• ベストアンサー

学童保育に行かせていた方、4年生からどうしていますか。

michi0702の回答

  • michi0702
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

私自身、小学校2年生まで学童保育に通っていました。 小学校3年生からは、鍵をあずけてもらい帰ってからは、一度家に帰って、その後友達と遊んでいました。 途中、家庭でやっている塾?みたいなところに通っていたので、週に何日かは時間がつぶせました。今で言う、くもんみたいなところでしょうか・・・ お母さんの帰りは何時くらいなのでしょうか? 今と、昔では安全面から公園などで暗くなるまで遊ばせたり・・・というのもちょっと心配ですよね。 近くにおじいちゃん・おばあちゃんがいるということですので、何かあったときには頼れますね。 クラブなどに入ってみてはどうでしょう? 野球や、サッカー、女の子ならブラスバンドやバレーボールなど学校でクラブ活動してますよね。 (子供に興味があれば・・・ですけどね) クラブ活動は長期の休みのときも活動していますし、一日中家で・・・よりはいいと思います。 それかおじいちゃんの家でお昼だけでもお世話になってはどうでしょう?女の子なら一緒に作っても良いですし、後片付けをまかせるようにすればおばあちゃんは助かるし、子供にとってもいい体験になるのでは? どちらにしても、子供を置いて仕事に行くのって気が引けますよね・・・ 子供に、基本的な安全知識を教えて、何事もないように気をつけてください。

reg428jp
質問者

お礼

お礼遅くなってすみませんでした。 なるほど、クラブですか。合唱部が結構熱心なようで、本人も興味があるようです。 長女はしっかり者ではあるのですが、やはり今から多方面の意味での「安全」を教え込んでおかなければならないと思いました。

関連するQ&A

  • 学童保育って?

    今度小学校に入学する娘と3歳、1歳がいます。 今は3人共保育園に行っていますが、小学校に入ると帰りが早くなります。私も9時~16時まで仕事をしており住宅ローンやら何やらで仕事を辞めるわけにもいきません。 そこで長女を学童に入れようと思っているのですが地域によって違うとは思いますが学童ってどんな所ですか? また学童に入れてのメリットとデメリットあったら教えてください。  

  • 学童保育は何年生まで預かって欲しいですか?

    子供を狙った犯罪が多発しています。親や子供が少しでも安心出来る様、学童保育は何年生まで預かって欲しいですか?地域によって2年生までだったり6年生までだったりするようですが¨

  • 学童保育に行っている子供の友達と今後について

    小学校一年生の男の子を学童保育にやってます。学校はほとんどが近くの幼稚園出身者が多く、あまり友達が出来ていないようです。保育所の時から、戦いごっこなどに興味がなく一人で遊ぶ方が多かったかもしれません。 見ていると、保育所出身→学童        幼稚園出身→放課後遊び友達 と、くっきりと分かれている気がします。 先日も「○○入るなよ!」と言われてるのを見て、母はブルーになってしまいました。 学校で誰と遊んだのか聞いても「忘れた」等の答えだし、おとなしい子と遊べば?と言うと、そんな子はいないと言います。休みの日に外に遊びに行く様行っても行きません。 今は学童に行ってますが、それが終わる4年生や、行かなくなったら放課後は一体どうなるんだろうかと不安です。一人でうちにこもっているんだろうか… 学童にいれていたお母様方、行っていたご本人方の経験やアドバイス、ご意見をお聞かせ下されば助かります。お願い致します(..)

  • 学童保育に入れません・・・

    はじめて質問させて頂きます。 今年の4月から小学校に通い始めた子供(女子・一人っ子)がいます。 経済的なこともあり、仕事をしたいと思っています。 近くに預けられる実家も無いので、学童保育に入れて 働きに出ようと思っていたのですが、 私の住んでいる地区は学童保育の希望者が非常に多く、 現在も待機児童が5、6人いる上、勤め先からの就業証明書 (或いは内定証明書)が無いと入れません。 就職するには学童に入れないと(入っていないと)ダメ(実際に 数件の会社に断られました。)学童に入るには就職証明が必要・・・。 これでは永遠にフルタイムで働くことは難しいように思えて しまいます。もちろん学校が終わるまでに家に戻れるような 時間帯の仕事も考えていますが、夏休みなどの長期の休みは どうしても子供が一人になってしまいます。 今の世の中、小さい子供を長時間一人で留守番させるのは 恐ろしくて考えられません・・・。 みなさんは子供の夏休みなどの長期の休みの壁をどのように 乗り越えられていますか? 小学生の託児施設は学校の学童保育以外に無いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 学童保育に行きたがらない

    小1の息子がいます。 フルタイムで仕事をしているので、学童保育に預けています。 平日は授業が終わってからなので時間が短いせいか、それほどでもないのですが、夏休みは学童保育をいやがって困りました。 それで、同じ保育園あがりの働いているお母さんといろいろ話をしたのですが、学童保育の問題点が結構あるのです。 〇外で遊ばせてもらえない。  施設が校舎内の1教室を借りているせいか、部屋以外外に出してもらえない。 〇ご褒美のお菓子  夏休みは朝清掃があったのですが、清掃をしている子は飴をくれ、遅れて来て参加していない子には飴をあげない。  遊んで清掃に参加できないわけではないのに、区別していいのか? 〇正座をさせられる  遊びの時間以外は正座させられており、足を崩すと怒られる。 〇細かい時間配分  詳しいスケジュールは教えてもらってないのですが、夏休みお弁当を持っていっていたとき、食事の時間が極端に短かったらしく、食べられていない子もいたよう。時間を過ぎると食べさせてもらえない。  低学年の児童なのに、おかしいのでは? 地域により値段も違うようなのですが、すごく安く1,500円/月です。 【安かろう、悪かろう】では困ります。 隣の地域では”とても楽しんで通っている”と聞くのに、違いすぎます。 先生方も学童に来る子が減った方が楽なので、無理に減らそうと厳しくしているんじゃないかと思ったりする、という親御さんもいました。 役場の方に相談に行こうかと思いましたが、逆に仕返しがあると怖い、という親御さんもいて躊躇しています。 それに、相談にいって指導してもらえたとして、学童の先生がそれに従うかどうか、というのはまた別の問題とも思えます。 みなさんの地域ではどうでしょうか? またこういう場合、どうすればいいと思いますか?

  • 学童保育の前で児童が怪我をしたとき

    学童保育の前で児童が怪我をしました。 夕方6時前、学童保育の前で、放課後遊びに来ていた児童が転んで 手を切りました。 たまたま野球の練習の引率に来ていた私の目の前でしたので、 そこにいた学童の指導員さん(近所の方で、知り合い)に 「絆創膏と消毒を借りれる?」と聞いたら 「学童の費用で買ったものだから、学童に入ってる子しか使えないからダメ」と。 血は出てるし痛がってるので、水道で洗い、 走って校庭の隅にいた野球の引率当番のところに行き チームの救急箱から消毒・絆創膏を持ってきて手当てしました。 まあ、学童のを当てにせずともチームのがあったからいいのですが、 目の前にある学童。 閉まっていたわけでもなく、開いていて、指導員もいました。 怪我したのは同じ小学校の児童(小1)です。 確かに、放課後遊びに来てる子供の怪我をいちいち手当てするわけにもいかないでしょうが、普通に考えて「手当てしなきゃ!」って 思えませんか? 知ってる人だっただけに、お役所仕事のようで「?」と思ってしまいました。 みなさんはどう思いますか? 「子供110番の家」とか、地域で子供を守る体勢が固まってきてるのに、冷たいなぁと思います。 よく知らん顔できるな、とも。

  • 学童保育所設立の為、施設名を募集

    来年、学童保育所を立ち上げる者ですが、施設名のネーミングで中々良い案が思い浮かばず悩んでいます。 何か良い名称がありましたら教えてください。 (学童保育所とは、小学生の放課後保育をする施設で、当施設は1年~6年までを預かる民間民営の施設です) 名称としては、可愛い、カッコいい、など問いません。 私のイメージとしては、仲間意識・支えあいの精神などを保育理念のひとつに掲げています。また、地域に根ざす保育所でありたいと思っています。 親しみやすいネーミングがあったらなと思います。 よろしくお願いします。

  • 学童保育事情教えてください。

    4月で3歳の娘を持つ母親です。 4月から引越しの関係で勤務地も変更することになりました。 娘が小学生になった時の「学童保育」のことなども考えて引越し場所を決めようと思っています。 学童保育については「小学校3年生まで」とか「夕方18時まででお迎えが必要」・・・など と私自身は思っているのですが一般的にはやはり18時が限界ということでしょうか? また18時になるようであれば親の送迎が必要ということでしょうか? 学童保育事情について、何時までにお迎えがいけるようであれば仕事との両立が可能と皆さんは思われますか? 学童保育事情は地域によりさまざまですが、皆さんそれぞれの地域の事情などを教えていただければと思います。 事情を把握した上で引越し先を決めたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 学童がなくなる。

    福岡市在住です。福岡市の学童保育は3年生までです。なのでうちの子は3月31日で学童をやめなければなりません。しかし共働き・・。平日は2時間くらいの留守番をどうにかできますが、長期休みになるとそうは行きません。私はどうしたらいいのでしょうか。1.子供のために会社を辞める。2.留守番させる。

  • 自宅で学童保育を始める方法

    自宅で学童保育を始めたいと考えているのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか。対象は小学1~3年生までで定員はまだ決めていませんが、5~10人を考えています。私の住んでいる市は全体的に学童保育に入れない「待機児童」がたくさん存在する地域なので、自宅で学童クラブを始めても需要はあると思いますが、運営がしっかりしていないとだめなので、自宅で学童保育を始める手順や運営方法を教えてください。また、すでに自宅で学童保育をされている方のホームページ等が存在したら教えてください。よろしくお願いします。