• ベストアンサー

リニア新幹線の必要性

JR東海の損得を離れて、日本全体の立場でリニア新幹線は必要でしょうか? 必要であればその理由 必要でなければその理由

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7124)
回答No.1

必要ない。 観光や仕事で大人数の移動手段を確保する目的でしょうが、 コロナ危機によってそんな事はすべきでないことを悟る必要がある。 可能な限り人の移動は避けるべきで、リモートで済ませることが望ましい。 溢れる観光客とか、グローバル社会で金儲けが不安定な社会の根源にある。 自給自足、地産池消が安定した生活の基盤となる。

VIDEOFAN
質問者

お礼

早速回答頂き有り難うございます。 コロナによって様変わりになりましたね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.18

私があなたを含む否定派の方と少し違うのは、第二ルートの高速鉄道の建設にまで反対はしていないという点です。静岡県でもめている環境問題はまた別にして、こちらが解決できるなら建設はするべきだと思っていますが、それがリニアである必要はなく、最新技術の新幹線であるべきだという考えです。東海道新幹線新幹線は間もなく完成から60年を迎え、しかも建設当時の想定をはるかにける運用で設備の劣化が激しく、長期間運休してメンテナンス作業をしなければならない碑が必ず来ます。実は昭和50年代前半にもそういう時があって、区間を分けて半日運休してメンテナンス作業を行う日を設けたのです。当時はこのレベルで何とか済みましたが、インフラの大掛かりな部分を更新しようとすればそうはいかず、完全運休を長期間設ける必要が出てくるのです。今東名高速道路を一部区間通行止めにして第二東名に迂回させていますね。それと同じです。その時点で北陸新幹線が新大阪まで開通しているかは微妙なところだし、何より別会社ですから利害関係がうまくいく可能性は低いです。

VIDEOFAN
質問者

お礼

リニア新幹線を作るよりも新幹線のバイパスを作ることのご提案と察しました。 北陸新幹線の大阪までの開通に対して、新しくバイパスの東海道新幹線を作るのは時間的/経済的にどちらが有利になるのでしょうか? 長期間のアドバイス有り難うございました。 このあたりでクローズしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.17

実際に乗っている時間以外に乗り込むまでの時間を考慮する必要もあります。どこから出発するかにもよりますが、東京からだと品川から乗り込む人はそんなに多くないはずです。東京駅からだとすれば品川までの移動時間、地下に乗り場ができるでしょうからそこまで移動する時間も考慮しなければなりません。降車駅も同様で、飛行機ほどではないにしても乗り込むのに時間を要することになります。しかも強力な磁気を遮断するためにボーディングブリッジのような装置が使われるそうなので20分くらいは余計にかかることになりそうです。名古屋や新大阪は駅の地下に乗り場ができるとして余計にかかる時間は10分だとしても、計30分程度は余計にかかるでしょう。新大阪までなら移動時間1時間だとしても実質1時間半ということになります。新幹線なら2時間半ですから差は1時間です。料金の差がこの1時間を節約するに値するかどうかがカギになりそうです。 使い勝手について。 地方の鉄道が地元の足になっていないのは普通列車の運転間隔が2時間だったりするからです。はっきり言って運転間隔が1時間を超えてしまうとだったら直接自動車で移動した方がいいということになり、利用価値は無くなります。昔は1日の運転本数が3本などという路線もありましたが、今はそんな路線はありません。その程度しか需要が無いような路線はとっくに廃止されてしまったからです。特急が頻繁に運転されている路線なら区間によって普通列車の本数が極端に少ないという場合はありますが、そういう路線はもはや地元の足ではなくなっています。

VIDEOFAN
質問者

お礼

色々教えていただき有り難うございます。 リニア新幹線は地下深く作られるので、乗降時間が余計にかかりますね。 とりあえず、品川~名古屋間が先に開通予定しているようですが東京~大阪間を利用するお客さんにとっては余り便利とは言えないようですね。 磁気シールドの件ですが、超伝導磁石による浮遊は車輪?と常軌?の間に発生するもので外部にはそれほど漏れないように思われますが・・・? コロナ禍による東海道新幹線の大幅な赤字と静岡県の反対によって、計画通り実現が可能かどうか疑問ですね。 新幹線は人の利用がますます減って、新鮮果物/野菜運搬需要が増えた?・・というシャレにならないで欲しいものです。 今後ビジネスの為の人の移動は減っても、物質伝送の技術が確立されない限り物の移動は絶えないことと思います。 しかし、居住が地方分散になれば地産地消が普及し物の移動も減少しどこに住んでもゆとりのある生活環境になるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.16

利用者としての必要性を語るとするなら、それは人それぞれでしょう。ただ、必要と思う方でも料金との兼ね合いが出てきます。昔名城大学の研究者が「超音速滑空体」というものを研究していたことがありますが、これは最大速度2500km出すことを想定していたのだそうです。但し、実用化したとして一人当たり東京―大阪間120万円になる計算になったとかで結局研究は打ち切られたのだとか。こういう理由で構想だけで消えていった交通機関は世界中に数えきれないほどあります。 「どこでもドア」みたいに料金がかからず瞬間的にどこにでも行けるものがあれば理想的でしょうね。そうでないなら料金との兼ね合いというのはどうしても考えなければなりません。超音速旅客機コンコルドが営業的に失敗したのも料金がバカ高かったことが最大の理由です。 リニアにしても、料金がいくらになるのかJR東海は今の段階では明言していません。ちなみに「上海トランスラピッド」は距離の割にバカ高い料金を取っています。それをわざわざ利用するのは主に海外から来た「乗るのが目的の人」に限られていますから交通機関というより明らかにアトラクションの類です。「東京モノレール」も開業直後はバカ高い料金を取っていて、浜松町-羽田の運賃が国鉄の二等運賃なら浜松町ー藤沢に相当したのだそうです。そのため利用者数は物珍しさで乗った開業当初は別にして長い間低迷が続きました。今は浜松町-保土ヶ谷当たりまでの運賃とほぼ等しいですからずいぶん安くはなったもののそれでも高いことに違いはありません。距離はJRの浜松町-川崎より短いからです。

VIDEOFAN
質問者

お礼

有り難うございます。 やはり特殊な人しか利用しない交通機関は普及しないように思います。 もし、リニア新幹線が出来たらどのような人が利用するものでしょうか? 旅行客はリニア新幹線に記念として乗ってみようとするかも知れませんが・・・・? かって確かに、新幹線が出来てから日帰りが出来ることが宿泊代削減で大きなメリットがありました。 しかしリニア新幹線での数10分の時間短縮で、会社はリニア新幹線乗車を安易に許すようには思われません。 新幹線とリニア新幹線との運賃がほぼ同じであれば許すかも知れませんが・・・? どうしても出張しなければならない要件とはどんなことが考えられますか?その要件は頻繁に発生するものでしょうか? サラリーマンにオンラインで済ませる風潮が根付けば、人の移動は大幅に減少するのではないかと思われます。 自然災害の多い日本は東京一極集中化を減少させ、公官庁や大企業は太平洋側と日本海側に危険分散配置させてオンラインで結べば人の移動は最小限に出来るのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.15

質問とは関係無いですが、回答に対して色々コメントを書かれているようですのでお答えしておきます。 >狭い日本、なぜそんなに急いで動き回ることが必要なのか疑問ですね? どうしても早く動きたいのなら飛行機を利用すれば良いですね。 飛行機は福岡空港などごく一部を除き市街地から遠く離れたところにあるうえ、搭乗手続きや荷物の受け渡しなどがあるので、出発地にもよりますが500キロ程度だと新幹線と大して変わりはありません。400キロ以内だと確実に新幹線の方が速いでしょう。リニアは新幹線というより飛行機を代替するものと言ってよく、定員から考えても東京―新大阪間に向いていないのは明らかです。 地方ローカル線のことについても書いておられますが、そういう路線を利用している大半は高校生です。今や老人ですら免許を持っていて、運転できない人はごく限られています。高校生の通学については道路が混雑しているのでなければバス路線で代替できますし、原付通学を認めているところもあります。免許を取れる16歳までについては考慮する必要がありますが。鉄道運営するためには鉄道用地の固定資産税負担、線路の保守などが必須で、1時間に一本未満しか乗客需要が無いような地域にはそもそも向いていないのです。それでも残そうと思えば地元の自治体の負担が不可欠になります。ノスタルジーだけで残せるほど鉄道運営は甘くないのです。もし、バス会社が路線の道路使用料を払わなければならなかったり、航空会社が航路下の土地所有者に通行量を払わなければならなかったら経営的に成り立たないはずです。鉄道事業者というのは路線をすべて自己所有しているか、使用料を払って運営しているので、距離が短すぎたり需要があまりに少ないと存在意義が無いのです。

VIDEOFAN
質問者

お礼

貴重なご意見/アドバイス有り難うございました。大変勉強になりました。 現在までの諸ご意見としては、日本国民としてリニア新幹線に対して必要性を認めていないように見受けられます。 事業者の立場ではなく利用者の立場で、必要性を主張されるお方がおられたら是非ご意見を伺いたいと思います。 インターネット情報やニュース情報からですが、東京発の新幹線利用者は2019年以前では100%を越えていましたがコロナ禍の2020年では20~30%程度です。コロナ禍が治まったとしても以前の様に乗客率が回復できるものでしょうか? コロナ禍が治まってももはや企業の勤務態勢が変わりつつあるように思われます。新幹線で生もの等の輸送でしのいでいたりしているとのニュースもあります。 ドル箱の新幹線も赤字路線になるかも知れないと危惧致します。 日本の貴重な交通財産として今後も新幹線が健全に残ることを期待したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.14

事業者としては儲かりそうな路線なら既存の交通機関があろうがなかろうが進出します。長距離バスなどはライバルの鉄道があるところほど進出していますね。高速鉄道の開通などでそれまでは太刀打ちできなかったものが勝ち目があると見做されたからです。別に住民のために営業しているわけではありません。夜行列車もほぼ全廃に近いですが、夜行バス路線はかつての夜行列車の営業範疇だった都市間で代替しています。鉄道会社としては儲からない夜行列車を存続させるより撤退する方を選んだわけです。東北新幹線や上越新幹線もそれまでは航空路線の営業範疇だった路線で営業を開始したために羽田―仙台、新潟は廃止されました。

VIDEOFAN
質問者

お礼

有り難うございました。 ここでの論点は事業者の立場ではなく利用者の立場で要/不要を考えたいと思います。 事業者の立場であれば、儲かることが第一と考えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.13

>狭い日本、なぜそんなに急いで動き回ることが必要なのか疑問ですね?  それを言い出したら国内線航空航路は一切必要無いということになってしまいます。はっきり言えば東京―新大阪間くらいの距離では短すぎてその効果を発揮することが難しいと言った方がいいでしょう。国内で最大限の効果を発揮できるのは、東京―福岡間と東京―札幌間でしょうが、建設費を考えれば極めて困難なのは明らかです。「航空路があるから建設の必要がない」というのは矛盾していますよ。バカ高い建設費に見合った需要があるかどうかがまず問題ですが、逆に東京―新大阪間では需要に見合った輸送力をが無いのと距離が短すぎるのが問題なのです。新幹線の建設費用ですら捻出することを躊躇する国が多い中それより高い建設費用を出せる国が世界にどれだけ存在するでしょうか。ちなみに世界中に建設されているTGVはレールの幅さえ同じなら在来線に直通することを考慮されているので世界標準軌の1435mmを採用している国なら新幹線より安く造れるのです。日本の新幹線は基本的には在来線に乗り入れないことを前提に互換性の無い技術を導入しています。  上海国際空港と市街地の間にドイツの技術を導入した「上海トランスラピッド」というリニアモーターカーが既に使われています。浮上式ですがJR東海とは方法が違ってごく僅かな高さしか浮上できないので浮上時に地震が起きたら車両と路盤がぶつかる危険性が高く日本国内では導入が困難だと言われていますし、料金が走行距離に比べて滅茶苦茶高く、交通機関というより世界に向けたアトラクションの性格が高いです。しかも最大速度で走行する列車は限られていて速度を体験する目的で乗る人のために走行する列車は時刻表に書かれているといった具合です。YouTubeに「スーツ交通」という方が動画を載せています。

VIDEOFAN
質問者

お礼

度々のアドバイス有り難うございます。 主要都市間を運行している交通機関は現状で十分ではないでしょうか? むしろ、採算が合わないとして廃線になっていく地方交通機関の方が国民として残念なように思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri4
  • ベストアンサー率22% (45/199)
回答No.12

リニアは、JR東海の事業で、国は関係ない。 よって、JR東海を離れた考察は全くの無意味 東海道新幹線のバックアップもあるしね。 北陸新幹線は、JR東海関係ないじゃん。 後、未来の輸出資源に化けるかもしれない。 金はかかりそうだが、見栄っ張りの国なら、新幹線よりリニアの導入を目指す国も出てくるだろう。

VIDEOFAN
質問者

お礼

有り難うございます。 ここで問いかけたのは1企業の損得から離れて、国民や国家が必要かどうかをお聞きしているつもりです。 国家として考えれば、新しい技術が国内で培われ世界に日本の技術力を輸出できるといういうメットはあるものと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.11

必要ないですね。。。 交通機関に対して、そんなに不便さは感じません。 むしろここ何年かで地方に空港が増えており 飛行機を使った方が良かったり、値段も 下がってたりしてます。 利権絡みの温床でしかないでしょうね。 税金の無駄でしょうね。 レアメタル取りに税金投入増やした方が 良いと思います。

VIDEOFAN
質問者

お礼

有り難うございます。 狭い日本、なぜそんなに急いで動き回ることが必要なのか疑問ですね? どうしても早く動きたいのなら飛行機を利用すれば良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.10

もっと言うなら、リニアモーターカーで東京―新大阪間が開通すると確実に航空路線は廃止になりますから東海道新幹線よりも輸送力を持たせる必要があります。浜松町や品川から羽田に行くくらいなら品川からリニアモーターカーで新大阪に向かえば搭乗手続きも必要なく勝負にならないからです。大阪側でも関空や伊丹は便利な場所だとは言え新大阪にはかないません。東海道新幹線開業までは羽田―名古屋(小牧)間にも航空路線がありましたが、新幹線が開通するととても勝負にならないので廃止されました。それと同じことが起きるのです。

VIDEOFAN
質問者

お礼

再々度の回答有り難うございます。 飛行機の搭乗手続きや発着場所の便利さから見れば確かに鉄道の方に便利さがあります。 しかし、日本国として既設の飛行機便を無くしてまでリニア新幹線を進めることが良いことか慎重さが必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.9

リニアモーターカーは輸送力が低すぎて、東海道新幹線の完全な代替にはなり得ません。転轍機の構造がモノレールなどと同じように軌道全体を動かさねばならず時間がかかるのと、建設されているものは建設費用節約のために幅を狭くしていて4列座席だからです。この状態で東海道新幹線と同等の輸送力を持たせようとすると25両編成くらいにする必要があるでしょうが、そうなると駅の建設費用がバカにならず結局同じことになります。何より問題なのは、ケーブルカーと同じように軌道部分と車両がワンセットで運用されているものなので後から列車本数を増やすことが極めて困難な点です。新幹線が車両と軌道は別なものなのに対し、リニアモーターカーは車両だけ増やすことは限界があります。転轍機も簡単に変更や増設ができません。インフラ部分から造り直さなければならないからです。モノレール浜松町駅がこれだけ本数が増えても一本のホームで対応していることからもわかります。後から造り直すには長期間運休させないとほぼ不可能だからです。

VIDEOFAN
質問者

お礼

再びの回答有り難うございます。 リニア新幹線は意外と制約が多いのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線とリニアの違いは?

    新幹線とJR東海に新しくできる、リニアとの違いってなんでしょうか? 速さが違うのでしょうか?

  • JR東海がリニア中央新幹線をつくる意義

    JR東海が5兆もかけて自腹でリニアをつくるみたいですが、JR東海の純利益は1400億くらいだそうです。そんな利益しかなくて、なぜリニアをつくろうと思うのかわかりません。将来的に長い目で見れば借金返せるかもしれませんが、そこまでやる意義がわかりません。いまの新幹線だけでいいのでは?

  • リニア新幹線について

    HSST形式のリニア新幹線は、国内メーカーによる開発は進んでおりますでしょうか。 私的には、JRさん等が進めるリニア新幹線よりもHSST形式のリニア新幹線の方が 省電力(JRさんが進めるリニア新幹線と同等の高さ浮上し、速度も同じとした場合)で、 整備コストも大幅に削減でき、比較的早期に全国に整備出来るのではないかと思うのですが。 興味があるので、教えて頂けますと幸いです。

  • なぜJR東海はリニア新幹線建設費全額負担に?

    JR東海がリニア新幹線のルートと途中駅候補地を発表した。 約5兆円の巨額の建設費は、国税は1円も使わず全額JR東海が負担するという。 いくら東海道新幹線で膨大な利益を上げているとはいえ、なぜJR東海はリニア新幹線建設費全額負担に踏み切ったのか?

  • リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川

    リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川-名古屋間の開通は2027年でノンストップでJR東海は開発していくと社長が言ってますが、2020年って東京五輪で建設会社の人手不足だと言われているのに、リニア中央新幹線の人手は大丈夫なのでしょうか?

  • リニア中央新幹線の建設に反対する人がいますが・・・

    リニア中央新幹線の建設に反対する人がいますが、JR東海の株主はどのような感じなのですか?反対する人が多いのでしょうか?

  • リニア新幹線開発は本当に必要なのか?

    リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線のニュースの裏で、中国が従来技術の新幹線で時速500kmを超えるものを開発中とあった。日本人として世界に誇れる技術が欲しいかも知れないが、実際に利用するお客が欲しいのは、リニア新幹線の技術ではなく安く速く移動することである。 従来型新幹線で時速400kmで営業運転できれば路線長286kmのCルートなら約50分でリニア新幹線の40分と約10分間の差である。 同じ速度であれば従来型新幹線はリニア新幹線より乗り心地は悪いかも知れないが、建設コストは約8割、維持コストは2/3以下である。約10分間の差を気にしなければ、日本人はもっと安く移動できるのである。 TGVは時速360kmの営業運転を目指しており、2027年のリニア新幹線開業なのだから、線路の基礎が出来た頃にもう一度、最終選択をしたらどうかと思う。世界市場でも売れず日本に国益をもたらさない高コストの移動手段を後世の人に残してはいけないと思う。 リニア新幹線の開発は本当に必要なのでしょうか?従来型で第2新幹線を建設すれば車両の兼用性が出るし、維持メンテナンスが楽だと思うのですが。ある程度トンネルとか掘れて基礎が出来たころに見直しできる仕組みが要ると思うのですが。

  • リニア新幹線の技術問題について

    今から三十数年前当時の国鉄の技術者から聞いた話ですが、リニア新幹線は常温での超伝導の技術が確立しないと採算が取れないのに、国鉄も学者もマスコミも一切そういうことを言わないとのことでした。その後相次いで高温(と言っても絶対零度より高温という意味らしい)での超伝導物質発見というニュースを見ましたが、最近では見た記憶がありません。 最近リニア新幹線の話題がマスコミで報道され、JR東海によれば14年後に営業を開始するそうです。そこでは工事の問題点は報道されますが、超伝導の話題はありません。 そこで質問ですが、超伝導の技術問題は既に解決済みなのでしょうか?JR東海の言う通り、14年後の開業というのはほぼ確実なものなのでしょうか?

  • リニア中央新幹線の建設に賛成する人に質問です

    リニア中央新幹線の建設に賛成する人に質問です。建設に反対する人を黙らせる方法を教えてください。 「JR東海がやることに口出しするな」が良いと思いますか?それとも、「東海道新幹線の経年劣化が予想されるため、代替輸送手段が必要。」が良いと思いますか?これら以外でも大丈夫です。

  • リニア新幹線

    リニア新幹線は山梨・長野・岐阜に停車する必要あるんでしょうか? 品川から名古屋ままでノンストップのほうが良くないですか? 各自治体からしたら「掘らせてやるから駅作れ」って事ですか? それは建設がJR主導だからですか? 国交省主導なら有無を言わさず品川~名古屋間をノンストップにできましたか?