• 締切済み

助けて欲しいです。

中京区 桑原町(@a4330)の回答

回答No.1

>最悪、親から連絡して貰うかと考えています ガキか!! 自分で連絡するべきでしょ 社会の常識も知らずに公務員になるのですか? 怖かろうが、なんであろうと、自分で伝えなさい

関連するQ&A

  • 公務員になるための道のり、勉強法を教えてください!

    現在大学2年生で法学部生なのですが、国家公務員II種、又は地方公務員になりたいと考えています。 学校で説明会があったのでそれを聞きに行ったのですが、地方公務員のことが中心で、国家公務員のことや、併願ができるかとかは説明が無く、自分で調べてもどうしてもよくわかりません。  公務員試験に合格し、採用されるまでの大まかな流れはどのようになるのでしょうか?  地方公務員は各都道府県市町村によって試験が異なると聞きました。国家公務員も各省庁によって試験が異なるのでしょうか?  あと、国家公務員の試験と地方公務員の試験は併願ができますでしょうか?(勉強の両立なども) 必要な科目を履修しようと思うのですが、履修登録が迫っておりあせっています。これは取っておいた方がいいよ。って言う科目がありましたら教えてください。 たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、 実際に公務員の方、今現在勉強中の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 公務員17年で行政書士

     ひょんなところから、国家公務員または地方公務員を17年やれば、行政書士の資格がもらえることを知りました。  確かに日本行政書士連合会のHPをみれば、経歴とかの書類を提出すれば登録できそうな感じですが、本当に単に提出すれば全く無試験でもらえるのですか?  また、実際に行政書士の資格を得た後、公務員をやめたり、またはOBで行政資格を用いて、実際に収益とかを得られたりできるものなのでしょうか?  関連情報を教えて頂ければ幸いです。

  • 試験監督の単発バイトの法律上の位置づけ

    派遣会社に登録して単発で試験監督のバイトをすることが多いのですが、 これって、今話題の「日雇い派遣」になるのですか? どなたか派遣の法律に詳しい方、教えてください。 日雇い派遣を禁止する法案を提出した厚労省ですが、 厚労省の管轄の国家試験って非常に多いので(医師、薬剤師、看護師その他医療・介護関連のマイナーな資格多数)、 これらの試験監督の仕事すること多いです。 厚労省は自らが派遣会社に発注すること自体は問題がないとでも考えているのでしょうか? それから、法案が通ったとしたら、今後、試験監督のバイトってどうなるのでしょう? まさか正社員や公務員がするとは思えないのですが・・・。 お役所が直接バイト募集するつもりなんですかね?

  • 公務員試験には各種証明書の提出は必要なんでしょうか?

    公務員試験(国家公務員・地方公務員)では卒業証明書、成績証明書、勤務経歴書等の証明書の提出が求められるんでしょうか?求められるとしたら選考のどの段階で求められるんでしょうか?学部卒です。

  • 公務員の面接日程変更できる?

    国家公務員の試験は日程の変更ができると聞きました。 本当ですか? 7月に二次試験があるんですが平日にあります。 しかし、私は現職国家公務員で、その時期平日は法定研修があるので休めません。 休む=辞職と言うかたちになります。 なので、二次試験の面接日を変更してほしいのです。

  • 高齢受験ですが

    公務員(国家・地方)の受験申込用紙に生年月日と年齢を書く欄があります。 申込用紙を提出する時はまだ26歳ですが試験を受けるときには27歳になっている試験もあります。 年齢は26歳と書くのでしょうか。27歳と書くべきでしょう 実はもう27歳と書いて提出した申込用紙もあります。 ただでさえ高齢での受験です。 不利にならないでしょうか?

  • 国家公務員の仕事に関する質問3点

    例えば文学研究科で日本の工芸を研究していた人が、国家公務員試験に受かり、文部科学省に入省したとしても、文化財に関する仕事ばかりに何年も携わることができるというわけではないですよね? 文化以外の、(工芸とは全然関係のない)教育分野への異動も十分ありえますよね? また、国家公務員(とくに国家一般職)の本省勤務の人たちは、いわゆる「座職」なんですか? 普段は何時間も机にしがみついて仕事をしているのですか? また、国家公務員(とくに国家一般職)の本省勤務の人たちにも、全国転勤とかはあるのですか?

  • 公務員に向けて私が残りの大学生活で心がけなければならないこととは?

     私は新二年生の大学生です。就職を考えるにはそれ程切羽詰った状況ではないのですが、今年度の履修登録を考えるにあたって公務員になるにはどういった授業を取るべきなのか悩んでいます。  そこで、どなたかご教授して下さい。 ・公務員試験とはどういったものなのですか?また、それは国家公務員と地方公務員とでは違うのですか? ・公務員になる道のりは公務員試験を受けるという道一つしかないのですか? ・公務員試験の合格には、大学でどの授業を取るかが大きな要素となるのでしょうか?また、なるとしたらどういった授業をとることが試験合格に有益になるのでしょうか?  以上のような点においてどなたか教えていただければ幸いです。また上記のような点以外でも何らかのアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

  • 試験監督のバイト

    試験監督のバイトに関して、10月以降で国家試験などの資格試験 やTOEICなどの試験監督に応募したいのですがどこで登録すればいいのでしょうか?

  • 国I試験の提出書類には学歴を書く欄がないのですか?

    国家公務員I種採用試験の提出書類には学歴を書く欄がないのですか? では、官庁訪問の時に学歴は関係ないのですか?