• ベストアンサー

望ましくないアプリ

ウインドウズディフェンダーが望ましくないアプリが見つかりましたと警告してきたので 確認したところ誤検知でした。(通常使用の安全なソフトのインストラーEXEでした。) そして念の為に検疫の項目にチェックを入れて操作を行うを押したところしばらくクルクル回転して 現在の脅威はありませんと緑色になりました。 いったいどのような操作が行われたのでしょうか? WINDOWS10 64bitです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

検疫した場合は隔離せずにすぐ削除するのがウイルス対策の基本です。

TIYOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ウインドウズディフェンダーは警告>検疫にチェック>操作で削除になる仕様ですか? では隔離するにはどうすれば隔離できますか。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

EXEファイル等のMicrosoft Store以外からのソフトのダウンロードやインストールについては、望ましくないアプリとして、通常、全て警告してきます。

TIYOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検疫にチェックを入れて隔離したいと思いましたが 操作をするを押したらクルクル回転して緑色のチェックが出て 問題はないと(おおまかな説明ですが)でました。 なぜ検疫したのに隔離されずに削除されたのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 害を及ぼす可能性のあるソフトウエアが検出されました

    ウィンドウズ ディフェンダーの警告が止まりません。 OSのプロダクトキーが見当たらなくなり、PCで確認できないかと思い、 http://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html このソフト利用しました。 インストールして、キーは見れたのですが、その後上の警告が止まりません。 プログラムから入れたソフトを削除して、似たようなトラブルをググって、操作項目で駆除ではなく削除も試し、アンチマルウエアも実行してみましたが再起動しても一向に変わりません。

  • ウインドウズセキュリティセンターの緊急警告について

    はじめまして。よろしくお願いします。 早速ですが私、先日ビスタホームプレミアム搭載のPCを購入いたしました。そしてウイルスセキュリティゼロも購入しインストールしたのですが、ウイルスセキュリティのマルウエア対策(ウイルス対策見つかりません、ディフェンダー無効)に緊急警告が出ます。ディフェンダーを有効にしようとすると定義が更新できません、のコメントがでます。 セキュリティゼロ自体はすべて有効、アップデートもできます。ですがセキュリティゼロに書いてある手順どおりウインドウズファイアーウォールを無効にしようとしたのですが、検知してないよう(ウイルスセキュリティ有効等のコメントはつかない)。 Meからビスタに更新したのでかなり戸惑っております。この状況でセキュリティが安全かどうか、改善方法等お教えいただきたく、重ねてよろしくお願いいたします。

  • Windows Defender

    Windows Defenderチェックで先ほど脅威が発見されました。どう操作しますか?と出ました。 発見されたファイルはFireFoxのキャッシュCE94BF5164C04AE312403C4CA6A85F4F3B1133A2です。 操作をどうしますか?ポップを開いたままスキャンが進み終了されました。 その後ファイルを探しましたがありませんでした。 私は操作を決めませんでしたが なぜファイルは消えたのでしょうか? 削除されたのでしょうか? Windows Defenderの履歴には検疫済みの脅威のところと許可された脅威の項目に 残っています。 それぞれ、すべての履歴を表示するを押すとTrojan:HTML/Brocoiner!rfnの下に詳細と右隣に許可のボタンが出ます。 一体このファイルはどうなっているのでしょうか? そしてどこにありますか? WINDOWS10 64bitです。よろしくお願いします。

  • Norton Antivirus

    先日、3回ウイルス検知の警告がでました。今日、Norton AntiVirusの検疫の表示の中の、バックアップ項目の中に3つのファイルがありました。削除しようとすると、「警告:この項目をシステムから永久に削除してもよろしいですか?」という文が出ます。いったい何がおきたのでしょうか?また、これから私はなにをすべきなのでしょうか? 超初心者で、専門用語がまったくわからないので、専門用語無添加でわかりやすく説明していただけると、うれしいです!

  • 大丈夫でしょうか?

    朝、メールチェックをしていたらいきなりノートンの このメールはウィルスに感染しています。という感じの警告がきて、それで、Norton AntiVirusを見てみたら、Norton AntiVirusのレポートの検疫項目に脅威名が不明と書かれ、種類が不明で状態が検疫済みとかかれたCC2.tmpというファイルと、同じく検疫項目に脅威名が不明と書かれたCC4.tmpというファイルみたいなのと、同じく検疫項目に脅威名が不明と書かれたCC6.tmpというファイルみたいなのがあります、場所は3つともC:\Documents and Settings\Owner\Local Settings\Tempです。あと、バックアップ項目に種類が 種類がウィルス、状態が感染ファイルのバックアップとされたファイルが3つあって ファイル名が一つはletter_akio-na.zipで、脅威名がW32.Netsky.P@mmです。そしてもう一つはファイル名が同じくletter_akio-na.zipで、脅威名がW32.Netsky.P@mmです。もう一つはファイル名がdocument_all_akio-na.zipで、脅威名が同じくW32.Netsky.P@mmです。状態は感染ファイルのバックアップです。活動ログも見たところ、適用した処理のところに、検疫済みと、出てその後に自動的に削除しましたと、出ています。調べてみたら、この処理は3つのウィルスそれぞれに行われたようで検疫済みと自動的に削除が3つありました。 ただちにノートンのスキャンとオンラインスキャンの2つをやったところ『脅威は見つかりません』と出ます。 このパソコンはウィルスに感染しているのでしょうか それとも感染していないのでしょうか? ノートンインターネットセキュリティ2004で WindowsXPでsp2で毎日LiveUpdateして定義は最新版でいるつもりです。

  • ウィンドウズディフェンダー

    ソーテックのデスクトップ PC STATION PX9512  を使用しています。 http://www.sotec.co.jp/catalog/px9512/index.html ウィンドウズディフェンダーのスキャン結果に Adware:Win32/WhenU.SaveNow というのが検出されるのですが 削除、検疫、無視、常に許可、のどの操作を行えばよいのですか?

  • TVTMD.exeとインターネットアクセスについて

    Windows XPをOSとして使用しています。ウィルス対策として、NortonのInternet Secutrityを使用しているのですが、Outlook Express等を開くときに、「TVTME.exeがインターネットにアクセスしようとしています。脅威レベル 高危険度」と表示されます。フルパスでC:\WINDOWS\TVTMD.exeと表示されています。念のため毎回「このアプリケーションによるインターネットのアクセスを遮断」を選択しています。 どなたか、このファイルのことをご存知の方、このファイルは何のためのファイルなのか、また安全かどうかを教えてください。お願いいたします。

  • この状態は安全?

    どなたか教えていただけませんか ウィルスバスター2007を使用しています 数日前のウィルス検索で ”隔離できませんでした” ということがあり 対処方法がいまいちよくわからず 再度 ウィルスバスター2007の検索をしてみたところ こんどは 何も引っかからず終了しました(現在何度検索しても ウィルスバスター2007は 何も検知しません) どうも 不安なので シマンテックのオンライン セキュリティテェックを念のためかけたところ 以下のメッセージが出ます ”コンピュータは現在安全と思われます。 ウイルス、ハッカー、プライバシー流出の脅威からリアルタイムに保護するには、セキュリティ対策ソフト™の併用をおすすめします” その後に C:\WINDOWS\system32\ya_wmp.exe は W32.Yawmo に感染しています C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2007\Temp\******.*** は W32.HLLW.Antinny に感染しています(このパターンが複数表示されます) ウィルスバスターで 何も検知されず  シマンテックでは 検知されるって どちらが正しいのでしょうか?

  • 【VBS.Redlof.A】に感染?後の処置方法

    いつもと同じようにネットサーフィンをしていると、突然ウイルス警告メッセージが出ました。 【VBS.Redlof.A】というウイルスです。 個人サイトを閲覧しようとページを開いて感染してしまったようです。 (まだ感染したかはっきりと分からない状態なのですが・・・) ※OSは【WIN98SE】/アンチウイルスソフトは【Norton AntiVirus】を利用しています※ 【Norton AntiVirus】を利用しているので、感染したと思われるファイル5件中、以下の4件の検疫は出来ました。 ・Folder.htt(C:\WINDOWS\Web) ・HTMLHELP.HTM(HTML Document) ・Kernel.dll(C:WINDOWS\SYSTEM) ・README.HTM(C:\WINDOWS) ※上記4件は「検疫」は成功しましたが、Live Updateを実施しても「修復」はできませんでした※ 検疫できなかった残りの1件は、以下のファイルです。 ・C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\GDI3SHYR\links〔1〕.htm (検疫をしようとしても「アクセスが拒否されました」と出て、修復も削除もできません) 今までの皆さまの質問を拝見し、一時ファイルなどは全て削除してLANも外しました。 (現在は違うPCにて書き込みしております) ウイルススキャンも実施しましたが、ウイルスは検知されませんでした。 これは検疫が完了しているからでしょうか? また、検疫が完了したファイルは削除してしまっても良いのでしょうか。 (検疫したファイルをそのまま置いていて安全なのかが不安で・・・) 「検疫をした=感染した」という捉え方で良いのでしょうか。 初めての事で動転していて、感染したのかもよく分からないのです。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • インターネットセキュリティのliveupdateで侵入検知のみチェックを入れられない

    ノートンのインターネットセキュリティ2003を使用しています。 オプションのLiveUpdateの項目で、「自動LiveUpdateを有効にする」にチェックし、更新版を監視する対象で、「ファイアウォール」「スパム警告」「保護者機能」にチェックを入れています。 同様に、もう一つの項目「侵入検知」にもチェックを入れたいのですが、この項目だけどうしてもチェックを入れることができません。 この項目だけチェックを入れてOkボタンを押しても、再度開いてみると、またチェックが外れているのです。 以前一度バックドアを作るタイプのウイルス(Bloodhound.Exploit.6)を検疫したことがあり、もしかしてそのウイルスの影響で、「侵入検知」のアップデートを阻害するような悪いプログラムが働いているのかと不安でなりません。 ウイルスのせいでないにしても、「侵入検知」のLiveUpdateができないのトラブルはなんとか解決したいのです。 お詳しい方、お知恵をお貸し下さい。