• ベストアンサー

CAD 現物品からの図面作成

現物品からCADで図面作成したいと思っております。 品物は、プラスチック製品(樹脂成形品)ですがどのような手法がありますか? ノギス、ハイトゲージで測定するイメージがありますが、品物のアールの部分とかはどう測定するればいいでしょうか? 品物としては、化粧品の容器で容器本体とふたで構成されるもので、ふたはねじ式で容器本体に取り付けるタイプのものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paspas
  • ベストアンサー率52% (47/90)
回答No.2

私も現物からCAD図面を起こすことがありますが、基本は金尺やノギスを使用しています。  R部分については、円のテンプレートでおおざっぱな値を出すことが多いです。  あまり正確には当てはまらないとは思いますが、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

どの様な計測機械をお持ちなのか分かりませんが、もっとも手っ取り早いのは、実際に計測したいRに近い形状をCADで書いてプロットアウトして、それを型紙にして(切り取ってものに当ててみる)探していくのが一つの方法だろうと思います。 それ以外には?各断面の高さと半径を計測すればRは書けます。 どんなもんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属部品の研削による成形に関する質問 (図面 C…

    金属部品の研削による成形に関する質問 (図面 CAD) 平面研削盤による加工をしているのですが、 最近色々な形の物の成形を依頼される様になってきました。 平坦部から角度面そしてアール、 そしてそこから又角度面といった様なモノなどを 色んな治具を駆使して何とか成形しています。 その際CADが使えれば話は早いのですが、お恥ずかしい話CADが使えず、 現在も成形する際に、 この5アールの場合ここまでの距離はこれ位になるだろうと、 図に描いて計算するような事をしているのですが、 正直それに時間をとられ過ぎて納期までの加工時間が ギリギリという様な状態が続いています。 CADを一から勉強する時間もなく何とか乗り切るしかないもので、 そこで、 アール形状の場合は、 この3辺はこの長さで角度はこの角度で仕上ておけば 後からこの大きさのアールをつけれますとか、 角度面の場合は、この辺とこの辺の比率はこういう距離になるというのが、 CAD以外で、簡単に描ける様なソフトはないでしょうか? 勝手な質問で申し訳ありませんが、是非宜しくお願いします。

  • 2次元CADに塗り絵をするには

    2次元CAD(CADRAというソフト)を使った図面があります。 例えば、2次元でペットボトルのふたと容器に塗り絵の ように色を塗るには、どういうソフトを使えばよいでしょうか? 自分では、2次元ソフトをDXFに変換して、ソリッドワークスに 落として、2次元のスケッチを押し出し、色を付けるやり方を 考えました。ペイントなど、他のソフトでも何でもいいので 教えてください。

  • 高さ20mmの測定

    お世話になります。初めて投稿します。 現在、スペースの狭いところでの高さ(内内)の計測機を探しています。 当初、ノギス等で測定できると考えていましたが入らず、計測できませんでした。 ダイヤルゲージ、 デジタルハイトゲージ等検討しているのですが、小型で計測できる物はないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関…

    No.40716 質問のハイトゲージでの測定に関して に対して、 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージ で加工物を測定します。 まず、マスターで0を合わせ 加工物を比較測定します。 そして、最後にもう一度念のためにマスターで 0を確認するとダイヤルゲージの針が0.02ほど振れるのです。 この時の現象(原因)を第3者に説明するとします。 ダイヤルゲージまたは、ハイトゲージの 構造的な面からくる現象だとしたらそれを説明したいんです。 また、普段私は 「誤差を含めても公差にはいっているからいいだろう・・・」 「いつもいけてるから今回もいけるだおろう・・・」 という感じで仕事してます。 皆さんだったらどういう感じで説明しますか? に対して、 暇な時にでも、 だったので、法事から帰ってからと思ったら、締め切っていました。 残念です。 それに、この質問者さんは、締め切りますが、評価手法を知らないか、値しない回答との判断か ???ですが、小生の考えを記して締め切ります。 t09561007u さんに、 届けば良いのですがね(^◇^) 。 てこ式ダイヤルゲージをくわえたハイトゲージで加工物を測定しますの内容が、 ? ハイトゲージは常に固定で、てこ式ダイヤルゲージの範囲で、加工物を比較測定した   これでは、ハイトゲージを使用する意味がなく、固定スタンドでよい。   従って、この内容ではない確率が高い。 ? ハイトゲージを動かして、てこ式ダイヤルゲージで加工物を比較測定であれば、   ハイトゲージを元に戻してのマスターで0を確認したなら、ハイトゲージの最小測定   誤差分だけは、差が出てきます。   また、ハイトゲージを最初に合わせた時は下から上にで、もう一度念のためにマスターで 0を確認する時は上から下で合わせたなら、ハイトゲージの“ヒステリシス”の問題です。 等々のアドバイスを用意しておりました (*^_^*)。

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。

  • 容器口のねじ規格について

    御世話になります。 容器類と容器用フタのねじの規格について質問させて下さい。 樹脂容器(例:ペットボトル・軟膏容器など)のフタを脱着するための ねじがありますが、これらの一般規格などは存在しているものでしょうか? JISの何れかのものが使用されているのか?或いは各社独自のものなのか? 樹脂の成形品として企画を想定していますが 調べ方が下手なのか手がかりがつかめていません。 参考内容でもかまいませんのでアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 皆様のアドバイスを参考に、手元を仕切り直して行こうと考えています。 良回答の甲乙付けがたく、皆様のご回答に感謝しています。

  • ボルト-ボルト間の距離測定

    下穴をあけた板にボルトを通して溶接したもの2つのピッチを簡単かつ正確に測定できる方法はないでしょうか。 下穴径を測って穴センター間距離を測るのは、下穴径に余裕がある為、ボルトセンターと穴センターが一致するとは限らないので除外します。 また、ボルト-ボルト間をノギスで測ってボルト径を引くのも、ボルトの直角度が出ていない場合正しい数値にならないので除外します(実際はこれで困らないのですが)。 さらに現場レベルで測定できると嬉しいです(現場にはノギス、マイクロメーター、ハイトゲージと定盤、サインバーとゲージブロックはあります)。 是非知恵を貸しでください。

  • 樹脂の経年変化の事前確認方法

    お世話様です。 樹脂の劣化が、事前に確認できる方法があれば教えて下さい。 現在成型品で、小型の容器を製作しています。 容器の蓋との間をゴムシールをはさんだ上、蓋で押さえつけて密閉しています。この容器の時間的劣化を確認したいと考えています。 容器内部を流れる流体(薬品)による影響と、ゴムシールの締付けによる応力による影響の、両方の影響があると考えています。 この状態において、時間的な劣化(例:5年後にウェルドラインからクラックが入る等)を、あらかじめ確認できる方法は存在するのでしょうか? 樹脂の種類/液体温度などに左右される部分はあると思いますが、まず方法として存在するのでしょうか? 樹脂関係は経験が浅く、よろしくご教示下さい。

  • 樹脂の経年変化の事前確認方法

    お世話様です。 樹脂の劣化が、事前に確認できる方法があれば教えて下さい。 現在成型品で、小型の容器を製作しています。 容器の蓋との間をゴムシールをはさんだ上、蓋で押さえつけて密閉しています。この容器の時間的劣化を確認したいと考えています。 容器内部を流れる流体(薬品)による影響と、ゴムシールの締付けによる応力による影響の、両方の影響があると考えています。 この状態において、時間的な劣化(例:5年後にウェルドラインからクラックが入る等)を、あらかじめ確認できる方法は存在するのでしょうか? 樹脂の種類/液体温度などに左右される部分はあると思いますが、まず方法として存在するのでしょうか? 樹脂関係は経験が浅く、よろしくご教示下さい。

  • ネジ有効長さの測定方法

    図面上でネジ部分に『20以上』といった指示がある場合、 皆さんはどの様に測定されてますでしょうか? ねじの谷底が浅くなる直前が測定ポイントのような気がしますが、内径ネジの場合はわかりにくいので、自社ではストレートネジ・テーパーネジすべてを、切り上がりの1つ手前の谷底で統一して、ノギスや形状測定機や投影機で測定しています。 ユーザーも多数ありますので、ユーザーとのすり合わせはしてません。 ゲージメーカーのOSGさんに聞いてみましたが、はっきりとした回答がもらえませんでした。 よろしくお願いします。 そういえば、ストレートネジ部分に『20 +0.5/0』というように交差の入った加工図面もあり、苦労しました。

このQ&Aのポイント
  • ポヴォ2.0契約者のスマホ内臓型バッテリー交換費用はどのようになっているのか気になります。最近、充電速度が遅く感じるため、内蔵電池の劣化による影響が疑われます。しかし、バッテリーの交換は単体では行えず、スマホ故障サポートのトッピングを購入し、交換用の端末を申し込んで負担金を支払う必要があります。毎月の負担増と合わせて、費用面で微妙な状況です。過去に同じ経験をされた方のアドバイスをお待ちしています。
  • ポヴォ2.0契約者のスマホ内臓型バッテリー交換費用を知りたい方へ。最近、充電速度が遅くなったため、内蔵電池の劣化が疑われます。しかし、バッテリーの交換は単体ではできず、スマホ故障サポートのトッピングを購入して交換用の端末を申し込む必要があります。費用面では、毎月の負担増と交換時負担金が考慮されます。同じ経験をされた方のアドバイスをお待ちしています。
  • ポヴォ2.0契約者のスマホ内臓型バッテリー交換費用について知りたいです。充電が遅くなったため、内蔵電池の劣化が疑われますが、バッテリーの単体交換は不可能です。スマホ故障サポートのトッピングを購入し、交換用の端末を申し込む必要があります。負担金と月額費用がかかることを考慮し、どうするか迷っています。同じ経験をされた方のアドバイスをお願いします。
回答を見る