• ベストアンサー

出口の無い逆ホーンに付けるスピーカーの形式名は?

B&W D3の中音、高音用に使われているような出口のない逆ホーンにスピーカーを付ける方式をノーチラス型とか、逆ホーン型とか、逆ホーン密閉型とか、TLS型とか、TQWT型とか、閉管共鳴型とか、音響管型とか色々言うと思いますが、正式型名が無いように思います。 適切な型式名は何でしょうか? http://ac2.jp/tp/au_bw800d3.html 又、背面の音を消す効果があるとか言われているようですが、本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは 今は、それらが結集して一つのジャンルを作るような動きはないので、むりやり『適切な型式名』を付ける必要は全く無いんじゃないかな。 質問でリンクされた先のB&W社が「タービン ヘッド」と名付けてるのは、機能的に理解できる。一方、同社のNautilusは外観デザインが名前の元だから音響的な機能を表現したものではない。 『TLS型とか、TQWT型とか、閉管共鳴型とか、音響管型とか』というのと一緒にするのは、誤解に近いのじゃないかと思う。 なぜなら、「撹拌」で気流を起こして『共鳴』が起こるのを阻害するのが目的で、『共鳴』が起きないことは音に影響しないという事だ、というのがB&W社の考えと見える。 音の波(いわば交流)を空気の流れ(いわば直流)に変える、というわけだろう。 空気の粘性を考えれば、有りえる話だけど、実際うまく行くかどうかは私の想像を超える。 ま、言葉としては 撹拌する機構がタービンの語源、という訳だ。 今の時点で、タービン型とかタービンキャビネットとかタービンスピーカーと言われても、貴君ですら誤解されて正反対の『閉管共鳴型』などと言われるくらいですから、世間からは「ハァー」と言われるだけで理解される事は難しいと考えます。

sirasak
質問者

お礼

 30cmよりも1m逆ホーンの方が密閉型でも開放型でも無数の共鳴音が出ていて音が汚くなっています。 閉管型や開管型と同様に閉管共鳴と開管共鳴が起きているようですが共鳴周波数はずれるようです。  長いホーン中にわざと無数の共鳴音を大きく発生させて吸音材を入れて効率良く吸音する方式かな?とも思いますが、密閉型の方が小型で定在波が少ないし吸音も容易なので真似する人は少ないのかな?とか思います。 逆ホーンを円形にすることで強度が大きくなるのは評価出来ますが、自作した人のブログでも周波数特性図が無いし、具体的吸音の科学的理論説明も見当たらないのでどのように作用しているのかは分かりません。  普及する方式とは思えないので型式名は不要とも思いますが、とりあえず形を表すのに{逆ホーン密閉型}、{逆ホーン開放型}と独自の仮称したいと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーの高さ。

    私は、38cmウーハーをバックロードホーンの箱に入れております。 台車に載せていますので、その分の高さが10cmほどあり、 床から80cmほどのところにウーハーユニットの中心があります。 ツィーターの耳の高さに。っという人がいる一方で、 一番上がウーハーで、一番下がツィーターっという トールボーイスピーカーもあります。 そして、「天井に近いと音響的に不利だ」っと雑誌で読んだことがありますが、 ジャズ喫茶とかでたまにみかけますが、デカイスピーカーを 天井近くに設置しているお店もあります。 普通に床からスタンドで30cmほどの高さで設置しているスピーカーと 上下が逆になっただけで、さほど条件は変わらないように思います。 天井に近いなら、高音ユニットを下側にして、 床に近いなら、高音ユニットを上側にするのと同じではないでしょうか? 床に近いと床の影響をうけ、天井に近いと天井の影響をうけるなら、j 天井と床の丁度真ん中あたりのかなり高い位置にスピーカーのユニットが くるように設置するのが一番いいっということなのでしょうか。 ボーズの3DシステムのウーハーBOXを天井にとりつけているお店がありましたが、 すごい弾力と伸びがあり、うなるような低音でした。 そしてサテライトスピーカーは壁に置いてあり、素晴らしい音でした。 私もそのスピーカーを使用したことがありますが、低音の音が小さくて、 高音ばかり目立っていたので、驚きました。 スピーカーの位置はよく聴きますが、「高さ」っというのはなかなか調整が できないので質問してみました。 理想の高さなんてあるのでしょうか。

  • 逆ホーンであります

    皆様こんにちは。自作系スピーカー、またも愚問にて失礼致します。 当方、下手の横好き、これまでいろいろな動作方式にトライして参りましたが、 いままで全く手を付けていないものに、   ・タンデム駆動   ・逆ホーン の二つがございます。 タンデム駆動につきましては、現物(知人が製作したショップキット品)を 以前に何度か聴きまして、これといってあまりメリットを感じなかったこと もあり以後無縁(すみません)。 しかし逆ホーンに関しましては、実際かなりの興味が今現在もございます。 B&W DM2やノーチラス、3a Adagio 3A390、そして自作マニアの皆様方の 作例等々、その構造や考え方を興味津々で拝見しております。 しかし当方、どうにもよくわからないのは、この逆ホーン、一般的なフルレンジ を用いた場合に、果たして全域型としてマトモに使えるものなのでしょうか。 長岡先生の著書や各文献、またその他諸々を拝見しておりますと、この辺り いまひとつ詳細がはっきり致しません(というか見解の相違が多いです)。 試作品のノーチラスのウーファー部等は、形だけなら何とか作れそうな印象で ありましたが、取り敢えず当方、ただいま休眠中のスパイラル型BH、長岡式 D-111を改造してみようと考えております。 このD-111、キャビネットの中央部に空気室がある構造でして、そこから 蚊取り線香の渦巻き状にホーンが拡がっていく形であります。これを、      ・本来のホーン開口部を閉塞。そこにユニットを取り付け                ↓      ・本来の空気室を可能な範囲で開口解放                ↓      ・本来のスロート部を吸音材でダンプ といった改造にしようと考えております。ちなみに、現状での予定使用ユニット は、フォステクスのFE系ではないフルレンジ、12cmのFX120であります。 失敗の際には一応原型に復旧が可能という、虫のいい手抜き工作であります が、果たしてこちら、このようなもので、逆ホーンの塩梅をある程度知ることは 可能でしょうか? 何しろ逆ホーン、当方全くノウハウゼロ、先がさっぱり読めません。 皆様、どなたか逆ホーンに関して知識をお持ちでしたら、お手数ですが何卒 ご助言お願い申し上げる次第であります。 お暇なときにでも、ひとつ、よろしくお願い致します。

  • ホーンスピーカの作り方

    遠くへ音が飛ぶようなスピーカはどのように作ればいいでしょうか。 ホーンツイターが必要かと思って、自作で、フォステクスの400HTを使いましたが、シャカシャカなる程度でした。 ジャズをメインに聞くので、ジャズボーカルで音が頭を通りぬけるような音がききたい。

  • 駅の出口名を教えてください。

    駅の出口名で、近くの名所等の名前になっている出口を知りませんか? 東京駅や上野駅など、出口数が多くて東西南北で表せないところではなく、2・3個の出口の物を探しています。 たとえば、北陸線長浜駅の琵琶湖口と伊吹口や、JR御殿場駅の富士山口と箱根乙女口などです。 ご存知の方、お願いいたします。

  • ホーン!ホーン!ホーン!

    ホーンの取替えを考えています。ホーンはオークションで買おうと思います。交換にあたって合わないとかサイズとか配線的な不具合とかあるのでしょうか?ちなみに車はレガシィワゴンBH5Aです。教えてください。

  • ホーン(クラクション)はスピーカーの代わりになる?

    アホらしい質問かもしれませんが、知識をお持ちの方お付き合い いただければ嬉しいです。 作りの違いからなんとなく無理だろうとは思いますが、スピーカー 端子を繋げばホーンから音楽は聞けるのでしょうか? 一昔前、周りでホーンで音楽を流すものが流行っていたのを思い出し、 普通のホーンをスピーカー端子に繋ぐとどうなるのかという疑問に到り ました。 よろしければご教示下さい。

  • JBLのスピーカーは逆??

    こんにちわ ホームオーディオ初心者なので、教えて下さい。 昨日、知人がオーディオショップに行き、変な事を言ってました。 お店の人が、JBLのスピーカーは特殊ですべて逆になってると、 言ってたそうなんですが? 聞き間違いかもしれませんが?そうすると自分が使用している スピーカーは古いJBLの物なのですが、赤色に+を接続してます。 これは、間違いですか??? お店の人が言ってる意味が違うのか?良く分かりません。 その方は、私の事をスピーカーコードが逆につけてる可能性があります って言ってたそうです。 赤色に+接続はまちがいですか?

  • なぜかスピーカーの左右が逆?

    スイマセンしょうもない質問なんですが・・・ ボーズのMediaMateIIというスピーカーを買いまして、マニュアルどおりコントローラー側を向かって右、もう片方を左に設置、スピーカー背面には、これも念のためマニュアルを確認した上で入力ケーブルを「赤(R)には赤、白(L)には白」を繋ぎました。PCにはリアパネルのSPジャックに接続。 この時点ではなんら間違いは無い・・・はず。 さて、PCに取り込んであるwmaファイルを再生してみると、左右が逆に鳴っています。 確認のため別のスピーカーやモニター付属のスピーカーに繋ぎかえると左右は正しく鳴ります。またPCのヘッドホン端子にヘッドホンを繋いで聞いても正常です。もちろん音源はステレオでも左右確認済み。デバイス設定はRealtek AC97のデフォルトです。他とくにサウンド関係をいじったこともありません。 これらのことから原因は、このボーズ製品のどこかにあるということになります。 考えられるのは・・・ 1)PCとスピーカーを繋ぐケーブル(付属品)のピンプラグの色が逆。 2)スピーカー本体のジャックの色、または内部の配線が逆。 のどちらかだと思うのですが、他の方はどう思われますか? まあ単にピンプラグを左右逆に挿せばいいだけの話なんですが、お金を出して買った製品がユーザーの手落ちが無いにもかかわらず正しく動作しないというのは、なんとも納得できないもので・・・ PCは自作のマイクロATX、マザボはGIGAのGA-8IG1000MK、サウンドカード等増設なし、XPpro SP2です。

  • スピーカーの+-逆だとだめですか?

    スピーカーの接続をする際+と-を逆に接続した場合も音は鳴りますが、そのまま放置しておくと何か不都合が起きるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 左右スピーカーが逆に聞こえる

    こんにちは。 Yamaha RX-V375でトーンテストをすると液晶で表示されている箇所と別のスピーカーから音がするようになってしまいました。 前後とも左右逆から、センター出力時にウーハー(プリアウト)から、ウーハー出力時はどこからも出ない、という感じです。 もちろん正しく接続されていることは確認済みです。 この症状が出る前から調子の悪い点があったのですが、、、 ○HDMIの接触不良…HDMIケーブルに触れて少し動かすと接続が途切れる ○フロントパネルの入力切り替えスイッチを押すと電源が落ちる(左右の矢印で変えるのですが左を押したときのみ症状がでます) ○スピーカーから音が出ないことがある ○電源オン時にカチッと言う音が3回鳴る 人に見てもらおうとインプットボタンの不良の動画を撮るのに何回か繰り返していたらキチンと音が出なくなってしまいました。音質もザーッとノイズ混じりで音量も小さく、音が出ていないスピーカーもあります。 取り敢えずカバーを開けて溜まっていたホコリを掃除しましたが改善されませんでした。 壊れてしまったのでしょうか? どなたか詳しい方お願いいたします。

専門家に質問してみよう