• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10万円給付について)

マイナンバーカードとマイナンバー通知カードの違いについて

skp026の回答

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.5

通知カードは、単にマイナンバーが印刷されている紙でしかないので、残念ながら通知カードでは手続きできないです。 マイナンバーカードはICカードとなっていて、今回の10万円(特別定額給付金)をネットから行う際は、そのICカード機能を利用し読み取られる処理がされます。 現状ネット手続きが行える環境は以下ですが、 https://sry.myna.go.jp/dousakankyou.html (マイナポータルサイトです) いずれもカードリーダーを追加または内蔵のパソコンか、NFC機能(ICカード読み取り機能)があるスマホが、最低条件となっています。 マイナンバーカードをお持ちだとしても、このような機器をお持ちでなければ、ネット手続きはできないです。 ※ 私は、NFC機能に対応した機器を持っていますが、マイナポータルAP(アプリ)は「対応していない」と表示されアプリのインストールはできませんでしたので、全てのスマホが対応するわけではないようです。 あとは、パソコンはあるので、それにカードリーダーを追加してネット手続きするしかないです。以下はICカードリーダーの例です。 https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151953051/ IT的なハードルは高めなのかもしれないですね。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

1234ken
質問者

お礼

サイトと詳細なご説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • マイナンバー通知カードの住所が古い

    マイナンバー通知カードの住所が古いものなのですが、そのままマイナンバーカード申請をネットでしても大丈夫でしょうか?

  • 10万円給付金のオンライン申請のわな有り。

    給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードが必要だが、実はカードがあれば申請を完結できるわけではない。 実際のオンライン申請で用意するものは次の通りだ。 ★PCから申請する場合 ・マイナンバーカード ・カード作成時に登録した「署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)」 ・希望する振込先の銀行口座情報 ・銀行口座の確認書類(通帳やキャッシュカード、ネットバンキング画面の写し) ・対応WebブラウザをインストールしたPC ★・PC用ICカードリーダー。買えば5.000円位する。 ICチップ搭載のプラスチックカードが必要だ。発行には平常時でも約1カ月以上かかるため、 現時点で手元にない場合はオンライン申請を諦めたほうがいいだろう。 オンライン申請を失敗する大きな原因となりそうなのが、マイナンバーカード作成時に登録する ★「署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)」の存在だ。 特別定額給付金のオンライン申請には 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)が必須となるが、入力を5回以上間違えるとロックされてしまう。 ロックされた場合は市区町村の窓口に出向いて初期化を依頼することになる この暗証番号にはさらにわながある。署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)は、マイナンバーカード作成時に設定することが必須とされていない。 カードを用意してオンライン申請を心待ちにしても、この暗証番号を作成時に設定して無ければ、オンライン申請が出来ない。 郵送申請で10万円貰うか オンライン申請で5.000円出して95.000円貰うか 2者択一だよな。 貴方はどちらにしますか。

  • マイナンバー申請書

    引越ししたので市役所に転入届とマイナンバー通知カードを申請書(送られてきた状態のまま 未記入です)をつけて提出しました。住民票も必要だったので請求し 即日発行は出来ないとのことで後日通知カードと一緒に渡すと言われ今日取りに行きました。 するとマイナンバー通知カードの部分のみ渡され申請書がありませんでした。今のところ申請を考えていないのでまぁいっかと思ったのですが、あとで申請が必要になった時にそれがなくても出来るのでしょうか?その申請書の部分は他人に渡ったり捨てられても問題ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • マイナンバー通知カード

    一昨年の秋に郵送されたマイナンバー通知カードを紛失してしまいました。公的な書類に自分と家族のマイナンバーを記入する必要があるので、マイナンバー通知カードの再発行のために行きましたが、再発行には1ヶ月かかるけど、世帯全員のマイナンバー入りの住民票を申請すれば、マイナンバーはわかると言われ、役所の職員が言われるように、世帯全員のマイナンバー入りの住民票を申請しました。私の浅はかな知恵で恥ずかしいのですが、住民票をきちんと保管したり、世帯全員のマイナンバーをメモ帳に控えたりすれば、マイナンバーの通知カードの再発行は必要ないと思うのですが、ダメですか?

  • 【マイナンバーカード】今度の給付金は3万円でマイナ

    【マイナンバーカード】今度の給付金は3万円でマイナンバーカードを持っている人が対象だそうです。 マイナンバーカードはどこで発行出来ますか? ネットから申し込めるのでしょうか? ちなみにどうやって国はマイナンバーカードを持っているかわかるのでしょう?マイナンバーカードを持っている人だけ給付金を発行するほうが難しいのでは?

  • 今更ですがマイナンバーカードについて

    マイナンバーカードの発行率がいまだに1割しか無いそうですがなぜでしょうか? 自分もあまりマイナンバーカードの制度について詳しくないのですが 調べるとあまり評判の良くないので申請しないみたいなものが出てきますよね。 でも、そもそもマイナンバー自体は個人個人に既に決められてしまってるので申請しようがしまいが関係ないようにも思うのですが普及が進まない理由はなんでしょうか? 私は最近、ネットで口座を2つほど作った時に通知カードでは面倒だったので思い切って申請したのですが1ヶ月半も経つのにまだ出来上がりません。

  • オンラインで10万円給付申請したが結局世帯主に振込

    オンラインで給付金申請しました。 世帯主ですか?という項目もちらっと見えましたが、個人のマイナンバーカード を読み込むので、世帯でも個人でもどちらでも申請できるものと思っていました。 結局は世帯主が家族(家族の定義がいまいち不明ですが)の分を申請し、世帯主の気分次第で家族が受け取れるかどうか、心配な仕組みになっているようです。 世帯主は夫の父親で、どんなに頼んでも絶対に私たちに渡すことは無いので、義父のパチンコ代に消えそうで悔しいです。 それなら、マイナンバーカードの意味は何なんでしょう?おかしくありませんか?

  • 10万円給付手続き、ステップ2から進めない

    マイナンバーカードより全て段取り通り、進めても、ステップ2から前に進めません、何故ですか、ネット検索で通帳記入まで進めません ぴったりサービスから何度もメールが届いています

  • マイナカード交付を辞退する最善方法を教えてください

    マイナンバーカード交付申請を行い、手元にマイナンバーカード交付通知書が届きましたが、交付を辞退したいので辞退するための最善の方法を教えていただきたく、質問させていただきました。 次の方法のうち、最善の方法を教えてください。 ① 交付通知書などの交付に必要な書類を持参して、役所の窓口で交付  辞退の申請(手続き)をする。 ② 交付通知書をそのまま放置して、受取期限が過ぎるのを待つ。 恐れ入りますけれども、そのほかにも良い辞退する方法がありましたら是非教えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • マイナンバーカードって必要なんですか?

    運転免許証を持ってない人はいいかもしれませんが、運転免許証を持ってればマイナンバーカードって不要じゃないですか? 個人番号は通知カードに書いてあるし、いざマイナンバーが必要な場面になっても通知カード+運転免許証でどこでも通るし、一体どこで出番があるのかさっぱりわかりません。 マイナンバーが必要ない身分証明の場面で、マイナンバーカードなんて出したらリスクがものすごく高そうですし。