• ベストアンサー

隣の新築二階建てからの騒音(生活)に困惑してます

前川  祐介(@teigakun)の回答

回答No.6

1)屋根からの防音対策 天井裏に潜って、グラスウールなどの断熱材を敷くと多少は緩和されると思います。 グラスウールはホームセンターでも購入できます。 もちろん、断熱効果も向上します。 2)外壁からの防音対策 断熱材付きの金属サイディングを張って外壁を2重にするとよいでしょう。 金属サイディングを張る前に防音シートを外壁に張ってください。 この方法は防音性だけではなく、断熱効果と外壁の耐久性が改善する工事です。 ただし、大掛かりな工事であり、費用もかなりかかります。 3)窓からの防音対策 窓を2重サッシにすると窓の遮音性能が大きく改善します。 最近は取り付けが簡単な窓用シャッターも登場しているので、シャッターを取り付けることもおすすめです。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%AB
556kam
質問者

お礼

ここまで大掛かりなことになるとは思ってもみませんでしたし、建物構造上の問題であり、建て主側の責任かと思っていました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 隣の家からの騒音(生活音)に困っています

    私の住まう木造平屋(賃貸)の隣に新築二階建てがあり、そこにチャンと言う名の若い外国人ファミリーが入居する事になり騒音問題が発生する。隣との距離は1.8メートルで、騒音(生活音)が自分の部屋内まで低音で届きます。特に、子供が駆け回まわったり、動いたりする足音がまとわり付き、外に出た時には子供のはしゃぐ声までも聞こえますが部屋内までには届いていません。その問題を本人に問い詰めるが日本語もままならず、また、思うところ建物の構造によるものでもあり、不動産屋に問うも建築主へ問うように言われ、そこへあたっても「法律上問題ないので~」と呆気ない返事で突き返される。役所、警察にもあたりましたが埒が明きません。こんな時の対処法などありましたらお願いします。また、何か防音する簡単な方法でもありましょうかと~よろしくのほどを・・・

  • 隣家からの騒音(生活音)で困っています

    私の住まう木造平屋(賃貸)を背に1.8メートル間隔に新築二階建てがあり、そこからの騒音問題が発生する。子供が駆け回まわったり、動いたりする時の足音が低音で伝わり終日まとわり付く。この件を話し合うが、思うところ建物の構造上によるものでもあり、不動産屋に問うも建築主へ問うように言われ、そこへ当たっても「法律上問題無いので~」と呆気ない返事で突き返される。役所にも当たりましたが埒が明きません。こんな時の対処法などありましたらお願いします。また、防音対策をする簡単な方法もありましたら、よろしくのほどを・・・

  • 上階の足音、下階からの防音は可能?

    マンションなどの上階からの重低音(子供の足音)に対して、上階の住人の協力を受けずに、自分の部屋の天井もしくは天井裏などへの施工により有効な対処の方法はあるのでしょうか? 高音と違い低音は建物の構造自体の問題が大きく、そもそも対処しようもないと聞くこともあるのですが、多少気休め程度でも軽減する方法があれば教えてください。 費用や、日曜大工で可能かなども教えていただけると助かります

  • 新築一戸建てからの生活騒音侵入で困っています

    隣の新築(2階の一戸建て)とは2m程、隔てて我が家(賃貸木造平屋戸建てで20年在住)があります。その新築からの生活騒音が侵入して困っています。 主にリビング、バスルームでの床の足音が低音で伝わり、3人の幼少の子達の駆けずり回ったり、飛び跳ねる音が直に伝わって来るもので、たまったものじゃない。また、楽しくって、しょうがなくなるにつれ飛び降りたり、はしゃいだり益々騒音も半端ない。 これらの騒音は30メートル以上先の歩道を歩いていても、聞こえる程で欠陥住宅としか思えないのだが、電話で訴えるも「物件は法律上通っており問題ない」の一言で突き返し未だ指一本触れて来ない現状。 この様な問題が生じた時には、どの様な対処を施したら、また、この悪徳業者の訴え先などは無いものでしょうか?  最悪、自ら処理するとなれば、対面の壁(横2,70m×立2,85m)ですが、個人で出来る簡単な防音対策は、ないものでしょうか⁉例えば、発泡スチロールの付いたベニヤ板を直に貼るとか〜駄目でしょうかね⁉

  • 平屋から二階建てへの改築

    木造軸組工法で12坪ほどの小さな平屋をまず新築し、将来必要になれば、二階建てに改築することを検討しています。 この場合、平屋を新築する時、通常の平屋より強固な基礎や構造が必要になるでしょうか? 強固な基礎や構造が特に必要でない場合、二階建てに改築するとして、どのように建物全体の強度を確保するのでしょうか?

  • 隣の騒音

    アパートの隣の騒音のことで悩んでいます。 隣には小さい子供さんがいらっしゃり、足音などは日常茶飯事。 朝早く(7時ごろから)時には夜も(9時ごろ)ドタバタ聞こえて来るので日曜などはおちおち寝ていられません。 と言ってもお子さんの事ですし、生活を共にしているので多少の騒音は仕方のない事だと感じています。 しかし、お子さんが明らかに高いところから飛び降りたり、騒いでいるのはどうか・・?と思う毎日です。 それでもお子さんの事なので仕方がない・・・そう感じていました。 しかし先日、深夜に大人の宴会の声、音楽の低音などが深夜の2時近くに響き、どうしても気になり眠れませんでした。 壁をドンドンとしましたら、相手側からもドンドンと返ってきました。 しかしそれだけでなく、外に回られ、寝室の窓に向かい「殺したろか!」と叫ばれました。 「怖い」と言うより、むしろいい大人の行動暴言にあきれました。 管理会社には相談しておりませんが、こういう人は何を言っても無駄だと半ば諦めが入っています。 ベランダが隣同士で、奥さんとも顔をあわせる事も 多く、はっきり言ってやりずらいです。 引越しを考えた方が良いのでしょうか? 何か良い対策などがございましたら、是非お力を貸してください。

  • アパート2階の騒音について

    現在アパートに住んでいます。 一見一戸建てのような造りで、1階と2階にそれぞれ一戸ずつです。 2階に引っ越してきた住人の騒音に1年間悩まされています。 とにかく足音がうるさくて… 前に住んでいた方の時は気になったことはなかったのですが、今回の住人はうるさいのです。 20代の夫婦と1歳になった子の3人暮らしで、 旦那さん1人の時は動いている雰囲気がしてもうるさくなく、 奥さんがいるとうるさい。 話声も話す内容がはっきり聞き取れるくらいうるさいし、 たまらなくなって文句を言いに行ったら「気をつけます」と。 それでも変わらずうるさいので1ヶ月前に不動産屋に言いました。 不動産屋から注意してくれて静かになったのは2日だけ。 そして今日また不動産屋に連絡して注意してくれたみたいなんですが、 昼間より今の方がうるさい! 子供が泣いたり大声を出しているのは我慢していますが足音だけは我慢なりません。 私はこの騒音のストレスでメニエール病と過換気症候群になり苦しんでいます。 足音なんか気にしなきゃ良いのでしょうが上から響く低音は不愉快です。 何か良い解決策はないでしょうか。私は引っ越すつもりはありません。引越し代がないので。 ちなみに大家さんにではなく不動産屋に連絡したのは、そうゆう決まりになっているからです。

  • 上の階からの騒音で困っています

    似たような質問がありましたが、 当方の事情とは少し違っていましたので質問させていただくことにしました。 現在、木造アパートの1階に住んでおりますが、 上の階からの騒音で悩まされています。 木造アパートですし、ある程度の生活音は仕方がないと思っています。 しかし、ドスンドスンという響くような足音や 時には会話の内容まで聞き取れるような話し声に 夜眠れなかったり寝ていても起こされたりしてしまいます。 せめて、夜中前くらいまででしたら、まだ我慢ができるのですが 帰って来られるのが遅いようで夜中を過ぎても響くような足音や話し声がします。 今、上の階に住んでいらっしゃる夫婦は、今年2月頃に引っ越してきました。 それ以前には、別の家族が住んでいらっしゃって 「小さい子供がいるので、うるさいかもしれません。」とおっしゃっていましたが 気をつけて下さっていたのか音は気になりませんでした。 今の夫婦が引っ越してきて、しばらくは 「うるさいなぁ」 くらいにしか思っていなかったのですが 私が気になりだして神経質になったせいなのか 上の人達がだんだん傍若無人になってきたせいなのかわかりませんが 最近では音や声が気になり、イライラしたり眠れなくなったりという状態になってしまいました。 気にしなければ一番いいとは思うのですが、そう思っても いつ音や声がするかとビクビクし落ち着かなくなってしまいます。 あまりにもストレスが溜まってしまいましたので 手紙を書いてドアのポストに入れておきました。 他のサイトで、「大家さんなど第三者に言ってもらうと告げ口されたと思う人もいる。」と書いてあったことと 大家さんと面識がなかったことから 直接手紙を出したのですが、全く反応はなく変化もないようです。 今このような状況ですが、アドバイスいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 隣の騒音

    お知恵を貸して下さい。 隣の木造一戸建てで塾のようなことをしており、子供十数人の走り回る音や声などに悩まされています。 近日中に騒音対策について隣の人と話し合いの場を持つ予定です。こちらとしては、内装(床、壁、窓、天井)に出来うる限りの防音対策を講じてもらうことを主張するつもりです。ただ、先方は、当家との間の境界線に遮音壁を建てることを提案してくるようです。話の端々に、どのくらいの高さの壁を建てるとこのくらいの遮音が出来る、というようなことを言っているからです。ただ、先方も当方も2階建てで、先方は2階も利用して塾をやっているので、遮音の効果を考えると2階まで届くような高い物を建てなければ意味が無いように思います。しかしながら、我が家にとって境界は南西側になり、境界線までお互いの建物は1メートル弱ずつしかありません。そこに2階まで届くような壁を作られたら採光、通風の点で非常に困ります。採光に関しては、「高速道路にあるような、透明なもので・・」などと先方がちょっと口にしていましたが、そんなものがリビングから見えるなんて、精神的にも嬉しくない感じです。それに、透明なら確かに採光は確保出来るけれど、通風の点の問題が残りますし。 というわけで、境界に壁を作ることは賛成しないつもりなのですが、では内装の改装だけでどの程度防音効果が望めるものか、どのような方法があるのか、専門知識をお持ちの方、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 隣の保育園の騒音、迷惑な車について

    一戸建てが並ぶ住宅街で、我が家の隣の木造中古物件を購入した方が、そこで認可外保育園(英語の幼稚園と称していますが)を始められました。 我が家のリビングの窓と、隣の窓とは1.5mくらいしか離れていません。なので、こちらが窓を閉めていても、あちらが窓全開だとまるで自分の家の中の音のように声や足音が聞こえます。 先生も子供(10~20人?)も、家の中で普通の生活をしている時とは違って大きな声でハイテンションで話されますし、ダンス?お遊戯?で皆で一斉にジャンプしたりするとそれはそれはすごい足音がするんです。 庭で遊んだりもさせています。うちの庭とは地続きでフェンス一枚なので、その声もすごくうるさいです。 また、送迎の車で我が家の出入り口がふさがれてしまうこともしばしば。 その園の出入り口はT字路の突き当たりにあるため、送迎の車が列を成すと大変危険な状況でもあります。 基本的にはドライバーが乗ったままで玄関に横付けし、そこにお子さんを乗せては次の車が前に進む、という方式を取っているようです。 が、車が重なる時間帯には結果的に列を成している状況です。 騒音については役所の公害課に問い合わせたところ、人の声はどんなに大きくても規制の対象外との事。 車に関しては、警察に問い合わせたところ、ドライバーが乗っていると取締りの対象ではないとの事。 認可外保育園を管轄する役所の課に問い合わせても、そういうクレームが入ってますよ、ということをお伝えすることは出来ますが、それ以上は・・とのこと。 最初は、こんな住宅街のど真ん中で、こんな事業を始めるなんて、絶対何かの法律にひっかかるだろうと思って色々調べたのですが、どれもグレーゾーンのような感じで、決め手がありませんでした。 もう個人的に隣とお話をするしかなさそうなのですが、我が家から要求しようと思っているのは以下の通りです。 (1)建物の防音をしっかりしてもらう。 室内の壁・・音楽室のような防音仕様に 床・・コルクやスポンジマットに 窓・・二重サッシに なおかつ常時エアコンで空調してもらい、窓を開けない。庭にも出ない。 (2)送迎用に、付近の駐車場を何台分か用意し、そこに停めてから歩いて迎えに来てもらうようにしてもらう。 以上の2点を要求しようと思っているのですが、こういったことを要求できる根拠となる法律がもしあれば、非常に心強いな~と思いまして、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ大変ありがたいです。 住んでいるお子さんならば、数年間の事だしお互い様と思えるのでしょうが(うちにも子供がいて、ご近所にご迷惑を掛けている事でしょうし)、事業としてやっている以上、今後ずっとこの状況が続くかと思うと大変憂鬱な日々です・・どうかお知恵を貸してください。 宜しくお願いいたします。