• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人情報に関して)

個人情報に関する問題について教えてください。

中京区 桑原町(@a4330)の回答

回答No.1

  個人情報と個人情報保護法を混同してませんか? 個人情報保護法は企業が個人情報を目的外に使用する事を禁止する法律です、 個人情報を扱ってよい、扱ってはいけないの様な規定はない   各社が個人情報の取り扱い方法を決めるだけです    

関連するQ&A

  • 個人情報保護取扱事業者について

    自治体から委託されて、個人情報を取り扱っている情報処理サービス業者は、個人情報取扱事業者になるのか。

  • 個人情報保護に関して

    従業員2000名の組織の中の従業員200名体制の工場ですが、場内に、有資格者(国家資格)の一覧を掲示しておりますが、個人の資格の掲示は個人情報保護に触れるのでしょうか?個人情報取扱い事業者の中に、「その取り扱う個人情報の量及び利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして法令で定める者」は個人情報取扱い事業者から除外されます。とあります。ただし、お客さま・・・取扱い先の人数まで考慮すると5000名は越えてしまいます。また、法律で取扱い責任者、主任者などの名前の掲示は個人情報にあたるのでしょうか?まとまりのない質問になりましたが、個人情報に詳しい方がおられましたらお教え願います。

  • 個人情報保護法に言う「個人情報取扱事業者」

    マラソン大会参加者1万人の名簿の編纂を請け負った印刷業者は、個人情報保護法に言う「個人情報取扱事業者」にあたるのでしょうか。 この印刷業者が「個人情報取扱事業者」の定義に言う「個人情報データベース等を事業の用に供している」ことになるのかどうかが分かりません。ただ編纂しているだけなので、つまりその名簿を用いて何か事業をしているわけではないので、「個人情報取扱事業者」にはあたらないような気もしますが...。

  • 個人情報保護法について

    私は小規模ですが店を経営しています。 小規模ながら顧客が多く、個人情報は5千件を超え「個人情報取扱事業者」であります。 法律が施行されてからもう9ヶ月・・・まだ体制を完全にはととのってはおりませんが、年内には完璧な状態にすることが目標です。 本題です。 個人情報を書面で取得し、個人情報に関してはデータベース化しております。 データベース化する作業は、創業当時は私がやっていたのですが 年々多忙になり、かといって少ない従業員に大切な個人情報を預けることもできず 古くからの友人(当店従業員ではない)が時間があれば店を手伝ってくれていたので その友人と2人で作業するようになりました。 たまにその友人1人で作業することもありました。 (店舗での作業はもちろん、店舗外での作業もありました) 委託先への監督責任が当方にあることは十分理解しているつもりです。 今後も委託・預託する場合に、相手が企業ならどういう対応をしればいいのかも理解していますが 現在のように個人に委託・預託する場合には法律的に支障が出るのではないかと思い、 今更なのですがいろいろと調べてみたものの答えが出ません。 今後も個人に委託・預託することは法律上不可能なことでしょうか。 可能であればどのように対処し、お客様へどういった内容で公表(プライバシーポリシー)したらいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 個人情報保護法対象の個人情報取り扱い事業者とは

    個人情報保護法対象の「個人情報取り扱い事業者」とは、過去6ヶ月以内に取り扱った個人情報が 5千件以上の事業者と聞いております。 では、6ヶ月以前に取り扱った別の個人情報が当該事業者のデータとして保存されていた場合でも、 同法で言うところの「取り扱い事業者」には該当しないのでしょうか?

  • 大学と個人情報

    大学は個人情報取扱い事業者でしょうか? 大学と個人情報保護法との関連を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人情報取扱事業者(個人情報保護法)について

    どうぞよろしくお願いします。 ・個人情報取扱事業者・・・過去六ヶ月間以上にわたって5000人以上の個人データを保有している事業者、 ・名刺や防犯カメラに写っている画像なども個人情報 とありますが例えば従業員50人の企業で一人あたり100人の名刺を持っていた場合、普通その企業は個人情報取扱事業者となると思いますが、 全ての従業員がもっている名刺100枚とも同じもの持っている場合でも同じことが言いえるのでしょうか?

  • 個人情報取扱事業者?

    個人情報取扱事業者とは、個人情報を5000件以上保有する事業者… と以前何かのサイトで見たのですが、 「個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十七号)」では、 この「5000件」という文面を見つけることができませんでした。 これは何か別の法律で補足されているのでしょうか? それとも例え1件でも取り扱いがあれば、 「個人情報取扱事業者」に該当するのでしょうか? 明記されている法律の箇所を御存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 個人情報保護の罰則

    個人情報保護法を読むと、個人情報取扱事業者(5000人以上の個人データ(DB)を6ヶ月以上有する事業者)が罰則の対象であるように読めるのですが、 個人情報取扱事業者でない会社や人(5000人以上の個人データを6ヶ月以上有していない会社や人)が知りえた又は預かる個人情報をその情報主体の許可を得ずどこかに漏らしたとか売ったりしたら、どの法律が適用され罰せられるのでしょうか?

  • Pマーク取得での受託個人情報の台帳管理

    会社でプライバシーマークを取得に向けて準備中です。 私は、取得責任者の立場です。 会社の業務のひとつにITシステムの開発やデータ入力業務があります。 この業務の中で、お客様(委託元)より個人情報を含むデータや資料を預かり、受託業務としてデータ 入力業務などをすることがあります。 まず、会社ホームページに、情報処理業務で委託元から個人情報を預託する旨は記載するつもりです。 お客様(委託元)から個人情報を含むデータを預かる場合には、都度個人情報として特定対象とし、 台帳管理する必要があるのでしょうか? 例えば年間20回情報種類や異なるお客様(委託元)から受託した場合に20個分を特定対象とし、 台帳管理する必要があるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。