います(広角接眼レンズもあるようですがこの場合はどうなるかわからない)。 前者の写角と眼視の視野角の関係はどのような関係になるでしょうか。 4.また、接眼部を通してカメラでコリメート法で写す場合は、3の眼視と似た関係かと思いますが、カメラの焦点距離でも変わると思います。望遠だと狭い範囲しか写らないから。この場合の望遠鏡倍率と、カメラ焦点距離とccdサイズで写角が決まることになりそうですがその関係はどうなりますか。  この場合3の眼視に近い写角になるのはフルサイズで50mmくらいとも聞きます。(間違っているかも) 虫の良い質問ですが、これらを写角と言う観点で統一的に計算する方法を教えて下さい。

  • デジタルカメラの焦点距離の違いで、どんな写真が撮れるのでしょうか?

    デジタルカメラの購入を考えています。 望遠10倍のカメラを考えているのですが、同じ望遠10倍のカメラで、焦点距離が28mm~280mmのカメラと36mm~360mmのカメラがありました。 この違いだと、撮ることのできる写真にはどんな違いが起きるのでしょうか? 初心者で恐縮ですが、ご教授ください。

  • 目的から必要なズーム倍率の計算は可能でしょうか

    コンパクトデジカメでのズーム倍率のスペックに関して質問です。 当方、カメラは素人です。いろいろとググりましたが、よくわかりません。。。 被写体を画像の上で決まった大きさで撮影したい場合、被写体の大きさや被写体までの距離がわかれば、「35mm換算で28mmのレンズで10倍ズームのカメラが必要だ」という風に、必要な倍率や焦点距離などのスペックが計算できるものなのでしょうか。 例えば、10m先に立っている人の頭(頭頂部から顎まで)を、撮影画像の縦幅にぴったり収まるように拡大して撮影したい、というような場合です。 今回、高倍率(12~16倍くらい、もしくはそれ以上)のコンデジを購入するのですが、できれば一眼レフライクではない小さな筐体のデジカメを購入したいと考えています。 目的から必要な倍率の計算ができれば、目的に合った倍率の小さなコンデジで済ますことができるのかなと思います。

  • アイピース全く見えません

    ケンコートキナーSE-102焦点距離500mmのアイピースとして5mmを購入して装着しましたが全く見えません。暗いのではなく明るいのですが対象がぼやけにぼやけて全く見えない状態です、ファインダーでははっきりとしてます。 焦点距離が500mmの5mmで100倍、天体望遠鏡と言えど、遠くの山であってもはっきり見えるはずだと思い楽しみにしてたのですが、逆に5mmでは倍率が高すぎて地上には不向きのアイピースだったのでしょうか。 地上を見るには良くて10倍の50mmだったのでしょうか。天体望遠鏡デビューで勉強不足で申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

  • 木星のシマ模様が見えません星雲も見えません

    口径114mm焦点距離920mmの天体望遠鏡で、木星を観測したのですが、縞模様が見えません。47倍、75倍、157倍でも まったく縞模様らしきものが見えません。衛星らしきものが4個は どの倍率でも観測できました。スペック的に見えて当然だと思うのですが 何故見えないのでしょうか。ちなみに前日に土星の輪と、その隙間は綺麗に見えました。土星が見えて木星のシマ模様が見えないというこは あるのでしょうか。アンタレス付近にあるM4星雲も全然見えません。 M4の観測に適した倍率はのの程度でしょうか。

  • 望遠鏡と宇宙ステーション

    オークションに「ケンコー WANDER HUNT(ワンダーハント)」という望遠鏡がありました。 焦点距離 700mm 主眼有効径 80mm 接眼レンズ H6mm 116.7倍(350倍) H20mm 35倍(105倍) T18mm 38.9倍  ※ ( )内は、3倍バローレンズ使用時 サイズ 三脚:約縮長29cm 伸長:38cm 鏡筒:約10Φ×長さ33cm 安いので買ってみようかなと思っているのですが、 1.熊本から宇宙ステーションは見れますか。 2.望遠鏡で捕らえることは可能ですか。  (宇宙ステーションが速すぎるとか) 3.この望遠鏡で覗くと形とかはっきり分かるくらいの大きさで見れるのでしょうか。 全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • 長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い

    よく望遠鏡のカタログを見ると、大口径の短焦点屈折式鏡筒(F値が小さいもの)は淡い星雲・星団を見るのに最適と書かれています。また低倍率広視野角で最適とも書かれています。大口径だと集光力が増して、淡い星雲・星団を見るのに最適なのは理解できるんですが、なぜ短焦点だと適するんですか?なんか長焦点の鏡筒でもそれなりに口径が大きければ、集光力は増して短焦点と同じくらいだと思えて仕方ないんです。 例えば、長焦点の鏡筒と短焦点の鏡筒と較べた場合、仮に同じ口径で、同じ焦点距離の接眼レンズを使用した場合、長焦点のが高倍率になる・・・これは計算上わかるんですが、接眼レンズを変えることにより、長焦点鏡筒と短焦点鏡筒を同じ倍率にした場合、高倍率ではどちらが適しているとか、低倍率ではどちらが適しているとかあるんですか? (例) 長焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離900mm+接眼レンズ6mm使用 短焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離500mm+接眼レンズ3.5mm使用 例の様に接眼レンズを使用すると共に倍率は140倍~150倍となると思うんですが、この様に共に高倍率にした場合、鏡筒の焦点距離及びF値の違いによる見え方の特性の違いを教えて頂きたく思います。 また、対照的に接眼レンズの焦点距離を長くして、低倍率で見ようとした時に異なる接眼レンズの焦点距離を使用して同じ倍率にした場合の見え方の特性も教えて頂きたいです。 世の中には大口径(140mmや150mmの口径)の屈折式鏡筒が売られていますが、いずれも焦点距離は短く、F値は6以下です。この様な鏡筒は低倍率での星雲・星団に適しているとありますが、高倍率での惑星観察は不向きなのでしょうか?例えば、口径100mm程度でも長焦点の鏡筒の方が高倍率での月面,惑星観察は適しているのでしょうか? そこの辺りがよくわかりません>-< F値9,F値7.7,F値5とか、いろいろな値がありますが、高倍率での月面,惑星観察も低倍率での銀河系観察でも、OKなんていう、調子のいい鏡筒なんてないものなのでしょうか? 素人なもので、文面に意味不明、大きな勘違いがあったら申し訳ありません。 誰かご回答よろしくお願いします。

  • Vixenの『スペースアロー50M』ってどうですか?

    タイトル通りなんですけど、Vixenの『スペースアロー50M』と言う天体望遠鏡はどの程度見えるのでしょうか? 天体望遠鏡が欲しいなぁと思っていた矢先に、何かのお返しで色々な物が載っているカタログが届いて、その中にこの天体望遠鏡があったので、これに決めようか迷っているんですけど、今まで天体望遠鏡なんて持っていた事ないので実際どうなのかよく分かりません^^; 倍率→30、60、75、150、188倍 対物→レンズ有効径50mm 集点距離→600mm 極限等級→10,3等級 集光力→51倍 こんな感じですが、詳しい方がいたら教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上