• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:創作したいのですが他の人の影響を強く受けています。)

他人の影響を受けた創作は許可を得るべきか?

precogの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

一応念のためですが、二次創作自体は、一次創作者の許可が必要ですからね。

jvtcx87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二次創作したら誰でも犯罪者?

    オリジナル小説を扱ったブログを書いています。 しかし、最近、とあるWEB漫画にはまって、そのWEB漫画の二次創作小説を書き、ブログに載せました。 WEB漫画の原作者さまは二次創作OKとHPにて明言しています。 ただし、二次創作作品公開の場合には、「二次創作であり、原作は別にあること、原作のWEB漫画の題名、できればサイトのURLを載せること」を条件としていらっしゃいました。 私はそのとおりにし、原作者様のHPへのリンクも貼りました。 また、公開してからなるべく早く、二次創作した旨、そしてそれをブログにて公開した旨を原作者様にメールし、掲載の許可をいただきました。 しかし、その作品を公開してからしばらくして、コメント欄に「おまえかパクリは 二次創作だろうとおまえは犯罪者だ」と書かれました。 私は上記をまとめたコメントを返したのですが、以降、コメントはありません。 私は不安になってきました。 確かに二次創作は原作者の著作権を侵害しているかもしれません。 しかし、原作者が二次創作OKとしていても、二次創作はいけないことなのでしょうか。 法律違反になるのでしょうか。 調べてみても、著作権のグレーゾーンの範囲内で云々~と難しくよく分かりませんでした。 私のしたことは犯罪行為になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 二次創作サイトの注意書きについて。

    私は二次創作サイトを運営しているのですが、 BL要素やネタバレなどを含むので、苦手だったりネタバレがあると困る方の目に入らないよう、インデックスに注意書きをしてあります。 「二次創作中心イラストサイト。BL要素・ネタバレなどを含みますので、大丈夫な方のみお入りください。」(少し省略してあります。) というように書いているのですが、 「大丈夫な方のみお入りください。」という表現は、他の方が書いていた表現でこういうものがあったな~と思い、自分のサイトの注意書きにもちょうどいい言葉でしたので、使ってしまいました。 しかし設定した後、これはパクリになってしまうのではないかと思ったんです。 ただ、その「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉そのままだったどうかや、その表現を使った方のサイトを私は覚えているわけではないのです。 そして「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉で検索するとたくさんのサイトが出てくるので、この言い回しはたくさんの人が使っていることが分かります。 だからといってあやふやにしたままにするのも嫌でしたので、他の言い回しを考えたのですが、長ったらしくなったり、丁寧さに欠けてしまったりでうまくいきません。 このままの注意書きで良いのでしょうか?やはりこれはパクリになってしまうのでしょうか? 二次創作という名のパクリをしている身ですので、あーだこーだ言っても説得力はありませんが、このままパクリかもしれない状態でいるのはいけないと思い、質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 同人のニ次創作は漫画文化に貢献していますか?

    同人のニ次創作は漫画文化に貢献していますか? 日本の漫画文化を語る上で同人は外せないとは思うのですが、 創作と二次創作は分けて考える必要があると思っています。 (どちらが良い悪いではなく) 創作同人がオリジナリティあふれる漫画文化を築いているのは理解できるのですが、 二次創作が漫画文化に影響を与えているとなると疑問を持たざるを得ません。 そこで質問なのですが、 【具体的に漫画文化に影響を与えるほどの二次創作作品が存在したのでしょうか?】 質問はこの一点にのみ絞りますので、 同人の定義とか論議は不要とします。

  • 創作する趣味のある人に質問です。

    創作する趣味のある人に質問です。 裁縫から、漫画・ゲームなどの同人に至るまで、何かしら創作に関わる趣味をお持ちの方に質問です。 (1)どういった経緯でそれを始めようと思いましたか? (2)始める際に苦労したことは? (3)その活動をしている目的は? 私はつい最近までゲームをやることが趣味だったんですが、 なんだか疲れを感じるようになってきたのでやめました。 その後から時間が空いてしまって、暇を持て余しています。 何か創作して発表している人は、やはり『作りたいもの』がハッキリしているんでしょうか? 私は世界観設定を考えることが好きなのですが、 なかなか他人に発表する程、作品として磨いていけません。 何か作れたらいいのにと思ったり、発表したい欲求はあるんですが、 設定だけじゃ作品にならないですからね…。 参考までに、(1)~(3)の質問に回答いただければ幸いです。 よろしくおねがいします!

  • 創作のスランプに陥ってしまいました

    半年前に、喧嘩を売られた相手から「パクリばっかのくせに」「下手くそは感想なんかもらえないし、感想もらえるのは上手い人だけだし」という言いかがりに近い陰口を叩かれ、それ以来、創作に全く手がつけられなくなりました。 今は、それを言われた悲しみとかは薄れてきてはいるのですが、やはりペンを持ったり、キーボードに向かったりすると、腹痛が起こり、なかなかできなくなるという状況に陥ってしまいます。 元々、絵や小説は、下手の横好きだったので、今まで周りに笑われても平気で書いていたのですが「パクリだ」という言いかがりが結構響いてしまったみたいで。 なんと言いますか。1から一生懸命考えて書いた物語や、自分が今まで培ってきた小さな努力が、全否定されてしまったみたいな感じで、酷く辛かったのです。 この気分を消し、再び創作に戻るには、どうしたら良いのでしょう。 曖昧な質問で申し訳ございません。回答を、よろしければ、お願いいたします。

  • どこからがパクリなのか

    私は創作活動をしているものです。その中でどこからがパクリでどこまでが許容されているか分からない部分があります。 一つ目に、世界的にアリス「モチーフ」の作品や商品が多く存在しますが、モチーフとして他作品を用いることは明記していればよいのでしょうか。 二つ目に、再現というのはパクリに当たるのでしょうか。例えば、シャーロックホームズの部屋を再現しました!という作品は、二次創作というグレーラインになりますか?

  • 創作をしていることが恥ずかしくなる

    趣味のサイト運営を何年もしています。 が。同じサイトをずっと運営、というわけではなく、開設、閉鎖を繰り返しています。 内容は主に、自分の作品を展示しています(文章、絵、写真など)。 いつも、 作品展示→ほめられる→展示をしていることが恥ずかしくなる→創作もしなくなる という流れに陥ってしまいます。 それと、知り合いのような人ができてしまうと、創作がやりずらくなってしまいます。 顔見知りに(実際には顔なんて知らないけど)見られるのが恥ずかしい、という心理です。 最初はなるべく我慢して、展示だけを黙々と続けるようにしていますが、 やっぱりどうしても同じ趣味を持つ人たちと交流がしたくて、つい手を伸ばしてしまいます。 そして、ほめられる→やめたくなる の繰り返しです。 それに、ネットといえども「完全な匿名」というのは無理なんですよね…。 ハンドルネームがついているかぎり、そこには人格ができてしまう。 自分を知られる→創作するのが恥ずかしい と。 皆さんはこんな気持ちになることはありますか? こんな自意識過剰な自分が、情けなくて、恥ずかしくて仕方ないです。 どのように気持ちを持つようにすれば、このような問題はなくなるのでしょうか。 自分を操縦できたらいいのに…と思います。 創作を続けられるようになりたいです。助言をください。 よろしくお願い致します。

  • 二次創作、著作権について

    こんにちは。 私はイラストを描くのが好きなのですが、二次創作が著作権の侵害になることを知らずに二次創作イラストを描いてネットに投稿していました。そのことを知ってからは投稿した作品はすべて削除し、今はオリジナル作品を描いて投稿しています。 しかし現在二次創作作品はネット上に数え切れないくらいあります。著作権を侵害している自覚がない人も多いと思います。それは数が多すぎて原作者が黙認しているからだと考えられます。果たしてそれでいいのだろうかと私は思います。 とは言っても、私は二次創作イラストが好きなんです。好きなキャラクターを様々な人が、様々な画風で描かれるのはとても素敵だと思うのです。 また、二次創作によって同じ趣味の人とつながることも出来ます。現在多くの人が二次創作によって人と交流していると思います。私もそうでした。 でも、これは違法なのだと思うと複雑な気持ちになります。 二次創作をしていたときは、友達やネットで仲良くなった人に二次創作イラストを送ったり、投稿サイトで多くの人に見てもらい、多くの評価やコメントをもらいました。 しかし今ではオリジナルイラストだけになり、友人の誕生日に何を描こうかと悩み、ネットで仲良くなった人と交流ができなくなるのではと心配しています。投稿サイトでは以前よりもイラストを見てくれる人がとても減り、少しさみしいと思っています。 そうなってくると、「皆やってるのに。私だけ気にしても変わらないだろう」と言う気持ちと「知らんぷりをして違法をするのはやはり気分が良くない」と言う気持ちが入り混じります。将来イラストに関わる仕事をしたいと思っているので後者の気持ちはより強くなります。 以上のことでとても悩んでいます。 皆さんはどう思いますか?たくさんの人の意見が聞きたいです。 わかりずらい長文になってしまいすみません。 皆さんの意見を待っています。

  • サイト上である創作系をしています。既存にそっくりな箇所があると気づいた場合おろしたほうがいいのでしょうか。

    自分のサイトで創作をしています。 自分なりに1次創作および全年齢対象として作ってはいるつもりです。 ある方から「ある既存の漫画にそっくりなので、 ある既存の漫画を見たことがありますか?」という指摘を受けました。 自分としては自作の創作物を発表した当時は 気づいてなく影響を受けたのだと思ってますが 現在、今見てみるとそっくりという箇所があります。 確かにその既存の漫画を見たことはあります。 このような場合は、やはりサイト上から指摘された創作物は おろしたほうがいいのでしょうか?

  • 二次創作の始まりはいつ?

    夢小説や二次創作イラストなどが現在かなり流行ってますが、最初に流行りだしたのは一体いつごろなのでしょうか? 私は上記のものを扱うサイトを運営しているのですが、最近ハマっている作品が70年代に放送していたものなのです。 今でもニコ動などに行けば何話かは見られますし、その作品を扱ったサイトを運営している方はわりといらっしゃいます。 そこでふと、リアルタイムで放送していた当時にはそういった文化(二次創作)はなかったのだろうかと疑問に思いました。 PCがない時代なのでもちろんサイトは存在しなかったでしょうけど、イラストや小説を書いたりはしていたのでしょうか? 現在のように、(大げですが)キャラに恋をするような感覚などは昔からあったのでしょうか? 当時を生きた方や昔からアニメや漫画が好きだった方など、教えてください。 「○年頃には既にあったよ」といった感じでもいいので、回答よろしくお願いします。