• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計算書に使用する単位)

計算書に使用する単位

02526956の回答

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

体重計の様な家庭用は、荷重や重さ(N又はKgf)と質量(Kg)を分けずに(Kg)表示でもいいと思います。 老若男女、昔から使われている単位で表示した方が分かりやすいため。 ホイストのカタログなどに定格荷重1000Kgと書かれているとしたら、そのメーカの技量を疑います。 (N)、最悪でも(Kgf)を使うべきです。

tug32
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに民生品だとkgでないとわかりませんよね

関連するQ&A

  • 天井クレーンの自重について教えて下さい。

    天井クレーンの自重について調べています。 どなたか教えて下さい。(おおまかで結構です。) (1)クラブ式天井クレーン  定格荷重 10t スパン 21m  揚程 40m (2)ホイスト式天井クレーン  定格荷重 4t  スパン 4m 揚程 15m

  • ベアリングの寿命計算について

    ベアリングの寿命計算ですで質問です。 ベアリングは6000DDUを使用。基本定格荷重4.55kN このベアリングを使用して10000rpmのモータがあります。 ラジアル荷重は80N。 これらから通常の基本定格寿命計算では、306304hになります。 ただ、モータの定格トルクが0.3Nmです。 このトルクから基本寿命計算の計算はどのように行えば良いのでしょうか。 ご教示いただけたら助かります。

  • クレーン選定時の「定格総荷重」について

    ラフテレーンクレーンの仕様規格を決める際に基準にする「定格総荷重」ですが、 【アウトリガ使用時の注意】として、 (1)定格総荷重は、つり具とフック質量(主巻:○○kg、25tフック:△△kg、補巻:××kg)を含んだ値です。 (2)定格総荷重は、つり具と主巻フック質量(60tフック:●●kg、25tフック:▲▲kg)を、ジブ作業時はつり具と補巻フック質量(××kg)を含んだ値です。 というような注意書きがあります。 吊り上げる物の質量+注意書きの質量を総荷重とすることはわかるのですが、 (1)-a つり具の質量はすでに含まれているのでしょうか。  -b 主巻・25tフック・補巻のすべての質量を加算するのですか? (2)-a つり具質量はすでに含まれているのでしょうか。  -b 主巻フックは60tと25tから選択するのですか?  -c どのような基準で選択するのでしょうか。  -d ジブ作業時以外は補巻フック質量は加算しなくてもよいでしょうか。

  • 衝撃荷重の計算値が合っているか教えて下さい。

    衝撃荷重とは?との質問回答を元に計算してみました。 かなり大きな値になってしまい、計算方法が間違っているのか確認したく質問しました。 高さ85cmから90kgの重りを自由落下させた際に減速距離が1mmだったとして749,7[J]/0.001M=749.7KN(静止質量除く)となりました。 人が1Mの高さからコンクリートなどの硬いモノの上に落下した場合にここまで大きな衝撃がかかると粉々になってしまう気がし、本当に私の計算、単位があっているのか確認したく質問しました。

  • 工学単位系と絶対単位系について

    お世話になります。 工学単位系と絶対単位系の考え方の質問です。 MKS単位系(=工学単位系?)で質量を表すとき、 [kg]を用い、力の単位も[kg]を用いている?と本で読みました。 力=質量×加速度の関係から、 質量の単位は[kg・s^2/m]となるようですが これは一体何を表しているのでしょうか? 1kgの重さの物体の質量は、1/9.8=0.10204[kg・s^2/m] となるのでしょうか? さらに密度では、絶対単位系(SI単位系)では[kg/m^3]となるのに対し、 工学単位系では、(kg・s^2/m)/(m^3) = [kg・s^2/m^4]となると書かれてありました。 例えば空気密度(1.2250[kg/m^3]←SI単位?)は工学単位系で表すと、 1.2250/9.80665=0.12492[kg・s^2/m^4]になると思いますが、 そもそも工学単位系とはどういう意味なのでしょうか? 質問している自分も何を質問しているのか分からなくなってきました。 どなたか、解説よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • コンクリートの強度単位

    荷重や材料の強度の単位の表し方がkg/m2からkN/m2に変わっています。Nで表現されてもピンときません。Nよりもgで表した方が感覚的にも分かりやすいと思いますが。どのようなねらいがあって変更されたのですか?教えてください。

  • SI単位系→重力単位系

    大学1年、建築学科の者です。 授業で教授が自分で調べて勉強しろとおっしゃって 答えが分からないので質問させていただきます。 SI単位系から重力単位系に換算する問題です。 (1)1(KN/m^2)= ? (tf/m^2) (2)1(KN/m^3)= ? (tf/m^3) (4)1(KPa)= ? (kgf/cm^2) (3)1(N*cm)= ? (kgf*cm) "?"の部分が分かりません。数値が入ります。 1つでも分かる方、よろしくお願い致します。 計算の過程も書いてくださる方がいらっしゃいましたら よろしくお願い致します。

  • 強度区分10のボルトは…

    強度区分10のボルトは… 最小引張荷重100kgというのまでわかりますが、 僕は仕事柄kNを使っているのでkNに変換した場合 100kg×9.8=980N=0.98kN 0.98kNが最小引張荷重なのですか? 僕の計算が間違っていると思うんですけど… 100kg=100kgfという考えは間違いですか?

  • MKSA単位系 SI接頭辞 質量

    MKSA単位系では、SI接頭辞の付いていない単位が基本ですが、質量だけSI接頭辞が付いたものが基本です。 なぜですか? 長さ…m(メートル)が基準。 電流…A(アンペア)が基準。 時…s(秒) 質量…kg(キログラム)が基準であり、g(グラム)基準ではない。

  • フックの荷重計算方法 (続き)

    誤って回答を締め切ってしまいましたので 同じ内容のものを再度投稿いたします。 お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※大まかな数値でもよろしいので、なんとか 目安となる具体的な計算方法を求めています。 安全率は5その時の許容応力 (引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。 フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。 ※引張での荷重確認は理解できました。 曲げでの荷重確認ですが 仮に腕の長さを200mmとすると モーメント=曲げ応力×断面係数より 曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると 曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり 曲げ許容荷重は0.588Kg 10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが 私の計算は合っているでしょうか? (間違っていたらご指摘お願いします) 度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。