• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産分割調停について)

遺産分割調停について

terepoisiの回答

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4031/9141)
回答No.2

相続の争いには残念ながら時効がありません。 どこかで決着させておかないと法定相続の範囲の子孫が途絶えるまで延々続きます。その養子さんがお母様の成年後見申し立てができない立場であれば(すみません制度条件には詳しくないので)当面は静観していてもいいと思います。またもしできるとしても成年後見人や特別代理人の費用負担を渋っていてやらないようでしたらすぐにどうこうということはないのではと思いますが、やはり心配ですね。 次に事態が動くのはお母様が亡くなられた時でしょうから、何か対策を講じておくならその時に備えてということになります。私の親族はややこしい相続協議のため弁護士へ顧問料(月額5000円)を払って2年間ほど継続的に相談に乗ってもらっていました。 役立たずな回答ですみません。 こちらの右側にある「専門家に質問してみよう」のリンクからあらためて質問なさってみてはどうでしょう? 良い方向が見えますようお祈りします。お母様もどうぞおだいじに。

lookfor
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございます。 法律も随分勉強したつもりでも、自分のこととなると慌てて困難するものですね。 大変、判りやすくありがとうございました。 nagata2017さまもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産分割調停

    二年半前に祖母が亡くなって、遺産相続が済んでません。 祖母の娘は二人(母と叔母)と養子にした従兄弟です。 祖母より先に叔母が亡くなっており、叔母には養子に入った子供以外に、子供が二人います。 祖母は遺言書は残してませんでしたが、養子にした従兄弟に譲る予定で、従兄弟も祖母名義の土地に家を建てました。 遺産相続になり母が生活保護をもらっているため、遺産は 「現金で欲しい」と要求してきてます。 従兄弟は「家のローンがあるから現金で払えないから、家が建ってる土地以外譲る」と言っても応じません。 母は訳のわからない事ばっかり言ってて 「相続人は養子に入った従兄弟と自分の二人だ」言い始めました。 従兄弟が「相続が済むまで固定資産税を半分、払って欲しい」 言ったら「弁護士へ聞いたら住んでないから払う必要がないから払わない」 遺産相続も話にならないので、遺産分割調停する事にしました。 法定相続人は誰までで、いくらぐらいの割合になるか教えて下さい。

  • 遺産分割に関わるご質問

    祖母が死に遺産が残ったわけですが、祖母からいうと長男が遺産分割協議書に署名、実印の押印をしてくれません、家庭裁判所に調停を申し立てたわけですが、ほぼ成立しないと思います、その場合 結果どうなるのでしょうか、また審判に申し立てることができるのでしょうか、調停不成立の場合それで終わりであり、審判には移行できないというのが家庭裁判所の言い分であり また弁護士に相談すれば審判に移行できるという言い分であり、銀行がわの弁護士も自動的に審判 に移行されるといいます、また相続分を兄弟個人、個人が母に譲渡というのもあるらしいのですが、こういう事も出来うることでしょうか、裁判所、銀行、弁護士どれも異なった意見でどう判断したらいいのか分かりません、誰か助言お願いします

  • 遺産について、教えて下さい。

    祖母には3人の娘がいます。法律的には遺産は3等分になるんですよね?でも長女が結婚後も(婿養子ではありません。いわゆるマスオさん的な旦那さんです。)ずっと祖母と一緒に暮らし、面倒を見て来ました。亡くなる4年ほど前からは痴呆も進み、結構大変な状況だったのですが、施設にも入れず家で介護して来ました。その間次女・三女はほとんど家にも寄り付かず、勿論祖母の面倒をみるなんて事は皆無です。(ちなみに長女は専業主婦、次女は独身で会社勤めをしており、三女も結婚して専業主婦です。) こういった状況なので、長女とすれば、遺産分から介護料をもらい、残った分を3等分するのが妥当だと思っていたのですが、次女・三女は承知しません。調停にかけるとして、長女の言い分が通るでしょうか? それと、調停にかけるにはやはり次女・三女の同意がいりますか? 同意を得ずに調停にかけて、裁判所から呼び出し通知が来たとして、次女・三女がその呼び出しを無視したり出来るのでしょうか? 法律については全くの無知ですので教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 遺産分割調停

    父が亡くなる以前からお世話になっていました弁護士が色々調査して遺産分割調停の申込をしましたが、1回目の調停のとき相手方の弁護士の方と知り合いだったのか、方向性を変えてきました。信頼関係を築けないので終わりにしましたが、それから自分で調べ、調停員の方に伝えました。そうしますと書記官の方が訴訟に切り替えてくださいというのです。弁護士の方も色々でなかなかいい弁護士にめぐり合えません。調停をこのままにする事も出来ないとすると、一度調停を取り下げるのがいいのかと考えます.新しい弁護士の方を決めるのにも時間がかかりますし、又調査にも時間がかかります。このような場合今ある金額は後見人が親族に渡していますが,このままキープするにはどのような手続きをしていけばいいのでしょうか。

  • 遺産分割調停をしていますが・・・

    現在、遺産分割の調停を行っていますが、相手方の要望が欲張りすぎていてこちらとしても納得できずにいるところです。 相手もおりる様子はありません。 調停が不調となれば審判に移るということを聞いていますが、審判は費用が高いのでしたくありません。 このまま話し合いが平行線ならば審判まで行って決着、裁判まで行って決着ということしかないのでしょうか。 相手方の要望がひどいので、審判をさけてといいますか、審判の前になにか「簡易裁判」みたいなことで決着するなどという方法はないのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 遺産分割調停および審判

    遺産分割調停中です。遺産総額は不動産(家)を入れても500万円程です。先日1回目の調停がありましたが、相手方(長男)は無断欠席でした。2回目の調停が予定されていますが、もし再び相手方が欠席の場合は審判に移行するのでしょうか。それとももう一度調停の日時が設定されるのでしょうか。また審判に移行後も相手方が欠席を続けるとどうなるのでしょうか。

  • 遺産分割調停で印鑑証明書

    父が亡くなり、遺産分割で調停までいたりました。 相手(腹違いの姉)は弁護士をつけてまして、 父の通帳の照会をしたいと印鑑証明書を求められましたが、 違うところに使ったりしませんか? 私の方は弁護士をつける余裕もないのでとりあえず調停人に言われるまま書類を持っていったりするつもりですが、 話し合いが不成立の場合審判になった時はやはり弁護士をつけるべきでしょうか?

  • 遺産相続分割調停

    私が申立て人で、相手方3人と遺産相続分割調停中ですが、調停不調に終わりそうです。即時、審判に移るものと思いますが、その後に申立て人が取り下げをすることはできるのでしょうか?

  • 遺産分割調停申立てについて

    遺産分割調停についておたずねします。 まずはじめに家族関係を記しますが、その後、4点ほどお聞きしたいと思います。 祖父母の遺産相続について(遺産は現金ではなく、土地建物1部が共有名義になっている)母が遺産分割調停を申し立てられ、 申立人は母の姉、2人姉妹になります。祖父は27年前死亡、祖母は死亡後11年経過し、姉夫婦は20年前より祖父母と同居、祖母亡き後、実家を守ってきたのは姉になります。同居開始より祖母と姉は仲が悪く、祖母の晩年2、3年は母の所へきて最期を迎えました。姉は母とも仲が悪く、昔から話ができない状態です。昨年親戚を通じて電話で実家の売却に同意するよう求められましたが、母は売却に同意しませんでした。そして今月13日家庭裁判所から郵便が届き8月30日までに回答書提出、9月10日に呼び出しとなっています。母は横浜、姉は福島居住で、呼び出しの裁判所は福島です。遺産分割協議は、話し合いによる解決では難しいため調停で解決を図ることに異存はありません。 前置きが長くなりましたが、これから4点ほどお聞きします。 (1)遺産分割の希望として法定通りの分割を希望していますが、姉は長年実家を守ってきたという思いが強いと思います。現に遺産分割審判申立書には「被相続人が存命中、原告は長年、現金での援助を行っていた」と記載されてあります。その場合、こちらとしては分割されない可能性もあるということも視野に入れておくべきでしょうか? (2)祖母は11年前の死亡時、実家より住民票を県外(母の所)に異動しているのですが、郵送されてきた審判申立書の当事者目録の中、被相続人祖母の最後の住所地が実家の住所になっています。この最後の住所地というのは、死亡時点での住民票の住所になるのでしょうか?特に根拠はありませんか? (3)呼び出しの家庭裁判所の場所ですが、福島から横浜に移すことは可能でしょうか?その場合の手続き方法を教えて下さい。 (4)回答書の期限は8月30日、呼び出しは9月10日と迫っており急なことでどう対処していいか困っています。市の無料相談も明日予約しようと思っていますが、今後のことを考えた場合、こちらでも弁護士をつけたほうがいいのでしょうか? 質問は以上になります。お忙しいところ恐縮ですが よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続についてお伺いしたいことがあります。過去の回答、ネット等で調べてみたのですがいまいちよくわかりません。無知なため、長文乱文になると思いますが宜しくお願い致します。 長女(88歳 存命) 次女(故人) 三女(未婚、子なし) 長男(無縁で行方がわかりません) ※わたくし質問者は、長女の娘の子になり、長女の孫になります。 三女は未婚で子どももおらず、特養に入居しております。 認知症があるため家裁にて後見人を選出していただき金銭管理だけは 後見人のかたにお願いしており、金銭管理以外はわたしの母(三女の姪にあります)が全て任せていただいています。 上記に記載しました兄弟は幼い頃から家庭が複雑で、次女・長男とは今現在まで全くの無縁でどこにお住まいでご存命なのかどうかもわかりません。 三女が数ヶ月前から体調を崩し入院しているのですが、容態は思わしくなく、先日担当医師の方から『お気持ちの覚悟をしてください』と伝えられました。 入居先である特養に伺い、三女の容態をお話をして万が一となった場合など少し詰めた話(葬儀等)もしてきました。そこで担当の方から、三女には土地、不動産はないのですが、金額は個人情報保護法によりはっきりとは伺えませんでしたが貯金がかなりあると聞かされました。 独り身だったので贅沢な暮らしもせずコツコツと貯めていたようです。 担当の方は、後見人は三女が生きている間の金銭管理なので 亡くなられた時点で後見人は解約となり、約2ヶ月かけて金銭の整理をしたあと、まとめてわたしの母(三女の姪)に引き渡しますとおっしゃっていて、三女は配偶者もお子さんもいらっしゃらないし、長女以外の 兄弟は全くの無縁なのですから、唯一ずっと交流があった長女と生前お世話されてきたわたしの母が全て引き継がれてはどうですか? といわれました。 もちろん例えそうなったとしてもわたしの母は母(長女)のために 全て使うといっています。 祖母(長女)は両親が離婚して、どちらも子どもを引き取らなかったため幼い頃から、祖父母、兄弟の面倒をみてきました。 お伺いしたいのは、担当のかたが言われたように、後見人からわたしの母へ引き渡された時点で専門家のかたを立てることもなく、祖母(長女)のために使用しても良いのでしょうか?もしそれが可能であれば、悩むことがないのですが。。。 それとも専門家のかたを立てて、遺産相続とは無縁になった兄弟も探し出し、三女の遺産を分配したほうがよいのでしょうか? 遺産相続をする立場にもされる立場にもなったことがなく 全くの無縁だったのでどのようにしていいかわからず悩んでいます。 今、わたしたちがしておいたほうがよいことはありますか? 余談ですが、三女は共同風呂、トイレ、電話回線は引けず大家さんに呼び出してもらうといったかたちだったので、三女が倒れたときは交流があった長女のところへすぐに連絡ができず、区の福祉課の方が戸籍をたどり、最初は長男に連絡をいれたようです。 長年無縁だった長男がきて、たった2回だけ福祉のかたと会い、 三女の部屋の整理をし…そのあと連絡がとれなくなり音信不通、消息不明になりました。 三女は特養に入る前までタンス預金をしていたらしく 部屋には現金でかなりあったようです。もしかしたら。。。 持っていってしまったかもしれませんね。。。と福祉課の方が おしゃっていました。悲しいことだけどよくあることだそうです。 特に認知症のかたに多いそうです。 本当にわかりずらい文書で申し訳ございません どうぞ宜しくお願い致します。