• ベストアンサー

洋裁で・・・端の始末

choupの回答

  • choup
  • ベストアンサー率41% (118/283)
回答No.3

はじめまして、こんにちは。 洋裁って始めると楽しくてはまりますよね。 私はロックミシンを持っているのですが、ロックを出してくるのが面倒なときなどは折り伏せ縫いにすることが多いです。 縫い代がゴロゴロしないですし、洗濯にも耐え、なおかつ裏を見られても大丈夫でいう事なしです。 袋縫いは丈夫さでは折り伏せ縫いと同様ですが、見た目と着心地は今ひとつという感じがします。 袖ぐりのバイアス始末は正解だと思います。 手間はかかりますが、上等な仕立てのものはやはりバイアス始末がしてあります。 あまり頻繁に洗濯しない衣類でしたら縫い代を割ってそのふちを裏側に折り、端ミシンをかける方法もあります。 ですが、脱いだときに裏が見えても安心なのはやはり折り伏せ縫いではないでしょうか。 素敵な洋服が出来ますように!

mokkunn4437
質問者

お礼

確かに折り伏せ縫いが、面倒でもきれいですかね。 ちょっとカジュアルな感じになるでしょうけど、おしゃれ着は縫わないので、問題ないですね。 まだ洋裁をはじめたばかりなので、1年ぐらいやってみてからロックミシンを買うか検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パイピング始末って何ですか??

    こんにちは。洋裁初心者です。 本を買って、ミシンを買って、さあはじめようとしたのですが、用語がわかりません。 『パイピング始末』ってなんですか?『バイヤステープをつける』というのと何が違うのですか? 作り方のところに、両方の記載があるので、どう違うのかわかりません。もしかして、同じ意味なんでしょうか?

  • 縫い代の切り込みの入れ方が分かりません

    こんにちは 洋裁教室で基礎を学び、自己流で洋服作っています。 教室では、スカート、ブラウス、ワンピース、ジャケット(テーラードではない)を一通り作りました。 ところが、いざ自分で作ろうとすると、はたと困ってしまいます。 縫い代の切り込みの入れ方が分からないのです。 教室では、ブラウス以外全て裏地つきでした。 家では、簡単に裏地なしで(ジャケット、ワンピースなど)作るのですが、袖ぐりや、脇のくびれた所など、の縫い代のカットをした場合、ほつれてくるのではと心配です。 また、教室ではロックミシンでしたが家ではジグザグミシンです。 このような場合、どのように処理したら言いのでしょう? バイヤステープでくるんだりもしてみたのですが、もっとよい方法はないですか? カットするとしたらジグザグミシンをかけてからカットするのですか? 糸がほつれてしまいませんか? 今作っているワンピースは脇のラインの縫い代を三つ折にしたせいか、でこぼこになってしまいました。

  • ワンピースの上見頃と下見頃の縫い方

    キャミソールワンピースを縫っています。 直線縫いしかできないミシンなので折り伏せ縫いで処理しています。 上見頃が2重になっていてスカートとあわせて縫うのですが、 合計3重になっているので、厚みがある為伏せ縫いができません。 このような場合、バイアステープでくるんでしまう以外、方法は あるんでしょうか?

  • コーデュロイの布端の始末につて

    コーデュロイの生地を使って洋服を作る場合、袖ぐりや脇の布端の始末はどのようにすればよいのでしょうか。 子どもがお遊戯会で着る服(形はラグラン袖のスモックワンピースです)を縫うのに生地を買ってきましたが、 家で布を広げたら小さな糸くずが結構落ちました。端にジグザグミシンをかけただけでは頼りないような気がします。 かといって三つ折りでミシンをかけては袖口や裾を縫う時に厚くなりすぎてしまいます。ロックミシンは持っていません。 普通にジグザグミシンをかけて縫い代を割ってもよいものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 洋裁をはじめてみたいのですが

    洋裁をはじめてみたいと思っています。ボタン付けしか出来ない私が、ミシンから買って始めたいと思っています。 アジア旅行をきっかけに急に自分で簡単な洋服を作ってみたいと思う様になりました。巻きスカートやブラウスなどシンプルなものなら作れそうに思えるのですが、どうでしょう。 そこで質問です。 1。私のような超初心者は、入門の本を見ながらできますか?おすすめの入門の本はありますか?それとも、入門を教えてくれる洋裁教室があるのでしょうか。そっちに行った方がいいですか? 2。いかにも自分で縫いました!って感じに出来上がるやぼったい洋裁は嫌なんですが、簡単かつデザインの良いおすすめ本やホームページのサイトがあったら、経験者向きのものでもよいので、教えて下さい。いずれの目標にします。 3。ミシンはどうやって選んだら良いのでしょうか。 4。自分で生地を買って服を作れば安上がりだと想像するのですが、実際どうなんでしょう、案外お金かかってしまうものですか? 5。お店に入って、気に入ったデザインの服があるとしますよね?欲しいけど高くて買えないとします。簡単なデザインであったり、自分に洋裁経験があれば、カンで自分で安上がりに作れてしまいますか? 以上です。洋裁を楽しんでいる皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • すその始末

    ロックミシンがない場合裾の始末はミシンではどのような縫い方になるのでしょうか?かがり縫いというのを聞きましたがスミマセン、これって一体どのような縫い方でしょうか?超初心者なので・・・ 裾の始末は布を織ってそこをミシンで直線縫いでしょうか?また、バイヤステープを使うのがいいのでしょうか?経験者の方がおりましたらご回答よろしくお願いいたします!今ミシンの購入を迷っております。家庭用か、職業用か。

  • ニットバイアステープをきれいに付けるコツ

    こんばんは。はじめまして。 最近、洋裁にはまったばかりの初心者です。 教えて頂きたい事があるのですが、 バイアステープを付けた時、 しつけをしても、 どうしても裏側がきれいに仕上がりません。 (縫い目がバイアステープから落ちてしまいます。) 既製品を見てみると、 裏から見ても表から見ても 本当にきれいに縫えているのですが、 どうすれば、きれいに縫えますか? また、裏側から縫った時のミシン目が 見えてしまうのですが、 これは、ダメですか? どうぞ教えて下さい。

  • バイアステープの違いについて

    次の2つのバイアステープの違いがわからないのです。 Aは、『両折・12.7mm』、Bは『ふちどり・11mm』とあるのですが、Bは両折りではなく、 片折りなのでしょうか? 大人用のチュニックなどの襟ぐりや袖ぐりに使う場合、どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 A やわらかガーゼのバイアステープ『両折・12.7mm』  サイズ 幅約12.7mm 長さ約2.5m http://item.rakuten.co.jp/yanagiya/rsf16952/ B やわらかガーゼのバイアステープ『ふちどり・11mm』  サイズ 幅約11mm 長さ約2.5m http://item.rakuten.co.jp/yanagiya/rsf16953/

  • 袖が先か脇が先か~ブラウスなど縫い合わせ

    趣味で洋裁を楽しんでいる者です。 そこで質問なのですが、、、 様々な洋裁本の型紙と縫い進め方を参考にして、 ブラウスやワンピースなど、袖付きの縫い合わせをするにあたって、 あらかじめ袖の脇を縫い、袖を完成させた後に、 袖山を身頃に縫い合わせる手順と、 肩を合わせた身頃に、直接、脇を開いたままの袖山縫い付けをしてから、 袖下脇から身頃脇まで、通していっぺんに縫う手順とが、 あるようなのですが、 この違いは何なのでしょうか。 単に、デザイナーさんの好みなのか、 何か法則があるのか? 素人の私には読み取れないものなので、 教えてください。 後者の方が比較的縫いやすいとも言えますが、 あえて前者で縫うには理由があるのでしょうか? ヨークのあるなし・衿の始末の方法に拠ったりするのですか? よろしくお願いいたします。 補足として、 一枚づつ端ミシン処理をして縫い代を開く場合と、開かずに二枚いっぺんに端ミシンを処理する方法、こちらも二通りあるのですが、違いの意味を教えてください。

  • ニット生地でスパッツを作るのに接着テープの使い方を教えてください

    洋裁初心者です。子供用スパッツを作るのに ネットショップで型紙とニット生地を購入したのですが、 ロックミシンではなく、家庭用のコンピュータミシンで 縫うつもりです。 直線縫いで地縫いをして、ジグザグで生地端から2mm 位のところを縫うとよいとあります。 その際、作り方指示書に家庭用ミシンで縫うときは 股上、股下に接着テープを使うと伸びずに綺麗に仕上がり ます。 と書いてありましたが、どこにテープをつければ良いのでしょう? 1)地縫い(直線縫い)の内側?外側? 2)接着テープをつけてから縫う?縫ってからつける? 本で調べてもファスナー部分やポケット部分しか載っていなかった ので判る方、よろしくお願いします。