• 締切済み

南の島(日本国内)に移住するとした時何が心配ですか

私は、鹿児島県 種子島 西之表市(たねがしま にしのおもて市)で移住定住の担当をしている者です。 移住相談をあなたがする場合(想定で構いません)どのような事が気になりますか? 又は、どのようなことを聞いてみたいですか? 移住するにあたり問題が分かれば、私たちも問題を想定して、回答できるかなと思い 聞いてみました。 回答のほど、よろしくお願い致します。 ※前回は「種子島のイメージ」についてたくさんの回答を頂き、ありがとうございました!6月上旬まではアンケートが公開しておりますので、まだまだ回答を募集しております!コチラもよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.12

大都市圏以外は仕事も雇用も遊ぶ所も交通網も無く、全てが不安です。 自分も、地震が頻発している内陸の首都圏住みなんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.11

ni4noomoteさまこんにちはです。keaget09です。 >移住相談をあなたがする場合(想定で構いません)どのような事が気になりますか? >又は、どのようなことを聞いてみたいですか? そうですね~。 私なら‥‥。 1:ガス・水道・電気が完備されていますか? 2:医療制度はいかがでしょうか? 3:結婚して子供ができたら、通わせるとこはありますか? 4:ふだんの買い出しはどこへ行けば? くらいですかね~。 あとは、住んでみなきゃわかんないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

生粋の道民です。 湿気と虫(ゴキブリなど)を含む気持ち悪い生物の出没が気になりますね。 冬は除雪しなくても済みますが寂しいと感じてしまいそうです。 台風被害とかも気になります。 最近北海道でも大きな台風被害がありますが、そんなに回数は多くありません。 洪水で家屋浸水したり、倒木して道が塞がれたり停電とかよくなるのでしょうか? 現在札幌に住んでいますが、仕事はあるのでしょうか? 田舎(札幌より車で1時間弱の岩見沢)に住んでいた時、仕事がありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.9

仕事であるとか物価、医療、教育、インフラなど表面に出やすいことは見えるものでイメージできるのです。 移住希望者がそれらを本土と比較して数値化しても、それを否定するより受け入れる覚悟であるなら問題ありません。 見えないのは、行政の移住推進のイメージと島民の温度差です。 これは種子島に限ったことではありませんが、移住者の持っているイメージと受け入れる島民の意識の差の問題で、価値観の違いと言うべきかもしれません。 島民と移住者の架け橋となる行政の方は大変だと思うのです。 移住というのは人生をかけたチャレンジですし、受け入れる方は自分と価値観が違う人との近所付き合いが始まるのですから。 観光に行くのなら、青い海、白い砂浜というイメージを押し出せばいいのでしょうが、住むということを考えると町内会の催しとかゴミの分別方法とか地域での特徴などの生活に密着した情報の発信も欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.8

本当の所は分かりませんが、ボヤんと不安になるのは 台風 湿気 インフラ 医療 近所、お酒付き合い 毒蛇、虫、サメ 特に湿気、蒸し暑いのが苦手です。 数年前沖縄本土に移住した友人が、賃貸の窓ガラスに付いた水滴がいつまでも乾かない、、、なぜかと思ったら風で飛んでくる塩分と湿気らしい、、、とボヤいたのを聞いてから住むのに抵抗を感じてます。 因みに賃貸の集合住宅だと湯船が無い物件が多くて、それも無理かもーと思ったのを思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.7

これは仮定の話ですが、そのように考えた場合、 まずは生活ができるか。収入減があるかどうかです。 次に、新参者を受け入れてくれるかどうか。 この2点が重要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11477)
回答No.5

仕事があるかどうか 仕事の基準は本土を気にします 「この程度の収入でも島の生活レベルなら問題ないですよ」とか言われても絶対に行きません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

近所づきあいですかね。都会在住者は面倒と思う人も多いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

携帯の電波届くん?です その他生活インフラなど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 種子島をご存知ですか?

    私は種子島 西之表市(にしのおもてし)で移住定住の担当をしております。 私自身、島外の方と話をする機会が多いのですが、島外の方が種子島を実際どのように思っているのか分からないことがあります。 皆さまは、種子島についてどのようなイメージをお持ちですか? アンケートというカテゴリがありましたので、 これを機会に皆さまの種子島に対するイメージをお聞かせください!!

  • 南の島で暮らしたい

    南の島で暮らしたいなと思っています。日本にはたくさんの島が有りますが、住みやすい南の島は有りますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 家族で移住する時に気を付けたところ

    家族で移住することに関して、西之表市(種子島)のどのような点に気を付けたり、配慮したり、注目したりしましたか? 移住に関しては家族それぞれの意見が出てくると思うのですが、意見の食い違いが出たときなどはどのように話し合い、解決したのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • PCR検査を受けることが移住の条件だったら?

    こんにちは。専門家登録をしております、鹿児島県種子島・西之表(にしのおもて)市役所の移住担当の者です。 移住者を増やしたい反面、 離島であるが故に、もし新型コロナウイルス感染症が蔓延したら・・・という怖さもあります。 表題の通り「PCR検査を受け入れることが移住の条件だったら?」 (1)あなたが県外から移住すると仮定して、そこまでして移住をしたいと思いますか? (2)あなたが種子島の島民と仮定して、PCR検査をして陰性だったほうが移住した場合、受け入れが出来ますか? お時間のある際にご回答頂ければと思います。

  • 種子島(たねがしま)を比べてみました

    こんにちは。専門家登録をしております、鹿児島県種子島・西之表(にしのおもて)市役所の移住担当の者です。 皆さまは、各離島によって黒糖の味が違うということをご存知でしょうか。 私は、沖縄と種子島の黒糖を食べ比べて初めて甘さの違いを知りました。種子島では当たり前に感じていることも多くあるのかな?とその時、実感しました。 このように比べてみないと分からないことって多くありますよね。 皆さまのお住まいの地域と「種子島」を比べたときどんな違いがあると思いますか?(種子島をご存知ない方もいるかと思いますが「知らないのでわかりません」という回答はなしでお願いします。) 違いは、暮らし・気候・食べ物・自然何でもOKです。 お時間のある際に、ご回答いただければと思います。

  • 西之表市の若者の娯楽は?

    西之表市の若者って娯楽は何してるんですか? 種子島って田舎の楽園イオンモールもないし鹿児島市に出るのも遠いですがファッションとかどうするんですか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 種子島の梅雨明け

    種子島は、梅雨はだいたい7月上旬から中旬には明ける感じでしょうか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • フェリーと高速船

    鹿児島から種子島に船で行くのはフェリーと高速船がありますが、高速船のほうが3倍くらい速いですね。この高速船というのはどういう船なのでしょうか。特別な作りで速いのですかね? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 移住者の年齢

    西之表市や種子島に移住する方は、だいたいどのくらいの年代の方が多いでしょうか ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 西之表市・種子島移住の年齢層

    種子島あるいは西之表市などに移住する方というのはどのくらいの年齢層の方が一番多いでしょうか ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

主治医が転勤してしまいました
このQ&Aのポイント
  • 主治医が転勤し、クモ膜下出血の病後の影響で2年おきに造影CT検査をする約束が守られず困っています。
  • かかりつけの医師が退職し、次の先生が誰か分からないので困っています。
  • 初対面の医師にも不安がありますが、月曜日の午前中の医師に紹介してもらえるか悩んでいます。
回答を見る