• 締切済み

シフトダウンについて

kurobe3463の回答

回答No.6

バイクのシフトは,リターン5速なら 1-N-2-3-4-5 となっているから,2-3-4-5 のシフトで乗用車のようにダブルクラッチでギアの回転数を合わせることは不可能ですね. シフトしてクラッチをつなぐときに,車速とエンジン回転をあわせてあげるくらいしかできません. シフトアップなら,エンジンの回転を下げるだけなので,なにもしなくてもいいですが,シフトダウンではエンジンの回転数を上げるためにアクセルをふかすわけです. バイクのギアにシンクロメッシュってあるのかな?なんか停止中にシフトすると「カン!カン!カン!」ってギアが入っていくけど. 下手をすると駆動系の負担をが大きいのであまり薦められませんが,私はクラッチを握るのが面倒で,発進時以外はクラッチを握らずシフトすることが多いです. というか駆動系に力が加わっているとシフトできませんよね. シフトアップ時は加速中で,アクセルを戻す瞬間にクラッチを握らずシフトアップしてしまいます. シフトダウン時は減速中でもっとむずかしいですが,減速中にアクセルを吹かし,駆動系の力が抜けた瞬間にシフトダウンしてしまいます. 慣れればかなり滑らかにできますよ.

teenager
質問者

お礼

クラッチなしでのシフトチェンジすごいですね~☆今度練習してみようかな。 アドバイスありがとうございました。。

関連するQ&A

  • シフトダウン

    知り合いでMT車を運転中シフトダウンするため、クラッチを切ったままアクセルを吹かし回転数を合わせてからシフトダウンをしクラッチをつなげるのですが、これってダブルクラッチでもないようなのですが、なにか意味があるのでしょうか?たとえばミッションを保護する為とか・・・

  • シフトダウンの方法

    MT車のシフトダウンの方法を教えて下さい。 なお、車はH13年式の日産シルビアです。 3速50キロ程で上り坂を走行中、速度が落ちてきてしまうため 2速にシフトダウンしたい時 ・クラッチ切る、2速へダウン、アクセルを開けつつクラッチ繋ぐ ・クラッチ切る、2速へダウン、アクセルを一瞬煽る、クラッチ繋ぐ、アクセルを踏む のどちらが正しいですか(どちらの方法でやっていますか)? 前者はたまに回転が合わず、シフトショックが出てしまうので 後者の方が個人的には簡単なのですが・・・。

  • シフトダウンについて

    基本的な質問で悪いのですが・・・ シフトダウンをする場合、エンジンの回転数を合わせ、シフトダウンしますが・・・・ 『この回転数を合わせ』というのがよく判りません。 いままでは何気にクラッチを切って、アクセルを手首分ひねっているだけでした。 この辺について、初心者にもわかるように説明をお願いできないでしょうか?

  • シフトダウン

    はじめまして。シフトダウンについての初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。 少し前にMT車の免許をとりました。 その後MT車を運転していますが、シフトダウン時に時々ノッキングを起こしてしまいます。 この時にエンジンの回転数を合わせればいいのはわかりますが具体的な数値についてお聞きします。 たとえば平坦な道を走行中、時速60キロ4速2500回転だとします。その車が60キロ3速4000回転がちょうどだと仮定する時、シフトダウン時クラッチを切ったときにアクセルをあおって4000回転ぐらいで3速に入れればノッキングは起きないものなのでしょうか。それともギアを入れると入れていない時より回転数が落ちますので4500回転で3速に入れたほうがノッキングは起きないのでしょうか。 また、アクセルをあおりすぎて回転数が多すぎた場合及びあおりが足りず回転数が少ない場合に起こる症状等もお教え願います。 わかりにくい文章ですが回答お願いいたします。

  • MTのシフトダウンについて

    免許取ってずっとAT車に乗っていたのですが、この度MT車を買いました 久々なのでシフトダウンの仕方をすっかり忘れてしまい、ブオーンと音を立てて針が振れたり 駆動輪がロック(?)して大変怖い思いをしました 順序としてはブレーキ→クラッチを切る→アクセルを煽る→シフトダウン→クラッチを繋ぐで良いんでしょうか? このままではミッションを壊しそうなので早くマスターしたいです

  • シフトダウンがど~~しても出来ませんッ

    定速で走ってる時にただ回転数を合わせるだけなら出来るのですが、 フロントブレーキをかけながらアクセルをどうこう…というのが出来ません~。 信号の手前で軽やかにふぁおーんふぁおーんと落としてる人を見ると、何かサマになってるように見えます。 真似してみようと思うのですが、リヤブレーキのみで停止する時しか出来ないです。 なにかいいコツはないものでしょうか。 練習法など…。 ミニサーキットに行ってみたいと思ってるのですが、これは必須のテクニックでしょうか? 覚えてないとサーキットには行けないんでしょうか。 え~、でも、GPライダーだってブレーキングの時あおってないじゃないですか~。 ややや、サーキットどころか普通に交差点で困ってしまう有様なのです。 交差点を曲がる際は、(1)曲がる手前で減速しきって、ギアチェンジを終わらせてから曲がるか、 (2)減速中にシフトだけパタパタと落として、曲がってる最中に一度だけアクセルをあおって合わせるか、 (3)エンジンブレーキやリヤブレーキでゆるゆる~と減速しながらシフトダウンするか、 (4)むぎゅぅ~とブレーキングしながらシフトダウンして、アクセルをあおらずにゆるゆる~とクラッチを繋ぐか、 (5)高いギアのまま曲がりきって、後から「うわ、出力足りね」ってなってシフトダウンするか、 そんな感じです。  

  • サーキットでのシフトダウン

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが。 例えば、コーナー手間で5→4→3とシフトダウンとある時、5速から4速でクラッチつなぐ、4速から3速でクラッチつなぐという方法で良いのでしょうか? 操作が忙しくなってしまい、ついつい5→3とやってしまいます。

  • シフトアップ、ダウンなどバイクにやさしい方法

    こんばんわ。CB400SFVTEC(2)のってるものです。最近自分のシフトアップやダウンの方法がだんだん心配になってきました。 前はクラッチを完全に切って、それからアクセルを戻した状態ですばやくシフトアップ(エンジンブレーキがかかりすぎていしまうため。)していましたが、最近は半クラッチ(に近い?)の状態でアクセルをほんの少し少戻し、ギアをいれその回転数でつないでいます。 シフトダウンは、前後輪ブレーキで適正な速度に落ちたなと思った時一段づつ落として、いちいち繋いでやっています。 この方法ってどうなんでしょうか?漠然とした質問で恐縮なのですが、シフトアップ、ダウンをするうえでクラッチなどミッション系をいためない方法を教えてください。

  • シフトダウンがわかりません!!

    今教習所に通っております。 教習所ではスムーズにシフトダウンができず、かなり乗り越している状況です・・・。 質問内容は、4速から1速へシフトダウンし、停止する方法についてです。 教官に聞くべきなのはわかりますが、家でイメージトレ-ニングをしたいので、 教習所で教わる方法を教えてもらえるとうれしいです。 4速から1速へシフトダウンし、停止する方法がわかりません。 (1)ブレーキで減速 (2)クラッチを握り3速に (3)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (4)クラッチを握り2速に (5)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (6)クラッチを握り1速に (7)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (8)そのままブレーキ、クラッチを最後まで握って停止 だと思うのですが、 質問1.(2)(4)(6)でクラッチを握っている間ブレーキは握っていてよいのですか? 質問2.教習所で一速ずつシフトダウンしろと言われましたが、      上記の方法では時間がかかりすぎます。      でもクラッチを握ったまま4速から1速にするのは良くないですよね?(特に教習所だと)      私のやり方が間違っているのでしょうか?

  • うまくシフトダウンする方法を教えてください。

    当方、この前初めて本庄サーキットというところに走りに行きました。 そこで初サーキットということで緊張して走ったのですが、3→2→1とシフトダウンとしていくときににうまくいかず、2→1というところでたまにハーフロックしてしまいました。 ちなみに乗っているのはGSX-R600のスリッパークラッチがないK5です。 一応、待ち乗り、ツーリング、峠と一般道では、フロントブレーキかけながらアクセル煽ってシフトダウンできます。 しかし、150キロくらいからシフトダウンすると、この前までNinja250Rに乗っていたせいか早めにシフトダウンを完了して高回転でヘアピンカーブを抜けようとしてしまい、うまくいきません。 そこで何かコツなどはございますでしょうか? あと、自分はグローブのサイズがS(FIVEのグローブ)なのですが、フロントブレーキレバーを5段階中1番遠くしているのですが、これはアクセル煽るのに関係してくるのでしょうか? 友達からは「手が小さいから、煽りやすくするためにもう少し手前にしたら」といわれています。