• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高い階に住むのって辞めたほうがいい?)

高層階に住むのはリスクが高い?

Dotepparaの回答

  • Doteppara
  • ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.4

 タワーマンションに住むのでしたら、高いほど快適です。大災害の頻度にもよりますが、直ぐに逃げ出すことは、かえって危険です。武蔵小杉のマンション浸水は、多摩川の水門管理部門の技能拙劣による人災です。あんなにひどい目に遭遇したのに、気の毒に思う人が余りにも少なかったのが残念でした。タワーマンションの住人は、地域に馴染まない生活をしています。小杉の場合も地域内の対立が密かにかたられています。だからといって、リスク零を目指したら何もできなくなってしまいます。当事者がリスクとベネフィットのトレードオフを判断することになります。

samusamu2
質問者

お礼

Dotepparaさんお晩でございます。回答ありがとうございます。 >>タワーマンションに住むのでしたら、高いほど快適です。大災害の頻度にもよりますが、直ぐに逃げ出すことは、かえ>>って危険です 水害の場合はたしかにすぐに逃げ出すと流されそうですからね。 Dotepparaさんはもしかして水害にあって屋根の上で救助を待ったご経験があるのでしょうか? >>武蔵小杉のマンション浸水は、多摩川の水門管理部門の技能拙劣による人災です。 武蔵小杉のマンション浸水のことはしらなかったのですが管理がずさんだったのですね。 Dotepparaさんも武蔵小杉付近にお住まいで浸水被害にあって大変だったのでしょうか。

関連するQ&A

  • SRC10階建の6階部分とRC6階建の5階の耐震性

    中古マンションを買いたいところです。 地上10階建SRCの6階部分1Rと地上6階建RCの5階部分1Rと比べると、地震が来ると、どっちのほうが耐震の面でより良いですか?一般に言えば。 個人の感じは、鉄骨があれば、地震に強い。

  • 地震が起こった場合、マンションの一階は危ないのでしょうか?

    地震が多い日本ですが、大規模な地震が起こった場合、マンションの一階は危険なのでしょうか?  この前、近所の方と話をしていたとき、一階は一番危ないといわれました。私が住んでいるマンションは4階建てで、1993年に建設されました。大規模な地震が起こったとき、2階から上が、崩れてきて、一階がなくなってしまうというのことがありえるのでしょうか?とても、心配です。

  • マンションの消火水槽ポンプ室の下の部屋のリスク

    タワーマンションの15階が、消火水槽、ポンプ室になっています。その真下の部屋を 購入しようかと思っていますが、リスクがわかりません。 専門の方、教えて下さい。 ポンプの音がするとか、地震で揺れた時に、水漏れするのではないかとか、素人なので、 判らない不安があります。よろしくお願いします。

  • 地震を想定すると、3階建てよりも2階建てのほうが丈夫?

    現在3人家族(私男性30代、両親)です。 地震が多い地域に住んでいますので、某HMの軽量鉄骨に決めました。 将来私が結婚する事を考えた設計にしようと思い、3階のプランと2階建てのプランを考えています。 3階建てプランでは 1階:両親の部屋、ミニキッチン、トイレ、風呂 2階:LDK、トイレ、風呂、ウォークインクローゼット 3階:私の部屋、予備部屋、収納 将来2世帯になることを想定すると、3階プランのほうがしっくりきます。廊下が少なくなるぶん、一番効率よい感じです。 しかし! 当然、3階建てのほうが地震には弱いんですよね? 地震を一番に考えた場合、多少不便でも2階のほうがおすすめでしょうか?

  • RC構造の9階建 9階か2階か

    みなさんにお尋ねしたいのですが、現在RC構造(1993年築)の9階建に住んでいるのですが、2階の部屋が空いているので、2階にうつろうかなと考えています。 というのも、以前地震があって、9階がとてつもなく揺れたので、あまりにも怖くなって。。 同じマンションで下の階に移るなんて変でしょうか?

  • 15階建てでRC造って大丈夫?

    現在検討中のタワーマンションなんですが 15階建ての高層マンションにも関わらず 鉄筋コンクリート造となっております。 しかし関連書籍を見ると大体7階以上のマンションは SRC鉄筋鉄骨コンクリート造が普通であると書いてあります。 このマンション大丈夫でしょうか? 専門知識をお持ちの方、どうかご教授お願いいたします。

  • タワーマンションの免震、制震に詳しい方教えてください。

    新築のタワーマンション購入を考えています。候補が2軒あり(AとBとします)、場所も近く、どちらも30数階建てで、支持層は40m位のところです。Aマンションは制震構造で3階の部屋が候補、Bマンションは免震構造で10階の部屋が候補です。Aマンションの方が安いので、そちらにしようかなと思うのですが、(1) 制震構造は、高層階の揺れの軽減が目的で、3階くらいだとほとんど地震の揺れ軽減の効果が無い。 (2) 免震タワーマンションも長周期の揺れに対してはあまり研究されておらず、倒壊の危険がある。 (3)免震タワーはちょっと強い風でも揺れて気持ちが悪くなる。と言う話を聞きました。本当なのでしょうか?高い買い物なので心配しております。詳しい方教えてください。

  • マンション高層階は常に揺れている 何階くらいから?

    マンションの高層階は、わざと風など揺れる構造になっており、そのため常に少し揺れているそうです。敏感な人は船酔いのようになるということを最近知りました。 マンションの構造によっても違うとは思うのですが、だいたいどれくらいの高さからこういった現象が起こるのでしょうか? 最近どんどん造られているタワーマンションのように、20階以上くらいの話しなのでしょうか? もしくは昔からよくある8階程度のマンションでもそうなのでしょうか?

  • マンションの上層階の方は火災のリスクをどう捉えてい

    マンションの上層階の方は火災のリスクをどう捉えているのでしょうか? 私は高層階に住む覚悟はありません。 防災上、極めて不利だからです。

  • タワー型マンションは本当に安全?

    30階以上のタワー型マンションやビルは、 揺れる事によって吸収できるし、 今まで地震でビルが崩壊したことがないから安全と聞いたのですが、 実際そのようなタワービルが震度7ぐらいの地震に遭遇したことがあるのでしょうか? 本当に震度7の地震に耐えられるくらい安全か証明されてるのでしょうか? 昨年の大震災で、宮城は震度7でしたが そこにタワー型のマンションはあったのですか? ビルは崩壊してないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう