• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株の出資です)

株の出資で会社さんから10年来の取引相手から出資を依頼されました。注意点は?

ROMIO_KUNの回答

  • ベストアンサー
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.5

第一に財務状況の確認ですかね。 しかし株式の公開前にどこまで開示してくれるか疑問です。 お抱えの税理士とか会計士のお人柄にもよるでしょう。 fj52wsss様は 今後成長が見込めることで株価が上がることを期待するのか 成長はなくても堅実な経営で配当が見込めるのか どっちなのでしょう。 最悪なのが 「売り上げは大きくても実態は赤字だった」 とか 「誰かが使い込み・持ち逃げをしていてその穴埋めを出資させられた」 とかだったら戻って来ませんし。 結局上場しなかったら、事実上捨て金になると思ったほうがいいです。

fj52wsss
質問者

お礼

ありがとうございました 私の会社とは長くお取引させて頂いています 直近帝国データバンク商工リサーチも確認 PLもBSも確認させて頂くことも出来ます 黒字経営で第10期後半8期が黒字 行われている事業に大変魅力を感じています 現在資本金1億5000程 私と共にと言っていただいています 配当か株式上場キャピタルゲインですね そこを明確にして出資が良いのですね 株の種類とかもあるのかなとかもわからなかったものですから

関連するQ&A

  • 出資について

    飲食事業用に新しく会社を興すのですが、 以下のような算段を考えています。 会社法や出資法など法律に触れることはないでしょうか? 投資顧問会社(キャピタル)数人の出資者(自分を含む)が出資 ⇒ 飲食の経営会社(出資や役員に自分が入る)が業務をアウトソーシング ⇒ 自分の別会社が下請けとして業務委託料やコンサルティング料を受け取る どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 出資

    会社員です。 勤務先の社長から出資しないかと誘われています。 出資して、もし将来上場した場合には儲けが出るのでしょうか? 損をする可能性もあるのでしょうか? 出資するとして、出資に際し(会社に対し)注意すべき点はどんなことでしょう? 素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • 出資した会社を辞めた今後について

    昨年1月に就職しました。 それまで独立しておりましたが取引先が新事業を開始するので 社員として一緒にやりませんか?とのことでした。 社員になり数ヵ月後に社長から、会社に200万円出資してほしいと 言われました。出資された200万円は1円1株となり、会社が上場したときに儲かりますとの説明でした。さらに今出資すると給料も上がるとのことでした。私はすぐに口座へ振り込みました。 自分も失敗したら紙切れとなる覚悟で会社へ出資しました。 その後、普通に給料は出て通勤しておりました。給料は30万ほどです。 そして約1年が過ぎ、とある私の勝手な都合により会社を辞めることになりました。そのため株の配当率や株券、その他の証拠となるものがほしいので社長へ相談したところ。再来月に株式会社へ正式になるので、そのときに発行します。とのこと。 株式会社になったくらいですぐに株券って発行できるのでしょうか?また正式に株の保有者だという書類など書かなくてもよかったのでしょうか?もし出資した会社を辞めるならこれだけはキチンとしておいたほうがいいというものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 出資金の払戻について

    昭和62年に、知人の有限会社に出資金として20万円払いました。 この会社は現在は事業停止状態で、別の事業(コンビニ)を始めています。このような場合、払った出資金はどうなるのでしょうか?返してもらうことはできるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 出資するなら個人が有利ですか?

    飲食業のコンサルタントをしています。 この度、営業上の兼ね合いもあり、数年後に上場するという会社に出資することになりました。 私は、小さな会社ですが経営する会社名義で出資しようとしましたところ、知人より、上場したときの税金を考えれば私個人で出資する方が税金面で有利だとアドバイスを受けました。 個人と会社のどちらで出資するかによって、本当に税金面で大きな違いがあるのでしょうか? 素人考えでは、違いがあるように思えないのですが? ご教示いただけませんでしょうか?

  • 株を買うと会社に出資した事になる・…?

    この手の質問はよくあるのだと思いますが、キーワードが分からなかったので質問させて下さい。近い質問のURLでも全然かまいません。 本題ですが、株式を市場で購入します。(IPOなどではなく既に出回っているもの)例えば任○堂を100株買うとします。 その資金は証券会社を通じて売り方に支払われ、自分は株を得ることになりますよね?(この時点でおかしかったら訂正お願いします) また、逆も同じで、売ったとき、株は証券会社を通じて買い方に渡され、現金を受け取ることが出来る。と理解しています。 株を買ったからといって任○堂に資金は行ってない=出資ではない、と思ってしまうのですが、株について調べると、株を買うとその会社に出資するということになると書いてあります。IPOなど、新規上場する、という事は資金を集める為に株を発行するので、その会社に出資したことになる、というのだったら理解できるのですが、完全に個人のやり取りで、証券会社・市場を通じて取引をしているというだけで、任○堂に直接資金を渡していることにはなってないと思うのです。 どうして出資してると同じ、なんでしょうか?

  • 現物出資後の株式譲渡

    お世話になります。 非上場の会社で現物出資で出資してもらった株主の株式を 設立後1年くらいで譲渡してもらおうと思っております。 この場合には何か問題となりますか? また、現在の会社の内容が良くないので株の評価をすると 出資額よりずっと安くなってしまいそうですが何か注意 することはありますでしょうか? ご指導下さい。よろしくお願い致します。

  • 出資金している会社の株を他の出資者から購入した時の仕訳

    設立の時に出資している株式会社があって、 その会社の株を、他の出資者から買うことになりました。 その仕訳についての質問です。 株式会社の場合は、『出資金というのは、新株発行時の払込金のことや新株購入のことで、その後の市場での売買による株購入時の資金は含まれない』とのことですので、「出資金」ではないとは思うのですが、同じ会社の株なのに、「出資金」としてあげるものと、「有価証券」であげるものがあっていいのでしょうか? なお、その会社の株は未上場です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 出資と贈与

    現在個人事業で不動産賃貸と学習塾をしていますが、利益がある程度でるようになり、合同会社にしようかと思っています(法人化で必要になる住民税や事業税、登録免許税を考えても所得税を抑えることができ、また対外的な信用の面もあわせると十分ペイします)。 出資は自分が、100万、父から6900万円くらいを考えていますが、贈与にあたることはないのでしょうか。ちなみに、父は年齢的に業務に関与することはなく出資のみで、専ら私が業務執行します。

  • 出資金のトラブル

    個人事業で出資を受けて経営中ですがようやく軌道に乗ったところでコロナ禍もあり、出資者に配当金を殆ど出してない状況。 出資者から出資金200万円戻して清算して欲しいと言われた。 正直出資者と細かな経営方針が食い違い 向こうもこちらもストレスになってるので 個人的には給付金を使って経営権を買い取るのも悪く無いとは思うのですが 法的問題とか注意点はあるでしょうか? また、事業仕分け出来ずに個人の所得から払う仕訳になってしまうのでしょうか?