• ベストアンサー

モンシロチョウの羽化はいつ頃?

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6403/19043)
回答No.2

東京都江戸川区在住の人の観察日記 https://funabori.xyz/0029monshiro/ 2017年3月27日に羽化しました。

koh39
質問者

お礼

ありがとうございました。しばらく観察してみます。

関連するQ&A

  • モンシロチョウの幼虫

    ペットと呼べるかどうか・・・ 友人宅の畑から無農薬の野菜をもらってきたら、チンゲイサイに青虫がついていたのでそのまま飼育しています。 もりもりチンゲンサイを食べて体長3~4cmくらいになりました。 (コマユバチが寄生していないことを祈るばかりです) もし蛹になって、2週間くらいで羽化してしまったら12月。寒くて外に逃がすわけにもいかないし、できれば蛹のまま越冬して欲しいのですが、私のマンションは余所よりも暖かく、暖房等を入れなくても外気温より10度ほどは高いと思います。 モンシロチョウは蛹で越冬することもあると聞いたのですが、羽化する気温の目安ってどれくらいなのでしょう? 虫といえどせっかく生まれてきた命だし(しかも数日間、冷蔵庫の中で生き延びていた)私が見つけてしまったのも何かの縁だし、今では可愛く思えています。 よろしくお願い致します。

  • モンシロチョウの越冬

    1~2週間前に、モンシロ蝶がアブラナ科の観葉植物の合間を ずっとうろうろしていたのですが、その時に卵を産みつけたらしく モンシロチョウの幼虫が一気に孵化しました。 1cm弱~2cm弱の子が多いのですが 最近寒さのせいか動かず葉を食べている様子がありません。 念の為に葉の間に差し入れたのキャベツには興味を示さない様です。 冬の蝶は蛹で越冬するとは聞いてますが、関東とはいえ季節は11月。 食事をしないのに蛹まで成長できるか心配です。 かと言って、家に入れれば蛹になっても変な時期に 羽化しそうで怖いのです。 このまま見守っていても大丈夫でしょうか? ちなみに、だめもとで半分死んだ(?)と思っていた一番小さい子を家に 入れてキャベツに乗せて観察していたら食事し始めました(^^♪

  • アゲハチョウの羽化について

    アゲハチョウを卵から飼っていて、蛹になっているのですがもうすぐ3週間経ちますが、まったく羽化しません。 同時期に蛹になった個体は1週間半ほどで明かしました。 そこで質問なのですが、この暑い時期(7月)に蛹になった個体が越冬蛹になることもありますでしょうか。 体液が出たり寄生されている感じはなく、日々何も変化がないという状況です。 よろしくお願いします。

  • モンシロチョウが羽化してしまったのですが…

    初めまして。 急を要するので、是非質問させて下さい。 先月大根の葉についた小さな青虫を保護し、 育てているうちに立派なさなぎになりました。 そのまま春まで持ち越すものと思っていたのですが、 何と今朝羽化して成虫になってしまいました(汗) まだまだ外は寒く、逃がしてやっても果たして 冬を越せるのか分かりませんし、かと言って チョウの成虫を家で育てるのは難しそうですし… 一体この子をどうすればいいのでしょうか? チョウが越冬出来るものなら、外に放してやりたいと 思っていますが、ご存知の方いらっしゃいませんか? また、もし家で飼育する方法があるのなら、 我が家で保護してあげたいとも思います。 幼虫から育てたので、小さなチョウと言えどもとても 可愛いです。この子に一番いい方法を是非教えて頂ければ 幸いに思います。どうかよろしくお願い致します。

  • モンシロチョウのさなぎから赤い液体が出ました

    学校の授業でモンシロチョウを育てています。次々とさなぎからチョウに羽化し,はばたいてゆきます。 羽化が終わった直後、赤い液体のようなものが出てきました。一匹だけかと思いきや、数匹にこの現象が見られました。一体なんなのでしょう? ご存知の方宜しくお願いいたします

  • モンシロチョウのさなぎが真っ黒になりました。

    大根葉を食べつくして困っていたモンシロチョウの幼虫達でしたが さなぎになっているのがいました。 しかも ピクピク動いていたので、羽化する直前なのかと思い 家にもって帰りました。 でもそれから動くことはなくなり、5日くらい経ったら なぜか全身が真っ黒になっているんです。 死んでしまったのでしょうか・・?

  • アゲハ蝶のサナギの羽化と寄生

    アゲハのサナギを2を2体、今年6月はじめ、2週間くらい前に見つけました。 その同じ日に、サナギになろうとしている幼虫を見つけ、カゴに入れたら、1週間くらいでさなぎになり、さらに1週間くらいで、蝶になりました。 ところが、先に見つけた2体は、2,3週間以上前から既にサナギになっているほうは、いっこうに蝶になりません。 2体とも、体が、茶色の固体なので、寄生虫の存在も確認できず、触っても腰を動かしません。 もう一体は、触ると腰を振り、生きているのがはっきり分かります。 この2体は、この暖かい時期に3週間くらいも羽化しないということは、寄生されているのでしょうか? 体を動かしたら、大丈夫と言われるほうも、寄生されてる可能性がありますか? また、羽化直前なら、サナギは腰を振らなくなるのでしょうか? 教えてください!

  • チョウのさなぎ

    モンシロチョウを育てています。 現在、さなぎになって3日ほど経ちました。 どうしてもあと5日ほどで成虫になってほしいのですが、羽化を早める方法はないでしょうか?

  • モンシロチョウの幼虫が、産卵?

    只今、モンシロチョウの幼虫を4匹育てています。 思ったより気持ち悪くはなく「かわいいな。」と思い始めたころ、4匹中2匹がさなぎになりました。 そして残りの2匹は・・なんだか黄色い卵?(まゆ?毛で覆われています。)をたくさん抱えてじっとしています。 少々動きますし、体の変化はありません(青虫のまま。) ・・まさか、幼虫は産卵しませんよね? それとも何かに寄生されたのでしょうか? この黄色いまゆ?卵?は何でしょうか。蝶になるのでしょうか。お願いします。

  • いつ羽化するアゲハチョウのサナギ

     9月2日にアゲハチョウの幼虫がサナギになりました。日当たりのよい濡れ縁の先端です。  その2日後、体長半分くらいのもう1匹が近くの地上高約15cmのコンクリート塊でサナギになりました。 もう4週間になるのに羽化しません。お亡くなりに……。それとも越冬するのでしょうか。 もしそうなら、どんな注意をしたらよいでしょう。ノラネコがときどき通る場所です。