• ベストアンサー

PAスピーカーのインピーダンス

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5114)
回答No.4

>PA用スピーカーの中古で、すごくガッシリしたキャビネット 抵抗器ではなく「マッチングトランス」が組み込んであると思い ます。 購入済みでしたら、キャビネットの裏面の板を外します。 内部に「マッチングトランス」が組み込んであるかを確認します。 「トランス」があれば、多分、次の様な仕様になっているはずです。 ・一次側インピーダンス:330Ω(500Ω) ・二次側インピーダンス:8Ω(16Ω) 8Ωまたは16Ωのスピーカーで使用したい場合は、このトランスを 取り除きます。 更にスピーカー端子を絶縁コードをハンダ付けし、このコードを キャビネットの裏面の端子にハンダ付けします。 なお、キャビネットの裏面の板が外れない構造でしたら、 キャビネット前面にスピーカーフレームがネジ止めされています ので、この固定ネジを弛めます。 スピーカーを手前の引き出して、キャビネット内部を覗きます。 これにより「トランス」の有無を確認すると良いでしょう。

関連するQ&A

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスについて スピーカーのインピーダンス調整のために、抵抗を入れようと思うのですが、どこに入れるのがいいんですか? アンプの手前、+、-、スピーカー側、+、-、両方?、ネットワーク部? またどの抵抗が音質劣化が少ないでしょうか。 抵抗の種類、 品名等

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスですが、オーディオ全盛期の頃って、8オームが主流だったようですが、今主流は6オームが多いような気がします。 ミニコンポだと4オームだったりするようです。 抵抗が低いとアンプに負担がかかりにくいからとか、何か理由があって8オームから6オームなどに移行していったのでしょうか? 最近、やっと念願の8オームのスピーカーを手に入れる事が出来て、2セット(スピーカーA Bといった)を接続したりしています。

  • スピーカーのインピーダンス

    って絶対ですか? 手持ちのアンプのインピーダンスが、6オームからです。 が、ヤフオクで見つけました長年探してましたスピーカーって僕の意中のスピーカーなんです。でそれは4オームです。 このオーディオのカテでアンプよか低いインピのスピーカー接続は 、アンプを壊すって仄聞をしてます。 諦めるしか、ありませんか? アンプもスピーカーも、僕の中では最高の組み合わせですんで、 アップを別のにするってのは論外です。 アンプとスピーカの間にインピーダンスを減衰させるキットってありますか?

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

  • 異なるインピーダンス

    CDアンプとスピーカーのインピーダンスについてです。 ケンウッドのCDアンプとオンキヨーのスピーカーを持っております。 CDアンプはインピーダンスが6オーム、スピーカーは5オームです。 ほかの質問にはスピーカーのインピーダンスが高い場合についての記述がありましたが、逆の場合はどうでしょう? ご教示願います。

  • アンプとスピーカのインピーダンス整合

    私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?

  • スピーカーのインピーダンス 真空管アンプの場合

    今までに同種の質問がありましたら申し訳ありません。アンプとスピーカーのインピーダンスについて教えて下さい。アンプが低いインピーダンス、スピーカーが高いインピーダンスの場合は使用に問題無し、その逆の場合でも小音量なら問題無しと認識しております。ところで出力トランスを備えた真空管アンプでも、これと同じ考え方が通用するのでしょうか?現在使用中の真空管アンプは出力インピーダンスが8オーム、使いたいスピーカーはインピーダンスが16オームです。またこの組み合わせが可能としても音質等に問題は無いのでしょうか?どなたかこの点に詳しい方、回答方よろしくお願いいたします。

  • スピーカーのインピーダンスと最大入力

    ONKYOのスピーカー、D-092TXの購入を検討しています。 アンプは既存の物を使いたいのですが、アンプの出力・インピーダンスがスピーカに比べ大きいようです。この組み合わせで使用しても大丈夫なのでしょうか?オーディオにはあまり詳しくありません。ご教示の程よろしくお願い致します。スピーカーとアンプのスペックは次の通りです。 ・スピーカー  ONKYO D-092TX (最大入力70W/4オーム) ・アンプ  Victor プリメインアンプ AX-S5 (定格出力120W/6オーム、100W/8オーム)

  • A級アンプとスピーカーインピーダンス

    使用するA級アンプにつなぐスピーカーのインピーダンス指定が 8オーム以上なのですが スピーカーのバイワイヤリング端子記載に 低域8オーム 高域10オームとあります この端子をジャンパー線でつないだ場合 単純に8オームを割ってしまうことにならないでしょうか? 過去ショップの人に 「大音量で鳴らさなければ問題ない」 と言われて通常使用していたら 夏に出力段を破壊した経験があるので心配です どんなものでしょうか?

専門家に質問してみよう