• 締切済み

電流

ponyo7の回答

  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/714)
回答No.1

オームの法則の条件が揃っていないので、答えられないのでは?

関連するQ&A

  • 電気

    計算した結果が合っているか分からないので教えて貰いたいです (1)端子abの抵抗を求めよ。 (2)端子aとc、bとdを接続したときの電流I0、I1~I4を求めよ。 (3)抵抗R1~R4の端子電圧を求めよ。

  • 電流の計算方法(三相)

    すみません。三相の計算が苦手です。 次のような考え方でよいでしょうか。 (ちなみに、a=(-1+√3i)/2です)  iは虚数単位 ●高圧配電線(線間電圧6000V)から引き込み、電気室にトランスを数台設置することを  考えます。三相の相をそれぞれA・B・Cとします。  負荷の力率は全て0.95とします。 [1]A相とB相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)のみを接続したとします。   この場合、A相とB相につながった電流は、   57kW÷6kV÷0.95=10A   でいいでしょうか。 [2]さらに、B相とC相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、   これだけを考えれば[1]と同様に10Aだが、位相が120度ずれているので、B相   の引込み線を流れる電流は、    10-10a^2=10+5+5√3iとなり、大きさは10√3   となる。    A相は[1]の負荷のみで10A、C相は[2]の負荷のみで10Aとなる。 [3]さらに、C相とA相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、   B相の引込み線は接続がないので[2]のままで10√3A   C相とA相は[2]のB相と同様の考え方で、それぞれ10√3Aとなる。 --------------------------------------------- 上記のような考え方で間違っていないでしょうか。 --------------------------------------------- 追加質問 上記は、全てのトランスに同一の負荷がかかって平衡三相負荷となりますが、 実際は平衡にはならないと思います。 通常は、どのくらいのアンバランスになっているのが一般的でしょうか。 ※全ての契約がPkWだったとして、最大電流がどのくらいか、というのを考えています。   (平衡していれば、I=P÷V÷力率÷√3ですが、全て2相にかかるとI=P÷V÷力率    になろうかと思います) よろしくお願いします。

  • 電磁気学 ブリッジ回路に流れる電流について

    電磁気学 ブリッジ回路に流れる電流について 写真のような回路で、中央のD→Cに流れる電流Iの時間変化を求めたいのですが、 式を立ててみたものの行き詰ってしまいました。 インダクタンスなどを考えて、 電池→A→C→B→電池で E = L×d(I1+I)/dt+2RI1+RI2 電池→A→D→B→電池で E = L×d(I2)/dt+RI1+2RI2-RI (CBを流れる電流はI1+I、DBを流れる電流はI2-I) と立てました。 ここからどのようにして微分方程式を解けばいいのか、 それとも式が間違っているのか もっと他に条件があるのか、分かりません。 いくつか本を調べましたが、コイルが入っているブリッジについては載っておらず、困っています。。 電流を求めたいのですが それについて詳しく教えていただけませんでしょうか。 お願いします。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において電源電流Iはaとb端子を結ぶとき1[A]、bとc端子を結ぶとき2[A]流れるという。cとa端子を結ぶときは何[A]の電流が流れるか。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 電子回路問題

    Q.次の図のような中身が分からない電池ボックスがあり、端子A,B,C,Dの4つの端子がある。この回路ボックスには 10Ω,20Ω,30Ω,60Ω の4本抵抗が使われていることが分かっている。回路ボックス内の接続の様子を調べたところ下記の結果を得た。 (1)端子Cをグランドに、端子Aに8Vの電圧を加えたところ0.3A電流が流れた。この時端子B,Dに電圧差はなかった。 (2)端子Dをグランドに、端子Bに4.5Vを加えると端子Bに0.2Aの電流が流れた。この時端子A,Cは開放してもA-Cを短絡しても電流値に変化はなかった。 (3)端子Cをグランドに、端子Dに3Vを加えると、端子Bの電圧は2Vを示していた。 問1.回路ボックス内の結線の様子を図示しなさい。(なお抵抗の値も記入) 問2.端子Aをグランドにし、端子Dに10Vを加えた時、端子Cの電圧はいくらか。 新年あけましておめでとうございます。新年早々こんなことに付き合わせて申し訳ないのですが、私の力だけで解くには時間がかかりそうな上、実際残されている時間もそんなになく、身近に頼れる人もいないため、皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。この手に詳しい方、どうか宜しくお願い致します。 ・・カンニングなどには使っておりませんのでご安心を

  • A→B→C→D→Aの順に電流Iが流れているとし、

    A→B→C→D→Aの順に電流Iが流れているとし、 1辺の長さをLとします。 この時って対辺からの磁場の影響を受けて、 力を受けますか?

  • 電流

    A端子―抵抗R1―抵抗R3―端子B        |       抵抗R2        | A'端子―――――――――端子B' 上図において端子対AA'に電圧Eを加え端子対BB'を短絡したときR3に流れる電流は端子対BB'に電圧Eを加え端子対AA'を短絡したとき抵抗R1に流れる電流に等しいことを示せ。 合成抵抗={R3(R1+R2)}/R1+R2+R3 I=V/R={E(R1+R2+R3)}/{R3(R1+R2)} この後が続きません。 ちなみに答えはR2E/(R1R2+R2R3+R3R1)です。 お願いします。

  • 電圧源のプラス側に電流が流れ込む事はあるのでしょうか?

    下図の電気回路について教えてください 抵抗 R1=3[Ω] R2=6[Ω] 直流電圧源 V1=2[V] 電流源 I1=5[A] という条件です R1に接点aから接点bに流れる電流をI、R2に接点bから接点cに流れる電流をI+5と定義して キルヒホッフを用い電流Iを求めるとI=-28/9になりました よって、R1に流れる電流は接点bから接点aに28/9[A] R2に流れる電流は接点bから接点cに17/9[A]と理論上はなります でもこれだと電圧源V1のプラス側に電流が流れ込むような形になり物理的におかしい様な気がするのですが(電流源は実在しないという事はなしでお願いします)これでいいのでしょうか? それとも私が何か勘違いしてるのでしょうか? どなたかご教授の方お願いします     ---------a   |      |   |      |   |      R1   |      |   |     b|------|  -----     |   |   -V1     |   |   |      R2  |↑|I1   |      |   |   |-------|------|         c

  • 回路の問題で困っています!

    ab間電圧はEA,cd間電圧はEBである。両回路網の電源を0とし端子abから回路網Aを見たインピーダンスはZA、端子cdから回路網Bを見たインピーダンスはZBであった。aとcおよびcとdを接続した時の接続端子部の電流を求めよ

  • 電流の流れる長さ

    (1)硫酸銅(II)水溶液(mol/l) (2)硫酸亜鉛水溶液(mol/l) とすると、次のA~Dの組み合わせで一番長く電流が流れるのはどれか A(1)0.1(2)0.1 B(1)0.1(2)1.0 C(1)1.0(2)0.1 D(1)1.0(2)1.0 答えがわかりません。 答えはどれかと、なぜそうなるのかを、教えていただけませんか?